2011年1月25日

初めての落ち葉堆肥は積み直し後に高温状態に!

縁側から見える夏の畑の様子
縁側から見える夏の畑の様子。長野の畑もこういう感じにしたいです。
うきうき気分のあべっちです。

先ほど,薄暗い中,畑の隅で作ってる落ち葉堆肥の温度を測りに行ったのですが…,
(ただ今,奥さんが早朝のバイトをしてる関係で朝に農作業が出来ない状態なので,
会社からの帰宅後や日曜日にせっせと作業しております)

なんと,その温度が48度まで上がっていたのです!パンパカパーン!
嬉しさのあまり夫婦げんかしたばかりの奥さんに家まで走って帰って報告したほど。

この落ち葉堆肥は先週の日曜日の1月16日に仕込んだものなのだけど,実は2日後の18日に
計ってみた温度はなんと8度。偉そうにブログで落ち葉堆肥を仕込みましたとお伝えしたものの,
そう,まさかの「気温よりも低温の状態」だったわけで。うぐぐ。

書籍やネットから調べあげた多すぎるほどの情報から読み抜いた結論としては,
「仕込んでから2日で50度近くになる。そうならなければ失敗。」としているので
つまりこれは大失敗なわけです。とほほ。

温度が上がらなかった原因は何だろう?
これまでの人生で20回も使ってない新鮮な脳みそがフル回転した。
寝ても覚めても仕事をしてても堆肥,温度,発酵,水分etcのことばかり。

まず1番に考えられるのが水分不足。
ぼかし肥のときの経験から水を少なめにしたのだけど,もう少し多めなのかも知れない。
そういえば踏んだときに「ぐちゃ…ぐちゃ…」と音が鳴ると書いてあったのも思いだした。
加えて今年に入ってから全く雨が降ってなかったので同じ落ち葉でも水分含有率が
低かったことも考えられる。

お隣の畑の師匠に聞いてみるとまずは絶対量が足りないとのこと。
確かに。ゴミ袋に10袋くらい落ち葉をかき集めた割には,水をまいて踏み踏みした後には
かなりしぼんで25cmくらいにしかならなかった。
あと師匠は純粋な落ち葉だけではなく,土に密着してる部分があると良いとも言ってた。

それらのアドバイスを考えてまた山と家とを往復して落ち葉をかき集めた。
desc
今回の落ち葉は師匠から聞いた通り,土に密着してる部分を多めに。素直がイチバンだ。

そして1月22日に積み直し作業をした。
9月に出て来たカボチャの残渣の堆肥を混ぜてボリュームアップ。
水分を多めに追加して,米ぬかも追加で合計15kgは投入しただろうか。

desc
(積み直した落ち葉堆肥)

desc
待ちきれずに積み直した翌日に温度を測ってみると…20度まで上昇!
そして積み直して3日目の今日,48度まで上がったいう流れだったのだ。

市販の堆肥は家畜の糞や堆肥は抗生物質を飲ませている家畜からでた糞尿を使ったり,
十分に発酵させてないのに,乾燥だけさせて完熟として販売してるものばかりとあった。

そらいろ農園では堆肥も出来るだけ自作していきたい。
これも畑の規模が小さいからこそ出来る贅沢だと思う。

まだまだまだまだ,いろんな難関はあると思うけど,今回の自家製腐葉土のチャレンジと
それに1度失敗してから立て直せたことは素晴らしい経験だったと思う。
あぁ,夏よ,早く来いっ!(←もう落ち葉堆肥が完成したと思ってるアホ)

去年採れた夏野菜夏に収穫した夏野菜で作ったピザ
(去年採れた夏野菜とその野菜を使ったお手製ピザ。夏が待ち遠しい!!)

0 件のコメント:

コメントを投稿

ご意見ご感想、お待ちしてます。