2017年7月16日

ワイン作りが信濃毎日新聞に掲載されました

ワインの作り手まっしぐら、阿部タケシです。

上の写真は仮植苗の畑です。ようやく5000本くらいは植えられたのかしら。育って窮屈そうな苗木を仕事終わりや土日の時間を使って仮植していたのですが、急斜面なので水やりしても下まで流れ、腐食が無いので保水性が悪いこともあり、悪戦苦闘しているうちにもう7月半ば。長野県で標高600mでも気温が毎日37度越えの今日この頃は植えてもいよいよ枯れる率が上がってきたと感じてます。

とはいえ。それも計算のうちに入ってのこの本数なので、頑張った苦労が報われたと思ってます。それに来年もその次の年も苗作りは続いていきます。来年もまた1万本植えればいいんです。それに今回の失敗や反省点から、来年以降の苗作りで活かせる技をたくさん見つけられたのは良い経験でした。じっくりと観察しながら良い苗を厳選して植えていこうと思います。

○今年の反省点(来年以降の改良点)は以下の通りでございやす
・斜面で水やりしても流れてしまう圃場だった →来年は平らの畑行えば成功率UP
・大切な苗なのに研修作業で水やりの時間があまり取れなかった →来年からは改善
・トラクターが故障し、耕すことが出来ず、全てクワでの作業で時間がかかった →改善済
・暑い季節までに仮植を終わらせることが出来なかった →来年からは改善確定
・そもそも仮植など必要ない植え方で植えればよかった →来年からは実践


そうそう、信濃毎日新聞から取材を受けて、先日新聞に掲載されました。
ありがとうございますー。



長和町の役場の人たちからも、町民の方からも期待の声をいくつもお聞きしてます。昨今のワインブーム中で、最高のワインを作るために人生を懸けてるライバルは驚くほど多いわけですが、その中でも輝けるように、頑張るしかありません。

いくら町がバックアップしてくれたとはいえ、最終的に最高のワインを造れるか、それともそれほどでもないありふれたワインとなって埋もれるかは自分の努力の量と栽培と醸造の手法とテロワール次第でしょう。ワインブームで日本ワインの作り手が全国で急激に増えてますが、同時に、海外産ワインがお手軽価格で買える時代にもなりました。その上フランスワインの関税が撤廃されるかもという話まであり。。この中で生き残れるワインの作り手は何パーセントでしょうか。

今は研修期間中で月給制ですが、来年4月からは就農、独立となります。不安もありますが、、船出前は誰でもそうだと思います。同じくらいの期待もあるので大丈夫でしょう。

なにせ栽培方法に関して私はこの2年間、例えば葉っぱ1枚を残すか落とすか、どこの場所の何枚目を残すかなどを真剣に考え抜きました。誘因方法も仕立て方も除草方法もどの工程にもありとあらゆるアイデアと根拠が満載です。そんな技がいくつも重なって飲んだ時に分かるような「個性」が生まれてくれるのではないかと期待してます。(もしかしたら日本ワインコンクールで金賞が取れるレベルのが出来るのではないかと本気で考えてるくらいですから!)

こんな努力が実って自分でも満足できるレベルのワインが出来るようになったら私もワイナリーを作りたいと思います。


いつもお読みくださっている方、ありがとうございます。

1 件のコメント:

  1. 水竹様

    コメントをありがとうございます。そらいろ農園の阿部タケシです。しかしこのブログにはコメントが表示されてないし(内容はメールで拝見しました)、GOOGLEのブログのコメント機能に不具合があるのでしょうか?

    田舎暮らしへ向けて完全移住なんて素敵なことですね。数年前の夢や希望に満ちた自分たちを思い出します(笑)。5年経った現在では山羊や鶏、野菜作りがもう生活の一部になってしまっていて日々が地味に過ぎていってます。

    さて、生活を拝見したいとのことなのですが、
    今、私は2年間のJA(の子会社)でのワインぶどうの農業研修を受けてまして、同時に2haの遊休荒廃地を開墾してます。更に10000本の苗木を去年のうちに準備し、この春に仮植(定植ではなく仮植です)、しているのですが土日を使ってもまだまだ終わりません。

    奥さんも臨月ということもあり、畑もかなり手が回ってないのが実情です。来年4月に研修が終わったらまた生活も回ってくると思いますので、その時にまた声をかけていただけると助かります。

    よろしければ今後ともやり取りをさせていただければと思います。
    連絡先をお教えしますのでフェイスブックやツイッターなどでお声かけください。
    ではでは、またです。

    返信削除

ご意見ご感想、お待ちしてます。