2025年8月26日

8月18日(月)~24日(日)軽トラのカギを見つける、ワインイベントに参加

8月18日(月)~24日(日)。
 

昨日から紛失してた軽トラのカギをようやっと見つけた!
ディーラーに電話して新しいのを作ってもらおうと思ってたんだけど、
友人が10万罹ると脅してきたので奮起。もう一度探してみると。。
家の中にあった~。良かった~~。

コンコードも色づき始めてきました。
ここからブドウオオトリバが出てくるんだよなぁ。

農文協に勤めてる方からにわとりの写真が催促されたのでパチリ。
なかなかうまく撮れないもんだね。。


涼しく眠れると大門の方から聞いたので早速やってみることに。
お盆も過ぎたのに21時を過ぎても23度とかあるものね。
標高750mよここ。どうしてこんなに暑いの?

23日、中軽井沢駅にて「ゆうすげBAR」というイベントに参加。
ワインとジュースを販売。もっとディスプレイとかメニューを
頑張らなきゃな、と反省。16時半~20時半まで。

おかわりしてくれた方には出来るだけサービスさせていただきました。
おかわりは300円なのに、500円払って下さる方も。
軽井沢って優しいというかゆとりのある方が多いかも。

往復88kmのガソリン代1600円、、駐車場代400円、出展料750円。
今回のイベントは時給500円ってところだろう(笑)。


来月9月23日に水曜どうでしょうのイベントに参加する農大のマルシェ班が
そらいろ農園の商品を扱いたいとのことで、学生たちが挨拶にきてくれました。
若いっていいなぁ。おっさんって汚いなぁ。

ズッキーニ畑をビーバーで草刈り完了。
これをやらないと草で取り残す実が多くなっちゃうからね。

マルシェ黒曜にワインを納品。長和町でしか買えないワイン「HOSHIKUSO」。
地域に来て買ってもらうワインがあってもいいよね。
パーカーポイントは何点だろう(笑)。

奥さんのお弁当。議員の仕事をしながら、家事やって育児やって、
頑張ってる。早く楽をさせてあげたい。
私の年収が上がれば由紀ちゃんが議員をやるまでもないんだ。

ワインかズッキーニか卵がもうちょっと儲かればなぁ。。


2025年8月25日

8月11日(月)~17日(日)鹿がカボチャの苗も食らう、イチジク定植

8月11日(月)~17日(日)。ほとんどズッキーニ作業をしていたような。大体4時半に起きてズッキーニの収穫、朝08:30までに箱詰めしてJAに出荷。ついでに直売所にも出品。ここまででもう大体10:00になっちゃってます。

ズッキーニの売上代として12日に3万円がJAから振り込まれました。これが一週間分。かなり箱数は出してるので、一箱の値段が思ってるよりずっと安いってことなんだろう。11本入って800円とかですから。そこからタネ代、マルチ代、ガソリン代(これが高い)を引くと、、いくら残るのか?農業って儲かりまへんなぁ。

カボチャは鹿に食われまくってます。鹿はカボチャだけは食べなかったのに。
食べないからこの畑にカボチャを作付したのに。。。。

ひっどいもんです。民家に出てきて暴れまわるクマを殺すべきじゃないとか
言ってる人たちはきっと鹿にもそう言うんでしょうね。
自分の収入がこうやって獣害でゼロに近づいたらそんなことは言えないはずなのに、
想像がつかないというか他人事なんでしょうね。


挿し木して苗作りしてた イチジクを ぶどう畑に定植しました。もう何ヶ月か早く植えたかったけど、なかなかできず 8月半ばになってしまいました。難しいと思うけどこの暑さを乗り切って冬を越えてくれたらいいな。イチジクの木を増やすノウハウは分かったので来年はうまくやりたいです。

奥さんが作ってくれる今日のご飯。
たまたまだけど、好きな人と一緒になれた。
離婚する人も多いけど私はたまたま15年経っても一緒に居る。

管理してるオードリーファームのヤマブドウの樹。

ヤマブドウ元気いっぱい。
あ、そうそう来月9月24日、25日にオードリーファームの
ヤマブドウの収穫を予定してます。バイト代を出しますのでお時間ある方は
どうか手伝ってくださいー。ぺこり。


無農薬のズッキーニをマルシェ黒曜にほぼ毎日出品してます。
マルシェ黒曜がJAから買い取ったものを1本40円で出品しちゃうのが困りものです。
私たちには「他の出品者と値段合わせろよ」と指示してくるのになー。


オーガニック農薬のボルドー液は毎回器具がめちゃっくちゃ汚れます。
軽トラのガラスも汚れるし、果実も色がつくし、どこがオーガニックなんだろうと
思っちゃいますね。

私以外の家族は新潟でばあちゃんのお墓参りをしてきたそう。

今年何度もお世話になった冷やし中華。
卵、キュウリ、トマトを自作してるのでコストが低くて助かります。

上田市のサントミューゼにて。魔法の美術館ってやつ。
めちゃくちゃ混んでました。

ガラスに子供が絵具で描いたであろう絵が。
こういうの、見入っちゃいます。影も作品になっちゃうしね。

恒例のミスドへ。ココナッツなんて110円だったよね?


雄鳥、差し上げます(笑)。


2025年8月15日

8月4日(月)~10日(日)新潟へ、ニワトリが卵を食うので産卵箱改善

 8月4日(月)~10日(日)。

 

水没にも負けず発芽してくれた冬至カボチャ。
でも苗の時から病気になっちゃってます。あらら。。

大きいひまわり「タイタン」。
種も取れそうです。固定種なので期待してます。
種ならニワトリも食べると思うしね。

毎日取り切れない&食べきれないキュウリ。
90%ニワトリのえさです。

次男とマルシェ黒曜の納品のついでに足湯へ。
楽しみにテンション高めで行ったのに、まさかの定休日。

皆さま、マルシェ黒曜の足湯は火曜日お休みです。

暑いので冷やし中華くらいしか食べられません。
うちのトマトと卵とキュウリが◎。

ズッキーニ大風でぽきっと折れてしまいました。
風があると折れるし、折れるともう復活しません。
それに強い風で果実が傷ついて1本20円になります。

次男がリクエストした奥さんお手製タコライス。
attalaの人気メニューでした。
長男の高校送迎が終わったらお店をまた復活したいね。

大きすぎるズッキーニは店頭販売してます。

ここで夏の思い出にと、息子たちをおばあちゃんの居る新潟へ送りました。
高速道路代をケチるので3時間半のところ、5時間かかります。
5000円の高速代金が浮くので、1時間半の時間短縮よりこっちでしょ。

家族だと長い移動時間も楽しいね。
ただ、私、背骨を折った後のヘルニアが悪化して腰が痛かったです。

実家のご飯。

私と嫁さんは1泊だけしてとんぼ返り。途中にあったとんかつ「つまり」。
つまりというお店みたいで行列が出来てました。
並んでるほど暇じゃないので私たちは寄りませんでした。

早くかえって鶏の世話とお化けになってるズッキーニを収穫しなくちゃ。

新潟に行ってる間、にわとりによる卵の食害があまりに多かったので、
ころころ転がってくるように、産卵箱を更に改善しました。

7月28日(月)~8月3日(日)畑まだ水没、毎朝ズッキーニ収穫、クーラー選べず

 7月28日(月)~8月3日(日)。
 

大きすぎるタンポポ!?と思ったら違いました。
へぇ、こんな植物があるんですね。

倒れないように葉っぱをたこ足で切ってます。
でもこれがいいのかどうかは検討中。

良いズッキーニ取れてます。
でも金額は下がり続けて、1箱1000円を切りました。。

常用モアが壊れたままで、草刈りはビーバーで行ってます。
よって作業が追い付かず。今年は終わりました。。

奥さんがキュウリやズッキーニをいろいろ調理してくれます。
じいちゃんの死後、特に時間を大事にしなきゃと考えるようになりました。
大事な時間で何をしたいか?私は家族との時間を増やしたいです。

直売所にバカみたいに安い値段で出してます。
だってマルシェ黒曜さんがJAから仕入れたズッキーニを1本65円で売るんだもの。。
長和町の生産者さん達よりも安い値段設定しちゃだめでしょ~。

勢いが感じられなくなってきたのでズッキーニに液肥を散布しました。
いつも自然まかせでこういう努力をしてこなかったからね。
 

中組田んぼの水路オーバーフロー問題はまだ続いております。
いよいよ田んぼみたいになってきた。。この畑ではカボチャを作付しようと
してましたがこれじゃ無理です。…諦めます。。

下の畑も相変わらず水没中。ズッキーニの種が水没で腐った後、カボチャの
種をまきなおしました。発芽したものはしたけど、この水じゃろくなものは
出来ないでしょう。本当、なんでこうなるんだか。運が悪すぎます。


暗い中でも収穫です。時給600円ってとこです。

うちにもクーラーが欲しい!とカワイイ嫁さんがねだるので、
流石に息子たちにもパンツ一丁を強要するわけにはいかないわけで、
電気屋さんに見に行きました。

価格はともかく、工事はお盆後とのことで、とりあえず断念。
あと、各メーカーごとに機能と機種がありすぎで選べません。
また来年かなぁ。

2025年8月14日

7月21日(月)~27日(日)ブドウ順調、ズッキーニ水没、うちにはクーラーがありません

7月21日(月)~27日(日)。
 

ズッキーニの種をまいた畑、水没。。
上の田んぼの水路が埋まっててそこからオーバーフローした水が来てるわけです。
これによりズッキーニ240粒、発芽せず。。。痛すぎます。

管理してるオードリーファームのブドウ。
連日の37度を超える暑さで焼ける粒が。

こちらはメルロー。黒とう病が出始めてます。
自然派なんつっても病気だしちゃだめだよね。
でもまぁ仕方ない。

毎年作業が遅れに遅れて畑はワイルドな感じに仕上がります。

いろいろな野菜の種を蒔きました。
が、雨が降ってくれないので発芽率悪し。毎日水やりです。

草刈中、ビーバーでズキューンと切っちゃったシャルドネの樹。

なんとか回復しないかと保冷剤の中のゼリーを周りに塗って、
ガムテープで固定してみました。生きてくれ~!→結果、枯れました。。

うちのホワイトコーン。やれば出来るものだね。

見つけたニホントカゲ。こういうのを見つけるとどうしても
息子に見せてやりたくて一時捕獲してしまう。
(翌日には庭に戻しました)

あまりの暑さにお店のクーラーを浴びる息子。
家にはクーラーが無いのでこのタイミングで涼むしかありません。

ズッキーニが育ってきました。

ズッキーニ畑。
水没事件で株数が半分以下になっちゃった。
うまくはいかないものです。

ご近所さんからいただいたビーバーの刃。
ありがとうございます!


どでかいヒマワリ「タイタン」。
今年初めて種をまいてみました。

伝わらないけど、めちゃでかいです。

ズッキーニ今年初収穫。

ズッキーニの価格。11本~12本入って1000円ちょっと。
軽費を引くと、1本いくら??

これから毎朝収穫、出荷作業が始まります!

水路の水漏れの影響でこの畑も水浸し。
耕すことも出来ません。。うぐぐ。。
来年はこんなことが無いように水路を掃除させてもらおう。。