5月26日(月)~6月1日(日)
先週、長野市内で家族4人で映画を見たりして楽しんだ夜。本当に楽しい時間でした。7歳の次男にとっても人生初でしたし、家族4人全員で見たのも初めての体験でした。忙しくて家族旅行も出来てないのでこの日は忘れられない思い出になることでしょう。
で、ここからです。帰り道で突然次男が寒いと言い出して嘔吐、楽しい雰囲気は一転しました。胃腸炎と診断されてそこから7歳児の過酷な一週間の闘病生活が始まりました。子供がいると本当に予想外のことがいろいろありますね。
![]() |
私がメインで管理させてもらってる町内のブドウ畑。 同じブドウでもメルローとヤマブドウは全然違うことを日々体感してます。 |
![]() | |
新潟の母親が去年送ってくれたイチゴの苗を 50株ほど定植してました。おかげさまで2025年はイチゴパーティ開催出来ます。 |
![]() |
遅霜で芽が壊滅したハウス内のキウイフルーツ。品種はヘイワード。 複芽から回復したのですが、やはり花芽はつかず、今年の収穫は見込めません。 ハウス内で遅霜を受けてるようじゃあ、この先もどうなんでしょう。。 |
![]() |
結婚してよかったなぁと思えるのがやはり料理です。 私一人だったらおそらく1日1回はたまごかけごはんだったでしょう。 うどんだとしても確実に「生たまご具無しぶっかけ」になりますね。 彼女に感謝です。 |
![]() |
ヒマワリの苗を定植しました。品種はタイタン。 かなり大きな花が咲いて大迫力らしいので期待大です。 なので町民の皆さんにも見てほしく道路沿いの畑に定植しました。 ですが、肥料を全く上げてないのでどこまで大きくなることやらです。 |
![]() |
こちらは地這キュウリ。周りが白くなってなん株か枯れてしましました。 |
![]() |
お米作りを予定してる田んぼの近くのU字溝の泥上げ作業をしました。 何十年もお米を作ってなかった農地らしく(地域の大規模農家が転作補助金目当てに 蕎麦を育てていた圃場)、かなりのゴミが溜まってました。 |
![]() |
こちらはズッキーニ。なんだか元気がありませんね。 |
![]() |
いよいよニワトリ達に雑草をたっぷりあげられる時期に突入しました。 一番好きなのがクローバー、ハコベです。 |
![]() |
かぼちゃ苗の定植。今年は通常のカボチャもあれば、種を食べるものや、 ハロウィンカボチャも育てる予定です。 |
![]() |
畑の草がすごいです。この畑の草は肥沃度的にはまだまだですね。 |
![]() |
ワインブドウ畑。こちらも草がすごい。。草刈りしなきゃ、 その前に誘引と防除を終わらせないと。 |
![]() |
依頼を受けていたお米の苗12枚をお渡ししました。 |
![]() |
ヤマブドウの房の様子。ワインブドウ業界では軽視されている印象の ヤマブドウですが、私はこの酸味と日本古来の品種の強さに可能性を感じてます。 皆さんもヤマブドウワイン、飲んでみてくださいね。 |
![]() |
こちらは欧州のワインブドウ。これはガメイかな。 |
![]() |
コンパニオンプランツのヘーゼルナッツ。挿し木で増やしてます。 鹿に食われるのが難点ですが寒さには強く、病気もないので◎ですね。 |
![]() |
ワインブドウ畑の草刈をした後の様子。 「刈る草」と「残す草」を判断して作業します。 |
![]() |
青木村の公園を発見。みんなで遊びました。 |
![]() |
青木村の道の駅の正面にあるお店の定食屋さん。 ボリュームがお気に入りのお店だったんだけど3年来ない間に少なくなったかな? |
![]() |
築北村の石仏軍へ。切り立った岩の中に仏様が飾られてます。 |
![]() |
首のない石仏様。 |
![]() |
何とも言えないデザインのものもありました。 |
![]() |
地蔵様に手を合わせる嫁。 |
![]() |
家族全員ネコ好きなので、各々に3匹の猫がやってきてスリスリなんかされた日には その場から動けなくなってる様子。 |
![]() |
とても年季の入ってるカッコいい神社でした。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿
ご意見ご感想、お待ちしてます。