2017年3月19日

千曲川ワインアカデミーを卒業しました!

全国のワインファンの皆様、こんばんわ、長野県でワインブドウを作っております阿部健史(あべたけし)と申します。この度、長野県東御市のアルカンヴィーニュで行われていた千曲川ワインアカデミーを卒業することが出来ました。
ワインバレー構想を立ち上げたヴィラデストの玉村豊男先生と。
著書も何冊も拝見しました。つながりを持てて光栄でした。
講師も豪華&贅沢でした。栽培にドメーヌオヤマダの小山田先生、醸造に北海道函館の農楽蔵の佐々木先生とヴィラデストの小西先生、最新の国内外のワイナリー情報やテイスティングをワイン&フードジャーナリストの鹿取みゆき先生と世界のソムリエ大越基裕先生。気取らない雰囲気でワイン作りに関する1000のことを教わりました。

ヴィラデストの小西先生と。いろんな技術を惜しみなく教わりました。感謝です!
他にも醸造機器の使い方や地質学、農薬の使い方、ワイナリー設立や経営や経理などを幅広く
学ぶことが出来ました。今は分からないことでもすべてノートに書き写したので読み返せばつながってくるでしょう。

また、私はアカデミー2期生なのですが、気さくで個性豊かな仲間に恵まれました。職種も動機も多種多様ながら、今年から、または数年後から国内外、県内外で人生をかけてワインぶどうの栽培を始める「本気」の方々です。みんなの存在にとても刺激を受けましたし、私がここまで学ぶ姿勢を貫けたのもみんなの存在のおかげだと思ってます。

囲炉裏を囲む千曲川ワインアカデミー二期生たち

卒業式の夜は一期生も交えてやっぱりワインの飲み会で盛り上がりました。私は仲間の2人と夢中で話してました。今後の栽培方法について、目指すワインについて。そこで私は前々から思っていた、「ワインには栽培&醸造をする人となりが現れる」という不思議ですがある意味当然の現象があると確信出来ました。

私に課せられた命題は「これからの日本ワイン戦国時代を生き抜ける美味しいワインを作って生き残ること」です。それが私のためにも、日本ワインを盛り上げることにも、町民の皆さんのためにもなります。その為には多少のチャレンジと個性づくりが必要なのです。

そう、私は私らしくしか出来ないし、それが私の作るワインにとってベストなのだと。

それを日本と世界のワインを知り尽くした仲間に聞けた最後の夜を私は一生涯忘れないでしょう。迷ったらこの日に戻ってきたいです。

二期生の最後の集合写真。みんなありがとうッス!(一期生の方もいらっしゃいます)
朝がやってきてみんな各々の場所に帰っていきました。我々は8時からJAでの研修です。仲間が軽トラで拾ってくれて、荷台から見る東御市の山々がきれいでした。寒かったですけどね!(笑)
 最後にアルカンヴィーニュの前で。ここで学んだことを生かします。私のワイン作りの物語はこれから始まります。ではまたお会いしましょう。

2017年3月11日

千曲川ワインアカデミーでの最終発表

私のアルカンヴィーニュの卒業発表の日。卒論みたいなものかな。お題は私のワイナリー計画、マーケティング方法とブランド哲学。

でも長和町の研修生の圃場は大体のエリアしか決まっていない状態。なので植えつけ本数や仕立て方法なども案はあれども圃場の形や傾斜で変わってくるので発表することが出来ない。

なので「ワインは作り手を表す」の部分をメインに紹介しようと思った。私の人となりを伝えることでこんな私と家族が作るワインだからきっとあんなワインになるのだろうな。と思ってもらえたらいい。ワインはそこがいいのだ。

発表は皆さんおおいに笑って楽しんでくれました。発表後に質問を頂ける方もいらっしゃいました。
伝えることって大事だなと感じました。

以下、発表した内容を抜粋してここに残します。
長いので読まなくても大丈夫です。興味のある皆様はお時間があればお読みください。



私のワイナリー計画
50年続くワイン作り
2016-J01 阿部健史(あべたけし)

20160424_124511.jpg 

▼お礼
アカデミーでは1年間、大変勉強になりました。これまでの人生でここまでここまで一生懸命に1つのことを勉強したことはありませんし、毎日こんなにたくさんの本を読み答えを求めて考え抜いたことはありません。この1年は私の人生の中でも20本の指に入る、まさしく青春の日々だったと思います。

▼お詫び
さて発表に移りますがその前に私の滑舌が悪いことを最初にお断りしておきます。バスガス爆発、練習してもダメでした。みなさん、べーしたときに顎まで届きますでしょうか?私は舌唇を隠せるくらいしかないんです。この小さな舌がワインのテイスティングにも影響していますね。

▼自己紹介と家族構成について

名前は阿部健史と申します。
家族構成は妻一人、子一人、猫1匹。
家畜構成は山羊1頭、鳥60羽です。
【写真スライド 02自己紹介05まで】

住所は長野県長和町。電話番号は080-4001----。一生変わらないメールアドレスはta@------.comです。ツイッター、フェイスブック、ブログやってます。既婚、新興宗教、無党派層ですので安心してご連絡ください。

▼手作りと循環生活
すぐに「私の目指すワイン」について話したいのですが、ワインは作り手を表すと言いまして私がどんな人間かを知る必要があると思います。そこで私について説明する意味と、時間稼ぎの意味を込めて少し、写真で私たち家族の生活を紹介します。

私たち家族は手作りと自給自足を楽しんでます。各種野菜、お米、もち米、小麦、雑穀、卵、山羊ミルク、山菜、きのこ、石けん、シャンプー、酢、化粧品、鹿肉、ケーキ、お菓子、ジャム、自家焙煎コーヒー、などなどなどなど。まだやってないのは養蜂のはちみつくらいです。


例えば鶏を飼っているのですが彼らと私たちの共存は素晴らしい循環を生み出してくれてます。

まず彼らは調理で出る野菜くずを喜んで食べてくれます。そして毎日を産んでくれます。抗生物質やホルモン剤を与えてない彼らの出す平飼い鶏糞はその辺で200円で売られているものとは安心感が違います。そんな鶏糞で堆肥を作り畑に戻して野菜を作ってます。

そしてその畑で採れる野菜の残差や畔に生える雑草も彼らの食糧になります。人が食べた後の卵の殻も畑に戻せば一か月で微生物に分解されます。完璧です。

そんな自給自足も染みついて当たり前のことになってきた去年、「長和町でワインを作る人を募集する」という話があり、面接を通ることになりました。

こんな自然を愛し、生き物を愛し、家族を愛する私が作るワインですから、
きっと「そういうもの」「そういうワイン」になっていくと思います。


▼ワインを飲みまくる
ワインなんて人生で2本くらいしか飲んでなかった私はワインを飲むことから始めました。
最初に飲んでいたさんざんたるものでした。今見るとお恥ずかしい限り。

ワインに詳しいS君やソムリエのN島さんがいろんなおいしいワインを飲ませてくれ、またアカデミーでのテイスティングや仲間とのワイン会を重ねるたびに少しずつワインの味が分かるようになりました。この1年間で160種類は飲んだと思います。



【写真スライド 06ワインを飲みまくる (10)】



▼研修について
【写真スライド 07研修について (1)】

JAの研修としてはブロッコリの収穫と苗定植、玉ねぎ収穫、圃場の草刈りが6割、あとの2割がリンゴで2割が巨峰の作業でした。


JAでの研修では研修生としていろんなワインブドウの圃場に行って勉強させてもらったり、いろんな先輩栽培家の話を聞けたりしたのはラッキーでした。その時には自然栽培&独学で野菜を育ててきた自分ならではの視点からの気づきでいろいろなアイデアを思いつきました。

私が考えているのは出来るだけブドウが高品質(糖度が上がる、フェノール類が充実する)になる栽培方法と、各作業が少しでも快適になるアイデア満載の管理方法です。少しでも安心安全で個性のあるナイスなブドウが獲れる根拠をいくつもちりばめます。まだチャレンジもしてないので内容を話すことは出来ませんが、成功した暁にはどれが失敗してどれが成功だったかを発表したいと思います。30のうち15でも成功すれば画期的だしそれでも十分成功できると思ってます。


▼栽培計画について

【写真スライド 08栽培計画1】
来年の4月から就農する場所は長野県の長和町で、こちらが圃場予定地の日向地区です。地区が確定しただけでまだ持ち主との交渉すら始まってない状態です。それでも2haを目安に農地を借りる予定に決まりました。

今年はここの圃場をライバル?のN島さんと整備していくことになってます。業者に頼めば数億円とのことですが、自分達で頑張れば月給だけで済みます。小型特殊免許を取り、鹿柵を張り、了解が得られたら石垣を崩して整備します。本格的な冬までに土づくりも始めなければいけません。そして来年春には苗の植えつけです。

植える品種につきましては(略)、自分の育てたい品種を植えさせていただけることになりました。関係者の皆様には感謝しかありません。ありがとうございました。

町にワイナリーがない件や私たちに醸造経験が少ないという問題点などについてはおそらくN島さんがお話しすると思うのでそちらを参照ください。

町で作るワイナリーの進めばまた違うことになることもありますが、そういうのが一切なかった場合の私のワイナリー計画はとてもシンプルです。ぶどうの収穫開始初期は年間2000本の委託醸造を行います。

2000本という数字には意味があり、これは日本ワインコンクールに出品出来る最低流通本数です。無名の私が売れるワインを作るためには何かしらの評価が必要になるのですが、ワインコンクールで金賞を獲ることはステップを短く出来ると考えてます。出品には1回に15万円以上かかるので出来れば数回のうちに獲ってしまえたらいいなと思います(笑)。

ラインナップは世界に通用する高品質なものとコストパフォーマンスの高いお手軽なものも作ります。お値段は2200円でも価値は3500円以上のものになると考えてます。美味しくて安いのですから当然、売れるようになるわけですが、これが2000本がささっと売れて品薄となり、次年度は4000本、6000本となれば委託醸造代金も600万円、900万円と上がっています。

そこで私はワイナリー設立を考えます。年間900万円を3年間委託醸造台に使うくらいならその2700万円で十分6000リットルを仕込めるワイナリーを建てられるからです。なので今はともかく良い葡萄をつくり、おいしくて手に取ってもらえるワインを作ります。そしてそれはおそらく私のやり方なら実現出来ます。

品種は白品種はリースリング、ケベルツ、ピノグリ、シャルドネ、ミュラートゥルガウ、ケルナー、シュナンブランetc
黒品種はメルロー、ピノ・ノワール、ネッビオーロetc

メインは決まってますがいろいろ試してみて良かったものから穂木を獲り、その子供を増やしていきます。そこからまた良かったものを選抜して選抜して。先の長い話になりますがこの土地で合う品種を50年計画で探し当てていけたらと思います。

最後に、おいしいワインを作ろうと今までになく本気で勉強し続け、熱く将来を語る私を見て、7歳の息子が2年生最後の授業参観で発表してくれた作文を紹介します。この言葉をもらえただけで、もう成功だと思ってます。私はとてもしあわせです。

彼の世代には私が作るものより更に進んだ一歩先のワインが飲めることでしょう。
彼が大切に思えるような圃場を、ワイナリーを夫婦で作っていきたいです。

以上、ご清聴ありがとうございました。

2017年3月3日

ワインぶどう苗木作りの準備、整いました!

毎日充実しております、あべっちです。数か月も前からぶどうの苗作りの準備を進めてきました。私はワインブドウ作りの1年先輩に私たち「3人は受け身だよね」と言われて、ハッとしたのです。その先輩は去年、自分でアカデミーの講師の方々や自分の欲しい苗木を持っているワイナリーに積極的に連絡し、お願いし、お手伝いをしながら自力で穂木を集めていたのです。アカデミーに通っていればなんとかなると思っていた自分が恥ずかしくなりました。

それに気が付いてからは照れ屋の私も一生懸命に動きました。 おかげで植えたかったシャルドネ、ピノグリ、リースリング、、メルロー、ケルナーなどの穂木(剪定枝)をいただくことが出来ました。それに加えてプティマンサンやシュナン・ブランなどの他ではあまり見ない個性的な品種もあります。どんなワインが出来るか期待で夢が広がります。

快く穂木を分けていただいた農家の方々には感謝しかありません。必ずワインをもってお礼参りに行きますので飲んでくださいね!

机に丸ノコで穴をあけて作りました
これ、何をする機械か分かりますでしょうか?分かった方は最高レベルのワイン通かと思われます。なにせ日本では苗販売業者くらいしか持ってません。ワインブドウ生産者でもこれを持っているのは数えるほどしかないのではないでしょうか。

そう、台木と穂木をくっつけて苗を接ぐ通称「足踏み式オメガ」です。生食用のぶどうとは違い、高品質なワイン作りでは1haで5000本、多ければ1万本の苗木を植えます。もしこれを1本1200円で買えば、1200万円かかるんです。ええ、私にはちょっと無理です。そこで自分で苗を作る技術が発展してるわけですね。農家の知恵の結集であります。

手接ぎに比べて10倍以上の速度が出せる便利な足踏み式オメガですが机までついてるわけではありません。なので机と加工が必要になります。そこで活躍したのが私が家の直しで使っていた工具と経験でした。道具はホームセンターで借りれば数千円しますし、「あ、延長コードもあったほうがいいか」とか「のみもあったほうがいいな、ということは金づちもいるな」などを道具を持っていくときに想像出来たのでスムーズにできました。経験って大事ですね。道具にも感謝。

そんなわけで作業机が完成したので(最初の写真ね)、次は接いだ苗木を収納する箱作りです。

N島さんの設計通りにホームセンターでカットしてもらった合板。自分でカットするより綺麗だし早いし。全ての作業を自分でやりたくなる私でもこれはありだなと思いました。
で、ビスを打ち込むだけのお気楽箱作りが終わりました。今回作った24個だと1つ100本だとして2400本くらいしか入りませんので追加していかねばいけまんね。JAの研修生だけでも10000本以上の苗を作りますから。そんな中、2つを重ねて置けるのはポイント高いですね。

ワインブドウ用の矮性(樹勢の弱い)の台木である「101-14」も私には750本渡してもらえることになり、第2弾もあるとのことで期待してます。また、生食ぶどう用で樹勢が強くなる「テレキ5BB」の台木ももらえることになったのでそちらも有効利用していきたいです。


来週月曜日から鹿沼土などの土が届きますのでいよいよ接ぎ始めることが出来ます。会社での研修が終わった後、夜の21時まで継ぐことになるでしょう。研修仲間とおっさん同士で牛丼食べに行ったり、作業小屋でコンビニ弁当を食べたりするんだろうなぁ。青春です。

ともあれ積極的に動いてよかったです。仲間に、みんなに感謝です。
おいしーいワインにご期待ください。