商品販売ページ

2025年7月7日

2025年6月30日(月)~7月6日(日)鹿害止まらず、畑水没、梅収穫、ヤマブドウは順調

2025年6月30日(月)~7月6日(日)。
先日、テレビ局さんから取材依頼があったのにお断りしてしまいました。忙しすぎて本当に申し訳ない&情けないです。どうしてこんなに忙しいんだろう。どうして他の人はそんなにお金的にも時間的にも余裕があるんだろう。不思議です。

私と言えば夜勤を辞めてしまったので予定していた収入がガクンと減ってしまったし、頼りにしてるズッキーニ畑は水没。定植したブドウ苗、かぼちゃ苗は鹿に食われまくって元気がない。これから種をまく大豆も鹿に食われると確信してるので、電気柵を高くしなきゃな~。

いつまで経っても年収がサラリーマン時代に戻せない、情けない私についてきてくれる嫁さんと家族には感謝しかない、謝しかないです。

またまたまた侵入されて鹿に食害されたさくらんぼの苗。

アメリカンチェリーかな。これじゃ来年も実をつけないかな。

暑い中張った黒マルチ。翌朝にはこの通り鹿の足跡の穴だらけ。
心の底からもう嫌になりました。でも辞められないんだものな。

おくさんが作ってくれたアサイーボウルとやら。
すっぱくておいしかった。これが全部自家製さんの果物だったら最高!

何度撮影しても映ってくれなかったんだけど、なんと外気温計が37度!
まだ7月の頭でっせ。標高700mでっせ。長野県の超田舎の町でっせ。

奥さんが作ってくれたお弁当。
子どものお弁当があるときのついでだけど、これがないと
卵かけご飯ばかりになるので、ありがたいです。

16aの畑にズッキーニの苗の定植と、直播が完了。


苗を鹿に食われつくす前に鹿ネットを補強しなきゃな。
といってもいつ出来る事やら。。

ちなみに植えたのはこんな苗。根っこの下が赤くなっちゃってるので、
いわゆる「老化苗」になってしまったかも。ズッキーニの苗は
128セルでは小さすぎるかも。もう少し早めに定植出来たらよかったんだけどね。

こちらの畑も定植完了。この畑も川のすぐ横、シカの通り道。

家族全員で食べるスイーツは格別!

次男も7歳、ここにきてぐっとおおきくなってきました。
長男がデカすぎた(7歳で150㎝あった)ので小さく感じるけど、
その分なのか長男より、体の造りががっちりしてるかも。
こういう兄弟の違いは面白いね。

次男はお兄ちゃんが大好き。兄弟仲良くやっていってほしい。

おお!猛暑日の中の極限草刈りの最中になにかのベリーの実。
(多分、ブラックベリーとのこと)
田舎の畑ってこういうのがあるから豊かだよね。
本当に自生してるんだもの。ヤッタネ!


はい、数日前にズッキーニを定植した畑が見事に水没しました。

神様、流石にひどくないですか、これ。
U字溝があふれて流れ込んできた、とかではなく、どこかから湧いてる水。
今までも湧いてたけど量が尋常じゃない&なかなか排出されない。。
なんじゃこりゃ。

私が神様を信じてないからこういう仕打ちされるのだろうか?

私が小5のときに親父が末期ガンになって高2で死んだ。
神様にもお願いしたけど効果無し。

そのときに神様は居ないって確信したんだよ。
少なくても、「私を助けてくれる神様は居ない」ってね。

運が悪すぎるなぁ。
人生初のお祓い行くか、、という思考がもう神頼みという情けなさ。

やれることをやるしかない。

溝を切って水抜き中。。。水がじゃぶじゃぶ流れ出ていく!
期待して夕方にもう一度見てみたけど、水量は変わらずでした。
今現在も水は湧いてる最中ってこと。あーあ、報われない。


どんなことがあっても、最愛の奥さんと家族が一緒に居てくれるから、
自殺とか変なことを考えなくて済んでる感じです。感謝。
何もなくても、失敗ばかりでも、そうだからこそ、愛を感じます。


帰宅中の長男も一緒に男3人で梅収穫。
この黒くなっちゃうのは病気なのかな。。
奥さんに言われて収穫したけど、収穫適期なのかも不安。

とりあえず、7歳次男が梅ジュース大好き人間なので、早急に仕込むとのこと。
梅酒はまだ10年前のが残ってるから迷うけど(あれお酒部分はただのホワイトリカーだもん)
なんとか収穫物は出来るだけ無駄なく使っていけたらと思います。

管理させてもらってるヤマブドウ園のブドウ。色づいてきました。

去年はスカシバとオオトリバの大群にやられて悔しすぎる思いをしました。
その経験を生かして今年は対策十分。ほぼ100%生き残ってます。
あとはオオトリバの食害と晩腐病です。やれることをやるだけです。

害虫は林に近い端っこの列がやられやすいのでそこを基準に。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ご意見ご感想、お待ちしてます。