2013年6月27日

いのちをいただくという事。



梅雨の晴れ間。
草木もすっかり茂り、夏野菜もゆっくりですが、成長してくれています。
ナスもピーマンもトマトもみんなみんな、久しぶりのお天道様を喜んでいるような、
そんな畑で先程も卵を収穫してきました。
こんにちわ♪なんだかこちらでの投稿は久しぶり?!のゆき坊です。

いつもは夫が色々書いていてくれていたこのブログですが、
この度仕事に忙しいあべっちに変わり、私がこの週末の出来事について書こうと思います。
(この内容は、人によってはもしかしたら気分の良くないものかもしれません。
長文になりますので、嫌な方はどうかスルーして下さい。)

desc

田舎暮らしを初めて早1年が過ぎ、ひよこだった鶏達も立派な卵を産んでくれるようになりました。
夢にまでみた自給生活。家畜がもたらしてくれる恵みは食べ物のみならず、
野菜を育てる上での上質な肥料、そして何よりも、動物そのものがもたらしてくれる
かわいらしさ、存在そのものが癒しだったりもします。

いわば家畜ではありますが立派な家族です。
みんな健康で元気だと、それだけで嬉しくなります。

ゴールデンウィークに子ヤギが産まれた事は、私達家族にとってとても感動的な出来事でした。
命が産まれる瞬間を目の当たりにできる事なんて、ありそうでなかなかないものです。
息子を出産した時ですら、私自身はその瞬間は見ていないワケで、
今回ソラちゃんの出産を見守った事で、自分の出産と重ねて見る事が出来、ふたたび命の誕生に感動したのでした。

が、しかし。
楽しく過ごしていた家畜との生活に、先日悲しい出来事がありました。
農業見学会、卵の宅配と、忙しく過ごした1日がありました。
朝早く家を出て、帰宅したのは夜遅く。
その間、子ヤギがお腹を空かせてはいけないと思い、いつもより少し、母子をつなぐロープの位置を
ずらして出かけたのでした。
私達がいない間でも、子供達がそらちゃんのオッパイをもらえるようにと、考えたつもりでした。

翌朝早朝、真っ先にヤギを見にいっただんなさんから、それは聞かされました。
「子ヤギの「あか」が死んでいる・・・」と。

息子も一緒に裏の山まで走って行くと、そこには息途絶えたあかの姿がありました。
悔しくて悲しくて、前日出かけてしまった自分を後悔しましたが、今までにもそのように出かけてた事はあったので、
運が悪かった。いえ、もしかしたら、今まで運が良かっただけなのかもしれません。

抱きしめるとまだあったかいのです。
なんとか生き返ってはくれないかと涙ながらに訴えましたが、戻ってくるハズもなく。
ただただ、ごめんねって、しばらくはそれだけしか言えませんでした。

家に戻ってきてからも、何も手につかないのに涙だけは出てきます。
そんな私に旦那さんが言いました。
「あかを食べよう」、と。

実は、我が家の子ヤギたちは2人ともオスなのでした。
家畜を趣味で飼っているワケではない私達にとって、(ミルクの自給の為)
オスは当初から、そのうち引き取り手を探さねばいけないと考えていました。
ヤギの掲示板に書いて引き取り手も探しましたが、雄ヤギの需要は思っているより低く、
なかなか引き取り手が見つからないまま時が過ぎていました。
業者に出せば、おそらく九州や沖縄などへ持ち込まれ肉にされる可能性もある。
そう思った時、私達の中では、やんわりとどうすべきなのか、答えが見えていました。

度重なる家族会議の末、 実は1か月ほど前に私達は答えを出していました。
かわいそうだけど、この子達は、家で面倒を見よう(食べよう)という事に、決めたのです。

 

2匹の子ヤギは本当にかわいくってかわいくって、息子にも私達にも、本当によーくなついていました。
ずっと名前を決めたかったのですが、情がうつると人の手に渡る時にも悲しいので、
産まれたあとに首に巻いたバンダナの色で呼んでいました。
最初に産まれた健康優良児が「あか」。
二番目に私達が見守る中産まれた弱々しかったのが「しろ」でした。
今回、その、「あか」が死んでしまったのです。

食べる事を事前に決めていた我々でしたが、まさかこんなに早くこの日が来るとは思っていませんでしたので
心の準備もままならなかったのですが、あかはまだ死んで間もないようで、体がまだやわらかく、あたたかかったのです。
このまま土に埋めてしまうのは、 なんか違う。
悲しいけれど、私達の体の中に入れる事で、この悲しみを何か前向きな物に変えれるような、そんな気がして
私も旦那さんのその考えに、納得したのです。

だんだんに死後硬直が始まる中、かわいいあかに最後のお別れをして、
あかをお肉にする作業が始まりました。
残酷な作業です。
旦那さんにとっても覚悟のいる作業でしたが、私は息子がそれを見てはいけないと思い、
一緒に家にいました。

がんばる旦那さんの、声にならない涙ながらの漏れるような声がたまに聞こえてきます。
それを聞いた息子は「パパのところへ行く!」と聞きません。
 「残酷でかわいそうな場面もたくさんあるけど、見れるかい?」と聞くと、
「うん、あかをお肉にするのにパパががんばっているから、 行く」と言うのです。
覚悟を決めて、私も息子と一緒に行く(手伝う)事にしました。

まずは首を切り、血抜きをします。
私が行った時にはもうその作業は終えていましたが、おそらくこの作業がいちばん辛かったのではないかと思います。
足を縛って逆さまにつるし、血抜きが終わったあとで、今度は皮をはいでいきます。
息子には「嫌だったら家にもどってもいいからね」と伝えましたが、「あかはこわくないよ」と、言いました。
私も、胸がギュっと苦しくなりつつも、何か儀式のような、あかの命に対してとにかく必死で向き合っていました。
はがした毛をなでると、あかなのです。
しろとは違う、ツルっとしたまっすぐのすべすべの毛並み。
息子としばらく、なでていました。

 

毛と皮をとると、そこには私達がよく知っている「肉」の姿がありました。
ピンク色で、不謹慎かも知れないけれど、おいしそうな肉の姿がありました。
足と手を切り、あとはパーツパーツに分けて捌く作業を私がしました。
あかのいのちを無駄にしない為の、前向きな作業がそこにはありました。
内臓もなにもかも、若く健康だったあかはとっても美しいのです。

それぞれの肉や内臓を分けて洗い、食べきれない分は冷凍庫に入れました。
細切れのような、食べやすそうな部分を昼ご飯でいただく事にしました。

 

「いただきます」

うまく表現しがたい、いろんな感情が沸き上がってきましたが、今ここにあるお肉に対する
感謝や慈悲深い気持ちに、静かに満ちていました。
ひとくち食べる。そして飲み込む。
昨日までそこにいた、あかのいのちを、いただきました。
おいしいのです。
ちょっと涙がまた出てきましたが、心の中で、「あか、おいしいよ、ごめんね、ありがとう」と言いました。
息子もお箸でお皿にのったあかのお肉をなでなでしながら食べていました。

体の中が熱くなって、あかの命をいただいたエネルギーで、私の体の細胞が、メキメキと音をたてて進化していくような気持ちになりました。

 

夕飯も、おいしくいただきました。
複雑な心境ではありましたが、今ここにあるあかのお肉も、私達が普段食べているお肉も、
同じ「お肉」なのだという事。

私達は普段、お肉がお肉になるまでの工程を知りません。
パッケージされたお肉をお肉だと思って食べています。
でも、それらは確実に、それまで生きていたんだという事。
そして、誰かの手により、私達が知っているお肉の形になっているという事。

今回の私達がした事を、残酷だと思う人もいるかも知れませんが、
人にまかせればそれで良いとは、思わないのです。
今回、自分達の不手際により落としてしまった大事な命ですが、
あかの命をいただいた事によって、私達は、すごく、すごーーーく大切な事を、身をもって学んだと思っています。

なにより、どこでどんなふうに育っていたのかがわかる命です。
かわいいあかはもう帰ってはこないけど、私達の中で、生き続ける事は間違いありません。

だれかの本で、「7年前に食べた物が今の自分になる」と書いてあったのを覚えています。
あかの命は7年後の自分を作ってくれるのだと思うと、ありがたいなぁと、思うのです。



ありがとう、あか。
ごめんね、あか。

あなたの命をいただいて、私達家族は、また、元気にがんばって、いくからね。

そんな週末を終えて、また、いつもどおりの忙しくも、充実した1日が、繰り返されているそらいろ農園です。


■あべっちによる追記です。(2013/06/28 7:55)

20130623_102500s.jpg (JPEG 画像, 480x360 px)
骨に残った部分でダシをとってみたり、食べない内蔵の部位はロケットストーブで煮込んで鳥たちに与えたりして最後まで食べさせてもらい、最後は綺麗に骨だけになりました。今回は奥さんが血の部分を捨ててしまったのだけど、次回は有効利用したいと思います。ありがとう、あか。

2013年6月23日

田植えが終わりました

先週,千葉県の友人が遠路はるばる農作業のお手伝いに来てくれました。3泊4日,寝床と3食のごはんを用意する代わりに農作業を手伝って頂く,いわゆる「ウーファー」ですね。ウーファーは今後,そらいろ農園でも募集してたのしくやっていけたらと思います。

さて,その6月16日(日曜日)に行った田植えですが,女性たちにお任せして私はフォローに回させていただきました。いやだって田植えって女性がするイメージありません?どうしてでしょ?

そらいろ農園 20130616_105604s.jpg (JPEG 画像, 480x360 px)
当日は田植え日よりで水も温かかったです。もちろん,はだしになって土を感じながら素足で作業しました。これが気持ちいいんですよね~。

田植えにあたり,木材に釘を打ってそこに麻ひもを張った簡単な道具を用意しました。とりあえずこれで縦は真っ直ぐに植えられるでしょう。横は目分量。人間の力を甘く見ちゃ行けません。というかそもそもそんなにきれいに植えなきゃいけなくなったのは機械で刈るようになったからじゃないでしょうか。刈り取りも手作業のそらいろ農園は良いんです,アバウトで(笑)。味がありますしね♪

植え付け間隔は「30cm間隔で3,4本ずつ」という的確な指示を出したのですが,奥さん曰く「30cm間隔で3~6本ずつ」になったようです。うーん,まぁいいや(笑)。

そらいろ農園 20130619_175640s.jpg (JPEG 画像, 480x360 px)
そして2時間ほどで植え付け完了。小さい田んぼですからね。
お疲れ様でした~。
私はこの後,浅植えしすぎて浮いてしまった苗の修正作業を済ませ,その後…

余った苗を陸稲で畑の通路に植え付けました。上手く実が付かなくても山羊と鶏の居るうちではごはんになるし,稲わらとして畑にも使えます。通路だから畑の場所も取らないしやるしかないのであります。
そらいろ農園 20130618_200432s.jpg (JPEG 画像, 480x318 px)
とある日の夕ご飯。(→ちなみnそらいろ農園は365日毎日の食事を公開してます)

うちは4歳息子も一緒に玄米中心の食生活をしているので,出来た無農薬米も玄米で楽しみたいなぁ。脱穀で出る稲わらも精米で出る米ぬかも大切に使いたいです。あぁ,今から秋の収穫が楽しみです!

2013年6月14日

週末は田植えです!

そらいろ農園、あべっちです。

それにしても生きてると予想外なことばかり起きますね。先日、ガスのボイラーを改造して作った自宅風呂の薪ボイラーが2ヶ月で壊れまして。貴重なお金を払って温泉に通ったりしてるわけなのですが、せっかく卵を買っていただいたお金が風呂代なんぞに消えていくのが悔しくて悲しくて、農作業で汗だくなのに3日間ガマンしてみたり。どうです、壮絶でしょう?

しかしながらそこは私達の田舎暮らし、良いこともたくさん起こっております。
20130613_164256s.jpg (JPEG 画像, 480x360 px)
ジャジャーン!こちら「山羊の畑」の田んぼなのですが、水が張れたんです~。
これで田植えが出来る!お米が作れる!まぁ自給用のサイズですけどね(笑)。

20130519_080744s.jpg (JPEG 画像, 480x360 px)
今までは水を張っても水漏れしてしまって、下の畑がぐっちゃぐちゃになってました。お米も大事ですが野菜も大事なのでこの場所でのお米作りは無理かな、と諦めていたのですが…。ここで神様登場!(>o<)/ホトケサマー

畑の様子をちょいちょい見に来てくれてた「いつもお風呂で会うおじさん」が耕耘機(時下70万円!)を貸してくれたんです。そして代かきも教えてもらえたからなんです。

20130613_165832s.jpg (JPEG 画像, 480x360 px)
こちらが貸していただいた耕耘機。7.5馬力、デザインもかっこいい~。

おじさんは無農薬栽培に、というか私がやることに理解があって「やってみればいい」と笑っていってくれる人です。いや、やってみればいいと見守って下さる方はたくさん居るんです。でもこうやって時間を割いて体を張って助けてくれる人が居なかった。なんかかっこいいです。

こういう人が同じ町に居てくれたら田舎に住んでみたいという若者も増えるんじゃないかな。わたしも将来、こういう男になりたいです。うん、なります。

20130613_165746s.jpg (JPEG 画像, 480x360 px)
そしてそれだけでは終わりません。売り物なので出所は言えませんが、売れ残った苗も頂けました。自作の苗もあるのですが、ご厚意はありがたく受けたいと思います。ありがとうございます。自作の苗は畝間で陸稲にしようかな。

そんなわけでこの土日は田植えで忙しくなりそう。感謝、感謝です。
これでノウハウを覚えれば来年、大きく出来るかも知れませんし♪


そう、3日ぶりの風呂の温泉は気持ちよくて「あはぁ~」と声が出るほどでした。
苦しいからこそ、気持ち良さも何倍にもなるわけで。

そらいろ農園、これからもチャレンジし続けていきたいと思います。

2013年6月7日

山羊に草を食べさせて土を肥やしてます

そらいろ農園,今年借りた畑は約4反。1反が30m*30mくらいですからクワだけで耕すにはそこそこの広さなわけです。「今年は勝負の年だぁっ」と思い切って1万円の借地料を払って借りた場所もあります。農地なんぞタダで借りられるこのご時世ですが,家から近いのはありがたいですもの。

さて,究極の循環式生活を目指すそらいろ農園は堆肥や鶏糞などの肥料をお店で買うことにすら抵抗があります。市販の物は産地が分からないしどんな環境で育てられて何を食べてどんな薬剤を投与されてるか分からない鶏や牛の糞から作られてるからです。だから堆肥も自分で作りたいわけです。…我ながらめちゃくちゃ高い理想です(笑)。

ひよこから育てている鶏達もかなりの量の鶏糞を自給してくれるようになりました。5月からは山羊に子ヤギも生まれてどんどんウ○コをしてくれてます。山羊も鶏も毎日バケツ1杯くらいしてるんじゃないでしょうか。でもこれを毎日,小屋から堆肥山に積んでいくのも,堆肥山から畑に運ぶのも一苦労なわけで。何がいい方法はないかと考えていたところ…。

そらいろ農園 20130602_080604s.jpg (JPEG 画像, 480x360 px)
そうだ,山羊を畑に放牧すれば良いじゃないかと思い付きました。彼らは喜んで草を食べて除草してくれますし,糞や尿をそのまま畑に落としてくれます。なんと手間がかかるようでかからない,不効率のようで効率的,それでいてなんとすがすがしい野菜作りの姿でしょうか。これでちゃんと野菜が出来たら感動しちゃいます。(>o<)/ソコダイジ


そらいろ農園 20130602_163750s.jpg (JPEG 画像, 480x360 px)
こちらが畑に落ちた山羊の糞。

そらいろ農園 20130606_074448s.jpg (JPEG 画像, 480x360 px)
この小さいのは??そうです、子ヤギの糞です。生後1ヶ月と4日でもちゃんと草を食べて固いうんちをしてくれてます。ありがたいことです。

微々たるアクションで時間もかかるし,今の量産経済では認めても貰えないでしょう。肥料の効果も期待出来ないかも知れません。でも、私は昔から自然が行ってきた営みを大切にしたいと思ってます。それに効果は絶対にゼロじゃない。土に返ればそれだけで循環なんですもの。

これからもそらいろ農園の時代おくれの百姓生活は続きます。


2013年6月6日

暗くなるまで家族で畑仕事やっとります

4月からというもの,家族みんなで毎日畑しごとをしとります。
ただ生きるために,食うために。土を耕して種をまいて雨を待つ生活。

そらいろ農園 20130602_171040s.jpg (JPEG 画像, 480x360 px)
私はクワで畝立てします。作業に疲れたときは空を見上げます。宇宙の広さを思い出せば自分やこの作業が小さく思えて,少し気分が楽になるからです。作業してる間はいろいろ考えるのですが,疲れがピークを越えると無心になります。「精神の門を開けるんだ」とか独り言をつぶやいたり。ええ,ぎりぎりの世界です(笑)。



そらいろ農園 20130601_165542s.jpg (JPEG 画像, 480x360 px)
4歳2ヶ月になった息子もいっぱい手伝ってくれます。写真は畝間にライ麦の種をまいてくれてるとこ。ジャガイモのテントウムシだましも捕まえてやっつけてくれます。「手伝って」と言わなくても自分からやってくれます。ありがたいこってす。(→動画はこちら♪

そらいろ農園 20130525_150020s.jpg (JPEG 画像, 480x360 px)
今年から奥さんも本格的に農作業全般を手伝ってくれてます。 私が仕事に行ってる間は奥さんが頼り。おっちょこちょい夫婦なのでお互いに失敗しても許せるところがいいかな。



そらいろ農園 20130602_171328s.jpg (JPEG 画像, 480x360 px)
私達夫婦が平日も土日も朝から晩までずぅ~と畑に居るものですから,息子もずぅ~と畑に居ます。お手伝いしたり虫を捕ったりするのですが,そのうち寝たりもします。親の都合で申し訳ないと思う気持ちはありますが…でもこんな風に家族一緒の時間が多いのはしあわせなことだと思ってます。

そらいろ農園 20130602_192300s.jpg (JPEG 画像, 480x360 px)
毎日,見えなくなるまで作業してボロボロになってます。汗を流すための風呂を焚くのに薪割りから始めてすすまみれになって4時間かかって。冷凍食品やコンビニ弁当や既製品が苦手な私のために奥さんは毎日料理してお弁当を作って。(しかも毎食写真を撮ってインターネットに公開してるというハードルの高さ…)。

今のこの生活は大変そのものです。辛くて嫌になることもしょっちゅうです。でも感謝も多いです。卵や焼き菓子や石けんなどを買ってくれるお客様への感謝。少しのお金もありがたく,頂き物も本当にありがたくて。たわ言ですが,もしこんなふうに家族で酸いも甘いも共有して,少しのお金や食べ物,そしてお互いの存在に感謝して生きることが出来たなら,きっと離婚する夫婦は減るのではないでしょうか。なんてね。


そんなわけでこんな家族が作ってるそらいろ農園の野菜セット,楽しみにしててくださいね。