2025年7月17日

9月23日は水曜どうでしょうCARAVANに参加、無農薬田んぼ順調、ブラックベリー発見

今年2025年の9月23日(火)祝日にあの「水曜どうでしょう」のイベントがやってくるってことで。その名も「水曜どうでしょうCARAVAN」。ん、キャラバンってなんだっけ。ギャバンは宇宙刑事、ギャバは発酵玄米だっけ。

水曜どうでしょうCARAVAN詳細ページ
https://www.htb.co.jp/caravan2025/20250923/

企画会議とやらに飛び入り参加したうちの嫁さん(長和町議会議員@北海道出身@国体の北海道代表として5年参加)からの伝言で「主催者の方が赤ワイン好きだそうなのでぜひうちのワインを出店してくれ」とのこと。おおーいいねー。酔っぱらいたい。またヒヨコ持っていくか。

そんなわけで先週のご報告。
2025年7月7日(月)~13日(日)の記録です。

2025年7月7日(月)夜雨
 

五反田圃場のシャルドネ畑の誘引と摘芯作業。
伸びすぎる前に摘芯すると良い房に仕上がっていくイメージがあるので、
本当は農薬をまいてしまいたい気持ちをぐっと抑えて、摘芯を優先させます。



2025年7月8日(火)
 
田んぼに生えてきた草。今回の田んぼ、なんと無農薬&無除草。
というか除草剤を買ったり使ったりしたことないので分からない。
時間がないので除草なんてしてる時間がない。。
この草はなぁに。田んぼの草といいうより畑の草に見えるけど。
こんなのばかりだったら除草しなくても良いかもしれない。

こんな感じ。無肥料でもそれっぽくなってきました。
お米だって買えば買うだけ消費税を取られるわけで。
あんな何やっても責任も取らない、追及されない、嘘つきばかりの
政治家たちにあんな感じで大切な税金を使われるくらいなら
出来るだけ払いたくない。それには自給自足&物々交換が一番。

ズッキーニ、順調に成長中。化学肥料もっともっとまかないと
成長はゆっくりなのだろうけど、肥料は高いしね。
鶏糞と堆肥だけでチャレンジしてみました。

家の近くで息子と捕獲した青大将。
毒はないけどこのまま離すことも出来ず。
息子は飼いたいというけど、餌問題がね~。
今の所、畑のアマカエルをあげてます。


2025年7月9日(水)雨予報

ワインブドウ関連のバイトに参加後、長和町の加工施設の一室を見せてもらえることに。忙しい中、産業振興課のお二人が対応してくださいました。いや~、素晴らしい設備。やろうと思えばなんでも出来ますね、長和町。人気商品を作るべく、チャレンジしていきたいと思います。 
こちらはかきまぜ&加熱するための鍋。このサイズ感じゃないと100kgの
ブドウをつぶしたストレートジュースなんて作れないものね。

そうそう、友人たちからもいろいろアイデアもらってます。
長和町産のジュースを作ってみたい方、お互い頑張りましょう~。

2025年7月10日(木)12:00から雨

 
ヤマブドウのオードリーファームさんのヤマブドウ。
順調です。でもここからですよね。

そのオードリーファームさんの畑でブラックベリーの木を見つけました。
食べてみると。。。面白い味!

見た目は桑の実そっくり。ただとても大きい。

桑の実の10倍くらいあるかな。なので収穫も楽ちん。

カミキリムシを発見。こういうのを見ると
捕まえて息子たちに見せてやりたい衝動が止められません。


2025年7月11日(金)夜から雨

 



2025年7月12日(土)
 今日も朝から仕事三昧!と行きたいところだけど子供が居るといろいろあります。
子どもの自然体験教室の2回目です。今日は川遊び。

上田市内の小川に入ってる息子。長和町にも綺麗な川はありますが、
上流ゆえに流れが速い&生き物が少ないという頭痛ポイントがありました。
その点、上田の川にはザリガニやカニ、エビ、魚がいっぱいだからうらやまC。

他の子供の保護者がザリガニ採りまくってるのを見て、
息子に「あの人の後をついていこう」と言われ、私の火が付きました。

こういうものは保護者が前に出てとってあげるんじゃなく、
子供が主体になってやるべきだと思ってたので見ていたのですが。
というわけでサンダルで川に入ってザリガニ、エビをGETしてやりました。
昭和生まれを舐めたらあかんぜよ(なんの洋子)。

息子は大喜び。全然こういう遊びしてないもんね。
長男の時は時間があったけど今は全然余裕がなくて、、ごめんよ。
これからはたくさん遊ぼうね。

川にあったらしいゴミ。
農業関連のゴミが多くて胸がチクリと痛みました。


上田市民でも知らない人が多そうなポイントでした。

 


10cmの水の中に水没してたズッキーニの種。
発芽率は・・・。

種も安くはないんだけど、、水没で300粒がほぼ全滅。

水没した畑の後日談。水没して枯れてしまったズッキーニ苗は作っておいた苗を補植してカバーしました。でも今後の発育もどちらかといえば 、、期待はできないだろうなあ。

直種まきしてた種は、、、全然発芽してない。。1列に2つ程度だと発芽率5%ほどか。今から再度 種まきしても もうズッキーニは間に合わない。じゃあどう少しでも リカバリーするのか。空いてる穴に冬至かぼちゃをまくしかありません。苗は腐っても自分は腐るな、と自分に言い聞かせます。

母がトマトを送ってくれました。3つ食べ比べだって面白い。
ちなみにうちのかぞくはレッドオーレを選びました。

母作の冷凍イチゴ、自分の生イチゴ、叔母のブラックベリージャムのヨーグルト。
「これ以上のものはない」と口に出しちゃうくらい、絶品です。



2025年7月13日(日)
 
7歳息子が作ってくれたスイーツ。
こういうのをちょいちょい作ってくれます。
将来は「うちの果物を使ったパティシエかな?」とか言うと
結構その気になってくれるのがカワイイ。

水没で発芽しなかったズッキーニ種。
種はどうなってるんだろうと掘り上げてみても、、、無い!
10か所以上掘ってみても種がありません。

異常に離れた場所に種を見つけたので、「水没時に水で流された」ことが分かりました。

発芽してくれた種の苗は順調に育ってます。
セルトレイから移植するより良いんじゃないかな。


昨日の夕方 涼しくなってからを見計らって車で定食したズッキーニ 苗。1/3 近くが枯れてました。ネキリムシに切られた後はないので、黒マルチ穴から出る熱風の影響だと思います。こうなってくるとこれに対応できるの方法は 次の日が雨の前の夜に植えることぐらいか。3日後の雨 まで待つべきだったな。。



2025年7月7日

2025年6月30日(月)~7月6日(日)鹿害止まらず、畑水没、梅収穫、ヤマブドウは順調

2025年6月30日(月)~7月6日(日)。
先日、テレビ局さんから取材依頼があったのにお断りしてしまいました。忙しすぎて本当に申し訳ない&情けないです。どうしてこんなに忙しいんだろう。どうして他の人はそんなにお金的にも時間的にも余裕があるんだろう。不思議です。

私と言えば夜勤を辞めてしまったので予定していた収入がガクンと減ってしまったし、頼りにしてるズッキーニ畑は水没。定植したブドウ苗、かぼちゃ苗は鹿に食われまくって元気がない。これから種をまく大豆も鹿に食われると確信してるので、電気柵を高くしなきゃな~。

いつまで経っても年収がサラリーマン時代に戻せない、情けない私についてきてくれる嫁さんと家族には感謝しかない、謝しかないです。

またまたまた侵入されて鹿に食害されたさくらんぼの苗。

アメリカンチェリーかな。これじゃ来年も実をつけないかな。

暑い中張った黒マルチ。翌朝にはこの通り鹿の足跡の穴だらけ。
心の底からもう嫌になりました。でも辞められないんだものな。

おくさんが作ってくれたアサイーボウルとやら。
すっぱくておいしかった。これが全部自家製さんの果物だったら最高!

何度撮影しても映ってくれなかったんだけど、なんと外気温計が37度!
まだ7月の頭でっせ。標高700mでっせ。長野県の超田舎の町でっせ。

奥さんが作ってくれたお弁当。
子どものお弁当があるときのついでだけど、これがないと
卵かけご飯ばかりになるので、ありがたいです。

16aの畑にズッキーニの苗の定植と、直播が完了。


苗を鹿に食われつくす前に鹿ネットを補強しなきゃな。
といってもいつ出来る事やら。。

ちなみに植えたのはこんな苗。根っこの下が赤くなっちゃってるので、
いわゆる「老化苗」になってしまったかも。ズッキーニの苗は
128セルでは小さすぎるかも。もう少し早めに定植出来たらよかったんだけどね。

こちらの畑も定植完了。この畑も川のすぐ横、シカの通り道。

家族全員で食べるスイーツは格別!

次男も7歳、ここにきてぐっとおおきくなってきました。
長男がデカすぎた(7歳で150㎝あった)ので小さく感じるけど、
その分なのか長男より、体の造りががっちりしてるかも。
こういう兄弟の違いは面白いね。

次男はお兄ちゃんが大好き。兄弟仲良くやっていってほしい。

おお!猛暑日の中の極限草刈りの最中になにかのベリーの実。
(多分、ブラックベリーとのこと)
田舎の畑ってこういうのがあるから豊かだよね。
本当に自生してるんだもの。ヤッタネ!


はい、数日前にズッキーニを定植した畑が見事に水没しました。

神様、流石にひどくないですか、これ。
U字溝があふれて流れ込んできた、とかではなく、どこかから湧いてる水。
今までも湧いてたけど量が尋常じゃない&なかなか排出されない。。
なんじゃこりゃ。

私が神様を信じてないからこういう仕打ちされるのだろうか?

私が小5のときに親父が末期ガンになって高2で死んだ。
神様にもお願いしたけど効果無し。

そのときに神様は居ないって確信したんだよ。
少なくても、「私を助けてくれる神様は居ない」ってね。

運が悪すぎるなぁ。
人生初のお祓い行くか、、という思考がもう神頼みという情けなさ。

やれることをやるしかない。

溝を切って水抜き中。。。水がじゃぶじゃぶ流れ出ていく!
期待して夕方にもう一度見てみたけど、水量は変わらずでした。
今現在も水は湧いてる最中ってこと。あーあ、報われない。


どんなことがあっても、最愛の奥さんと家族が一緒に居てくれるから、
自殺とか変なことを考えなくて済んでる感じです。感謝。
何もなくても、失敗ばかりでも、そうだからこそ、愛を感じます。


帰宅中の長男も一緒に男3人で梅収穫。
この黒くなっちゃうのは病気なのかな。。
奥さんに言われて収穫したけど、収穫適期なのかも不安。

とりあえず、7歳次男が梅ジュース大好き人間なので、早急に仕込むとのこと。
梅酒はまだ10年前のが残ってるから迷うけど(あれお酒部分はただのホワイトリカーだもん)
なんとか収穫物は出来るだけ無駄なく使っていけたらと思います。

管理させてもらってるヤマブドウ園のブドウ。色づいてきました。

去年はスカシバとオオトリバの大群にやられて悔しすぎる思いをしました。
その経験を生かして今年は対策十分。ほぼ100%生き残ってます。
あとはオオトリバの食害と晩腐病です。やれることをやるだけです。

害虫は林に近い端っこの列がやられやすいのでそこを基準に。

2025年7月5日

2025年6月23日(月)~6月29日(日)ようやくズッキーニの種まき、挿し木もスズメガに注意、いろんなワインブドウの実

 2025年6月23日(月)~6月29日(日)

1日5卵を実践中。納豆卵かけご飯も3つとか。それ以上は流石に気持ち悪くて。

水が来てなくて土が見えちゃってる田んぼ。

ズッキーニの種まき3日後かな?早いよね~。
思ってる以上にすばやく定植しないと下から根っこがつきだしてしまいます。

挿し木スペース。油断してたらスズメガに食い荒らされました。。
探してみると6cmもあるやつが4匹も。
悔しい~。挿し木に農薬なんて使いたくないけど、やっとけばよかった。

イチジクは絶好調。挿し木に向いてます。

ヘーゼルナッツは挿し木に向いてません。
が、5%くらいは成功します。で、根付いたら逆に強い。
登録農薬がないのでちゃんと成長して実を着けるかは神頼みです。
一番の敵は「鹿の食害」です。食われまくります。

写真に写ってるスズメガ、分かりますか?
角の生えた巨大なはらぺこアオムシです。

ワインブドウ品種ごとの房の様子。こちらタナ。

プティマンサン

コリーヌヴェルド

メルロー

サプラビ

モンドブリエ

カベルネフラン

奥さんが議員視察から戻ってきて、そのおみやげ。
正直、家族全員、良い評価ではありませんでした。金額は聞いてません。
着色料とか使わずにちゃんと作ればいいのに。

樹を食害するクビアカスカシバの交尾。
スズメバチに見えますがこけおどしです。
ふたりの最高の瞬間なんだろうけどごめん、叩き落しました。

セルトレイのズッキーニの葉が白い部分がある。。
何だろうと思ってまして、今の予想は水不足ですね。
下から飛び出した根っこが養分を吸えてなくて、焼けると。

さつまいも、成長中。無肥料なので遅いけど。。

コンコードの樹。今年はハクビシン、オオトリバの食害から逃れて
収穫までいけるといいんですが。ジュースですけどね。
そうそう、ジュースも高いと手に取りづらいので、競争に勝てるように、
自分たちで絞れる場所づくりを模索してます。ただいま産業振興課に問い合わせ中。

シャルドネの樹の又の部分に鳥の巣が。
親が見当たらないので、コガネムシを与えてみても、食べず。
生後2日目で自分で餌をついばみ始めるにわとりのヒヨコとはずいぶん違います。


こちらはシャルドネの列。

家族4人で行った上田市のみらく亭。

ズッキーニ畑の肥料まきが終わった様子。
この作業もめちゃ時間かかるなぁ。

田んぼの稲は元気なし。黄色い葉っぱが目立ちます。
無肥料なのでこれが当たり前なのかも。

鹿ネットを張ったのにトウモロコシの苗が食われまくってました。
長和町の川沿いの畑はこういうリスクがあります。

土がむき出しの田んぼ。水が来なくて本当に困ります。

オードリーファームのヤマブドウ。今の所良い感じですが、
ここからのブドウオオトリバと晩腐病が大敵です。

ネコの足。朝、いつも枕元に来て私が起きるまで待ってます。
耳に指を何度も突っ込んだりしても迷惑そうな顔はしますが逃げません。

家族みんなで見た夕焼け。何かが起こる予感です。
といえば、噂の2025年7月5日が来ますね。
本当に何かが起こるのでしょうか??私は起こらないと思います。