2025年11月17日

11月10日(月)~16日(日)洋ナシありがとうございます!、中組区の防災&炊き出し訓練がありました

リンゴ(ぐんま名月)に続き、洋ナシ(ラ・フランス)もたくさん頂きました!

 先週は東御市の「冬のバイト先の親方」にリンゴをたくさん頂いたのだけど、なんと今週は洋ナシをたくさんいただいてしまいました。ありがたいのですが、これ、直売所で販売すれば1万円とかになるのでは?と恐縮です。。こうやって仕事をくれるだけでありがたい話なのにですよ。私としては「こりゃお仕事頑張らなきゃ!」と気合を入れる今日この頃です。

私も洋ナシが食べたくて、3年前にル・ドルチェを3本植えてるのですが、花はたくさん咲けど、実は1つも着かずなんです。今年は受粉作業もしてみたのになぁ。(サクランボの花だけども)。来年こそは、と待っても、、どうしてか私は運も悪いようなので、、、きっと生らないでしょう。では何をするべきか??

今の所、来年の春先にやろうと思っているのは、、以下の通りです。
・近くにラ・フランスを植えて受粉を促す
もしこのままル・ドルチェがならなくても、3年後に収穫できることも見据えて。
・花を持ってきてしっかり人口受粉させる
この手が一番でしょうね。買うと高いのでしょうが、3000円位は出す価値があります。

ともあれこの冬は剪定をしっかりしていこうと思います。

何故か、人が寝てる上に悪気もなく乗っかってくる猫たち。
ダーウィンの進化論で言うと上に載る猫が生き残ったんですね。
つまり、人間が「猫が乗ることを望んだ、乗る猫を選んだ」んで言うということです。
子どもなんて重さでうなされそうだけどね(笑)。

なんか、こういう農業に限界を感じてきました。
限界というより、私はこっちじゃないな、と。

管理させてもらってるオードリーファームのジュースのラベル張り。

ニワトリのご飯になる米ぬかを発酵させてるところ。
寒くなってくるとこういう作業がぐっと楽しくなりますね。
暑いときはムワァーってなりますもの。

とある日の夕食。玄米ご飯が嬉しい~。

薪ストーブも毎日稼働してます。


【11月16日中組区の防災&炊き出し訓練がありました】
中組区の農事部が中組区の田んぼで作ったお米を毎年、区の備蓄米にしてるのですが、その備蓄米を使っての収穫祭的なものと、避難訓練を合わせた「中組区防災&炊き出し訓練」が行われました。
中組公民館でAED使い方講習会の様子。
上田消防署の方がAEDの指導に来てくれました。

いろいろ質問も出来て勉強になります。
こちらは奥さんがAEDの研修を受けてるところ。

うちの子たちも訓練に参加したので、一度こういう姿を見せられてよかったです。自分も身を守るため、また誰かを助けられる勇気と知恵も持ってほしいです。

区の女性陣が備蓄米で炊き出して、握ってくれたおにぎり。
実際はこの倍はありました。

お味噌汁も着いてありがたや~、です。

この炊き出しが、本当の災害時にどれだけありがたいか、どれだけ美味しいか、想像も尽きません。それもこの物価高の中で、「区が区の畑で独自に作った米を備蓄米として持っている
というのは最強です。お店で買えば取り合いになるかもしれませんが、自分たちで分けれるほど持っているんですから。売ればお金にもなるしね。武重前区長さんは区のひとり暮らしの方に配ったりもしてます。とてもとても、ありがたいです。今また区に活気が戻ってきてます!


ちなみに、準備、炊き出しまでに2時間かかりました。

2時間かかることを覚えておきましょう。 女性陣の皆様、ありがとうございました。 女性だけにやらせる時代でもないと手伝う気まんまんでしたが、 野郎の出番はありませんでした(笑)。ごちそうさまでした~。お土産にいただいた10個のおにぎりもうちはペロリでした。

本格的な霜が降りつ前にユーカリの収穫!

今年初焼き芋!

2025年11月10日

11月3日(月)~9日(日) 新潟県民は菊を食う、ワインを風穴へ、ぐんま名月美味しすぎ、人生初のココナツ、鹿が獲れた

 

新潟の母が送ってくれた野菜などを使った奥さんの夕食。

新潟県民のソウルフードは?と聞かれたら私は、「菊」だと思ってます。菊を食べるなんていうとおいしいの?と聞かれるのですが、、何を隠そう、私は新潟生まれの新潟育ち(新潟市)。その後8歳で千葉県に移住した後も、新潟のばあちゃん家(もう売却されてしまったけど)から、段ボールに入って送られてくる菊の花をおいしく食べてました。

茹でた菊を納豆に入れても良し、からし醤油につけても良し。白飯のおかずにもなるし、単体でもおいしく食べられます。新潟県民の大好物なんですね。

あぁ美味しかった。もうなくなってしまいました。母が株をくれるというので来年はこちら長野県の畑でも作ってみようかしら。いっぱい食べたいから!

こちらはオードリーファームのヤマブドウジュースにシールを付けてる所

熱湯を沸かしてはお湯でシールを付けていきます。
ヤマブドウのジュースは甘くなくて好きです。見てるだけで唾液が出ます。

米ぬかはうちのニワトリ達の主食です。
常にコイン精米所に通ってます。1日1回、多いときは2回。
コイン精米所に行ってる回数なら日本一じゃないかしら。

今年はせっかく育ってた白菜も鹿に食われて全滅でした。
低い電気柵なんて飛び越えてきちゃうんですね。
これまでは大丈夫だったのになぁ。。

こちらはルバーブのジャムをトーストにのせたところ。
ルバーブ、甘酸っぱさが大好きです。

東御市のROヴィンヤードの前澤さんとパチリ。
そらいろ農園の卵と自然栽培のくず米を交換させてもらいました~。

ワインでラジオに出演したりすっかり人気が出ちゃった前澤さんは、ワインアカデミーの1つ先輩であり、JA研修時代の1つ先輩でもあります。でもこうやって声をかけてくれてめちゃくちゃ嬉しかった~。自給自足仲間として気が合うのよね。私も頑張らなきゃね。

友人にワインを運んでもらったお礼に上田市のキサブローでランチ。

長和町の風穴に運び入れました。
年間通して8度前後のこの風穴で熟成してね。


今後バイトでお世話になる東御市の農家さんにリンゴをいただきました!

このリンゴ、ぐんま名月という品種とのことですが、家に帰って頂いたところ…ウマっ!!緑のリンゴってこんな感じでしたっけ?と思うほど。これは栽培方法に「こだわり」があるなと分かりますね。子供たちが1日に3つも4つも「皮むいて~」と言ってきて食べちゃってるので、コンテナ1つあってもあと5日でなくなりそう…。ごちそうさまでした~。

ジャスコで8歳次男が買ってきたココナッツを割ってるところ。
そしたら下のまな板が割れました・・・。ある意味、流石です。

初めて見たココナッツの中身。
プルンとしたココナッツが皮の内側についてます。

ちょっと何故かたべるのに抵抗がありましたが口にしてみると味はまんまココナッツでした。ちなみに値段は1つ398円くらいだったかな。安くはないけど、高くもないような気がします。ただこれをお菓子などに利用できるつわものが日本にどれだけいるかですね。

ネコは毎朝、ねどこにやってきて伸びてます。

上田の自然遊び教室に8歳次男と参加、今回作った置物。

奥さんの造ったハンバーグカレー。

家の裏にかけた罠に鹿がかかってた~。
今年のうちの農作物の被害額は60万円は下らないでしょう。
(ワインブドウ、ズッキーニ、カボチャ、白菜、キャベツ、その他果樹)

1頭獲ったところで、今後の被害は変わらないでしょうがそれでも。
正直、心の底から憎らしいけど、肉になってしまえば、もう食べ物。
こいつに恨みはありません。俺もこいつもただ一生懸命生きてるだけだ。

お肉、おいしかったです。

8歳次男が50日間続けてるリングフィットアドベンチャーがLV100に。

ゲームとトレーニングの組み合わせは相性抜群だと感じてます。遊びながら出来るから苦労が無いんですね。しっかりしたストーリーややりこみ要素も十分すぎるほどあります。ゲーム機のswitchをお持ちの方、お勧めです。

息子のサッカーの送迎で高森町へ。片道2時間。

次男と車の中で待つこと6時間。。合計10時間の旅でした。。

すずもりソフトクリーム350円はお得でした~

うちの無農薬無肥料玄米を精米せよとのことでコイン精米所にて。
奥さんには内緒で五分付きに設定。だってもったいないじゃない。
こんなの買えば今なら1kg1500円よ。あぁ玄米が食べたい。

2025年10月27日

あべゆきこ、無事、当選!ありがとうございました~。

 

最終日は17時半まで選挙活動をしました。暗くなってからは演説も出来ないので、車からのアナウンスをしてました。選挙期間中だけとはいえ、やかましいと思う人も居るんだろうなぁとドキドキしながら。でも逆に、「なんでうちのエリアに来ないんだ」と言ってくる方もおられるわけです。こういうところでも、本当にひとそれぞれです。

10時過ぎからず~っとすばらしい美声ながらも衰えない声量でウグイス嬢を担当してくれた方、午後からお手伝いに来てくれて、少しでもうちの音量の低いスピーカーの音が届くように方向を変え続けてくれたりずっと手を振り続けてくれた方、どうもありがとう~。

で、帰宅したのは18時半前。子供たちも家でずっと留守番してくれててありがとう。子供の片方は腸炎で学校を休んで寝込んでるという状態で、、気持ち的にもずっと疲れてる状態の選挙期間となりましたが、、

そんな中でも由紀ちゃんの友人が諏訪の学校から息子を送り届けてくれたりして助けてくれました。おかげで選挙活動をしっかり最後まで行うことができました。ありがとうございます。

本当に、疲れた~
  
で、翌日の投開票日が来ました。(この写真は公示日当日撮影)


投開票日は、やはり気持ちが落ち着かず、ダメでも良しでも早く知りたいという気持ちでした。みんな一生懸命に選挙活動してましたからね。(2人位は姿を見かけなかった)。町民の方から「玄関先まで来てどうなんだろう?」のような事前活動を一切やらなかった由紀ちゃんが落ちてもおかしくない。そんな覚悟は出来てました。

夜の21時すぎくらいだったかな?開票所の立ち合い人として行ってくれてた師匠(渡辺黎さん)から電話がありまして、 結果、無事に当選したとのこと!やったね!

13人中9人が200票代とのことで、やはり誰が当選しても誰が落選してもおかしくない接戦でした。が、一方でやはりどこかの党に所属されてる方々による組織票の影響が色濃く出ていて、そういうフォローなどがない「本当に無所属の方」にはあべゆきこも含め、厳しい戦いにだったと思います。

ただあべゆきこに投票してくれた方々は、彼女が4年間一度も休むことなくやってきた一般質問の内容や今後4年のマニュフェスト、そして彼女の人間性などで入れてくれた方がほとんどです。玄関まで顔を見せに来たから入れてやるとか、〇〇党だから入れたとか、あの党が嫌いだから入れたとか、そういうのじゃない、本当に彼女のやってきたことを踏まえての可能性を見てくれた、純粋な1票たちです。

私たち夫婦は、あべゆきこに入れてくれたそんな価値ある1票1票を誇りに思います。とてもうれしく思います。きれいごとじゃなく、本当にこの喜びを力に変えて突っ走りたい、そんな気持ちです。・・・長々書いても仕方ありませんのでこの辺で。

参加型のまちづくりを進めていく、その公約通り、町民のみなさんの声を、お困りごとやアイデアをどんどん行政に伝えていきたい、そんな思いでいっぱいだそうです。どうかどうか、声をお寄せください。私阿部たけしに話してくれても結構です。必ず、あべゆきこ議員に伝えます。

これが彼女の二期目のスタートです。
何人の声を伝えることが出来るかチャレンジが始まりました。(あ、12月からね(笑))。
私、阿部たけしは農家に戻ります。

2025年10月25日

10月24日(選挙戦4日目)和田中組→入大門→姫木平→エコバレースキー場→長門牧場の珈琲ソフトクリーム→男女倉→鍛冶足→上町→どさんこラーメンの味噌チャーシュー→野々入→和田上組

 お疲れ様です。選挙戦も4日目が終わりました。
もう期日前投票を終えた方も多い中で、意味があるんだろうか、、なんてことが頭をよぎったりもしますが、この4年間頑張って活動してきたことを大きな声で伝えられるこの5日間はとてもうれしい&ありがたい時間でもあると思います。だから最後まで一生懸命にやろう。

今日は長和町のはじっこの有権者の方に声を届けに行こう、あべゆきこを応援してくれるのはそういう方でしょう、ということで本当に山の中の中まで行って、丁寧に想いを伝えて周りました。ルート的には、

和田中組→入大門→姫木平→エコバレースキー場→長門牧場の珈琲ソフトクリーム→男女倉→鍛冶足→上町→どさんこラーメンの味噌チャーシュー→野々入→和田上組
このような感じ。
 

姫木平の別荘&ペンション街入口。紅葉が綺麗すぎてパチリ。

鹿さんの群れと何度も遭遇、こんな昼間からですか~。
私は農家なので面喰いました。そりゃいろいろ食べられちゃうわ~。

写真はあべゆきこ、オス鹿を前に一歩も引かず、の写真。
あちらも家族を守るためなのか数分間一歩も引かず。
結局私が「もう行こう」と車に乗せました。ふたりともすごいよ。

普通に、鹿さんファミリー暮らしてます。禁漁区なんだって。

なかなかオープンされないエコーバレースキー場。
町民としてはなんとかオープンして欲しいのだけど。
このままでは海外の企業に買われたりしませんかね、と不安。


長門牧場で休憩。子供と来たくなりますね。

あべゆきこ、休憩中。

誰も居ないかもしれない山の中では私がウグイス嬢をしたりしたけど、
やっぱり本人がしゃべらないと伝わらないということで頑張ってもらいました。

男女倉の黒曜の水を飲んでるところ。

遅いランチは和田のどさんこラーメン。この店大好き。

野々入。青空と紅葉が最高にきれいでした。

2025年10月24日

10月23日(選挙戦3日目)和田地区、大門地区を回りました~

選挙戦も3日目。あべゆきこの旦那、阿部たけしです。

【あべゆきこには後ろだてや利権が一切ありません!】
期日前投票にはどうかあべゆきこをお願いいたします。
彼女は一般庶民、政治の素人、8歳児を子育て中の普通のママさん(177cmあるけど)です。

こんな「後ろだて」や「利権関係」が一切ない一般人の目線が長和町の議会には必要です。政治は政治家たちの為にあるんじゃないです、一般庶民のためにあるからです。

ちなみに、どんな後ろだてがあるか実例をあげますと、例えば、各々の党の票を持っている立候補者(長和町だと自民党、公明党、民主党、共産党)がいらっしゃいますね。後ろ盾をズルイ!なんて思わないでください。これを維持するのも、大変なご苦労があるわけですから。

他にも、うーん、これは書けませんが、うーん、書けない。でも誰か大物のバックアップを受けて選挙に出る方々はその方々の意見を取り入れなくてはいけないわけです。

そのようなしがらみが阿部由紀子には一切ありません。だから意見を言える!町民から直、ダイレクト。受かりましたらぜひ、あべゆきこにご意見をお寄せくださいね。私、阿部たけしも長和町を良くしたくてたまらない人間なので皆さんの声をぜひ聞きたいです。

和田の刈宿地区での街頭演説の様子。
(他にもやったらしいのだけど、写真ないらしくてすみません。)

 

午後からは大門地区を回りました。こちらはJA前にて。

本当に人と出会えた数が少なかったのですが、畑をやってる奥さん方など数人の方とコミュニケーション出来ました。家族連れで田舎暮らし始めたいなら、大門地区って最高です。(大門地区なら長門小エリアなので通える小学校を選べるメリットも♪)

下諏訪の議会議員の高橋幸二さんから差し入れ等をいただきました!
シェアハウス&ゲストハウスの運営やみんなの居場所づくりなども
多忙にこなしてる行動派です。(うちの長男もお世話になってます)

下諏訪議会の議長さん(たるかわさん)
のおいしいパンとお茶1ケースをどどーん!
こういうところ、かっこいいなぁと思います。

今日もラストはこちらで暗くなるまでお手ふりをしました。
協力してくれたみなさん、ありがとうございました~。


【どうか選挙期間中の選挙運動のみで判断してください】
「みんなやってるんだから由紀ちゃんもやった方がいい」「選挙期間の前にビラを配った方がいい」「家を訪問してもグレーゾーンだから大丈夫だよ」と応援してくれる周りの方々に言われ、私もそう思うようになった時期がありました。

だって由紀ちゃんと会って話して嫌な気持ちがする人は居ませんから。みんな笑顔になって「がんばって~」と言ってくれますから。しかし同時に、「またこの人玄関まで来てたよ」「みんな選挙前なのに来る」「このビラどうみても公約だけど良いのかな?」などの声も届いてました。

迷って考えて、結果、あべゆきこの出した結論。今回の選挙戦は・・・
・公職選挙法のグレーゾーンをしっかり守って、21日までビラ配りもお宅訪問も一切やらずに、選挙期間中の選挙運動のみで判定してもらう
ということになりました。

同時に「選挙戦の為に家事や育児も犠牲にしない」も付け加えて。だからご飯作りながら、子供を送り出して、洗濯物を干してから街頭演説に向かってます。

選挙期間スタート、そして翌日には期日前投票が始まるので、そうなると初日に投票してしまう人にアピールする時間は24時間もありません。これは相当に不利ですね。選挙期間中、有権者の方々は日々投票してしまいます。

更に、「全員の公約が書かれたビラが届いたのは本日これを書いてる24日の朝」でした。そこで初めてあべゆきこが出馬すると知った方も多いわけです。投票日まで2日しかない。。これは、、、逆境すぎます。

現在、期日前に活動をしてる皆さんのお気持ちが痛いほど分かってます。落ちるかもしれない。怖いです。辛い気持ちです。なので次回はどうするかは分かりません、とのこと。

でも、今回は、間違いなく、スーパークリーンな選挙で勝負します。見ててください、投票してください、 4年間のやってきたことで評価してください。これで落ちるようなら、悲しいですが、あべゆきこが長和町議会に戻ることはありません。みなさんの一票をお願いいたします。

 阿部 たけし