2025年10月23日

10月22日選挙戦2日目 上田議員石合ゆうたさん応援演説、ゴミ拾い頑張ってます、

 嫁さんの 選挙中は出来るだけ毎日投稿できたらと思います。
せっかくずくだせTV、上田の地域情報誌ゆとりっちや「季刊地域」などで紹介して検索数が爆上がりしてるのに、見てみたら嫁の選挙の話ばかりでごめんなさい(笑)。(本業は農家ですからね)。



石合ゆうた議員の長久保宿での応援街頭演説の様子

【上田議会議員の石合ゆうたさんが応援にきてくれました】

テレビ新聞で金に汚い&やることやらない国会議員ばかりを見てるので、議員さん=ダメ人間という印象が強いのですが、こういう人間味があり、まっすぐに地域を応援したいという熱い議員さんもいらっしゃるんですね。2期目の石合ゆうた議員夫妻が応援&ウグイス嬢、そしてなんと長久保宿では応援演説までやってくれました~。ほんまもんやー。ええ人や~。奥様もウグイス嬢をやってくれましたがとても可愛らしい声でした~。ありがとうございます~。

 
選挙中に拾ってる長和町のゴミ。
【ゴミ拾い続けてますー】
街頭演説を頑張ろうということで声がつぶれてきてる由紀ちゃんですが、その合間にゴミ拾いも進めてます。本当、支援者の方々に感謝です。でも自分たちの町だものね、ゴミ拾いするのは全然OKだよね、と私も思います。ただ今回はいまのところですが、なんだか落ちてるゴミが少ないんです!きれいな街になってきてる!と思うとうれしくなります。うちの中組以外の町民の皆さんも区のごみ拾いなどを頑張ってされてるんだなぁと。どんどんきれいにしましょう~。

【2日目も街頭演説、頑張ってます!】
青原公民館にて。
演説中、車が1台も通らないという伝説的な街頭演説となりました。
でも声は届いたかな?届いて欲しい(聞こえて)と思います。

演説のご要望のありました和田中組の公民館前にて。
(こちら立派な公民館を立てたのは中組発で今は世界に誇る斎藤木材さんです~)


こちらは上組公民館前。寒かったですががんばりました。

和田本陣前。今回の選挙でも子育て世代代表ママはあべゆきこだけです。
小学校問題では和田の議員として唯一、保護者達の悲痛な声を行政に届けたために、
(ごく一部の)和田の住民の方から冷たい態度をされることもありました。

そんな姿を私たち家族はいつも見てました。本当に可哀想でした。
だから頑張って欲しい。負けないで子育て世代の声を届けて欲しい!

町営住宅前にてボリューム控えめで演説。
友達親子が顔を出してくれました。
(寝かしつけ最中の方がいらっしゃったら本当にごめんなさい)

最後、見えなくなるまで手をふりました。「お仕事お疲れ様です~」って。
政治業界的には「おみおくり」っていうのかな?(笑)。

町内の頼れるトリミングサロン「RoccocoRo」のAYAさんと白玉くんもお手伝いしてくれました。わんこ君、毛並みつやつやもっふもふでしあわせそうです。ゆきちゃんとは長和町の「ペット防災を考える会」の立ち上げで協力して頑張ってる仲なんです。災害時にペットが居るから逃げられない、どこに逃げればいいの?ペットのための防災グッズってなに?のような不安を解消すべく、活動をしてくれてます。そういう仲だからこそ、こうして頑張ってくれるんですね。ありがたいです~。

拡声器でも声が出なくなってきた由紀ちゃんの代わりになればと、私阿部たけしも、せいいっぱいの声を出して応援させてもらいました。「うるせぇ!」と空き缶ゴミを投げつけられることもなく(どんなイメージやねん)、聞いてくれる皆様に感謝です。


 
たすきを手作りするあべゆきこ
【事前の運動をガマンして選挙期間中だけでチャレンジ!】
ちゃんとルールを守ろうよという動きが軽井沢あたりでも活発になっているそうで、ここ長和町でも「公示前に玄関にきちゃってるけど大丈夫?」「ビラがはいってたけどこれ良いの?」という町民の方からの声を少なからずいただきました。いやお気持ち分かります。

いろんな考え方があるのでしょうが、あべゆきこさんだけでもそれらのビラまきやらお宅訪問やらををやらずに、とにかく町民が議会活動に対して疑問に思わないよう、基本に立ち返り、「選挙期間中だけで勝負しよう!」ということになりました。

この4年間にやってきたことを見て決めて欲しい、ということです。だから、つまりスタートが遅れているので、ただいま「票が足りない状態」だと夫である私は思ってます。まぁ仕方ないよね。それでもなくても「あべゆきこは人気あるから大丈夫よね」「女性を他にも増やしたいよね」と何十回言われたことか。いやいや、ギリギリなのはあべゆきこなんです(笑)。

まぁ落ちたら落ちたです。「あべゆきこは議会に要らない存在だった」ということです。そうならないためにも、選挙権のある方々、どうかあべゆきこに清き1票を。(利権じみた1票は要りません。)

2025年10月22日

長和町議会議員選挙スタート!今日は演説13回頑張りました!

 

長和町選挙戦スタートしました!手早く貼っていくぞ~

やっと21日の告示日になりました!やっと選挙運動できます!
あべゆきこ、2期目当選を目指して選挙出ますよー!

というわけで、今回も古町の渡辺黎さん家を事務所にさせていただき、お手伝いをいただく皆さんからも一言ずつ頂きまして。中には政治なんて、、という若い方も多い中、いや私もそうですよ。国政なんてアホだと思ってます。でも、町政はまたちょっと違いますよね。

バカらしかった保育園の汚れたオムツの持ち帰りシステムや、災害時の備蓄品に生理用品等を入れる女性ならではの視点、愛しいペットと一緒に避難が出来るペット防災の立ち上げ、不審者などの目撃情報などをLINEで共有する一般質問からのNナビ。他にも児童館児童クラブの天井や、壊れた危険遊具の撤去、中組の自主防災組織立ち上げに繋がる情報提供など、身近ですぐにでも役に立つことを数多く実現してきました。ご意見や情報提供をしてくれた町民の皆様に感謝です。

そんな奥さんに頑張っていただきたく、私は今回も全力で応援するわけです。
私担当は古町、長久保地区のポスター貼り。40枚。2時間半かかりました~。
他のエリアを担当していただいた方々や証紙貼りのチームもお疲れさまでした!

 
選挙事務所前で演説するあべゆきこ(嫁)
今日は古町の公民館付近や町営住宅を回り、寺上公民館など13か所で演説を行いました。働きに出ちゃってて人は居なそうだけど、ひとりにでも届いてほしいとあべゆきこは頑張りました。明日、声が出るかどうか。(龍角散の差し入れthanksです!)

夫婦一丸、子どもが風邪でもひいたら即アウトな選挙戦です。
子どもに一人家でお留守番させて申し訳ないけど、やるしかありません。


2025年10月20日

13日(月)~19日(日) メディアにたくさん出させてもらった一週間

13日(月)~19日(日)

今週はメディアにたくさん出ました。地域のペーパー紙、雑誌、テレビ、新聞。
それだけまた田舎が注目されてきてるってことかな?いろんな意味でね。

さて。「10月21日の公示の前に後援会活動をどれだけ頑張ったか」ではなく、既存の議員であれば「この4年間でやってきたこと」と「公示後に公表される公約やビジョン」を参考に、新人議員であれば「公示後に公表される公約やビジョン」を見た上で、誰を選ぶかどうかを決めて欲しい、と一般市民であり、現職議員の家族である私は思ってます。

ただ、もうこうなってくると。私ですら事前に多少活動しても良いんじゃないか、するべきなじゃないか、と思ってますよ、ええ。奥さんとも何度も話し合いになりました。苦しい。でも、でも。私は由紀ちゃんの考えや動きを支えるのみ、なんです。我慢するべきは私です。

本当は21日の公示後に「ヨーイドン!」、選挙日前日まで頑張って選挙活動!って足並みそろえてやってくれたら私や応援してくれる方々的には気持ちが楽なんだけど。まぁ今はガマン。ネットでの発信も我慢。21日から一生懸命活動するだに~!

みみず神社の裏の畑、イノシシに入られました。
こうやって土を掘り返すのはイノシシです。


あ、そうそう、先日14日に「ずくだせTV」の方がみみず神社の取材に来られてました。
WAHAHA本舗の大久保ノブオさんですね。インタビューを受けました。
なにせうちは「日本に1つしかないと言われてるみみず神社の一番近くに住む家族」ですから。

そしたら選挙関連の打ち合わせに来てくれてた友人夫妻が、
あの久本雅美さんや大久保ノブオさんの奥さんのカットを長年やっている方と
お知り合い、というか「その方にヘアカットを数十年やってもらってる繋がり」があり、
そこにビックリ。つながるものですね~。

次男はスイッチの「リングフィットアドベンチャー」のフィットネスを
毎日汗だくになって頑張ってマス。これ、ゲームだかって馬鹿にゃ出来ません。
真面目にやるとかなりハードなトレーニングになります。

一回に上の写真のリスト位やってるんだから。(スクワットは29回)
一緒にやる日もあるんだけど私ヒィーヒィー言ってます。

上田市の地域ペーパー「ゆとりっち」でワイン造りについて紹介していただきました。


「和田地区の子供たちにも平等に教育を選ばせて欲しい嘆願書」関連の
流れが新聞記事になりました。(信濃毎日新聞さんです)

役場の教育関連の方は「阿部議員が言ってるだけだ」、
「阿部議員が言ってることが全てではない」とおっしゃってるそうですが。
由紀ちゃんが本当に可哀想。。。

事実として、当時小学校に上がる保育園の年長組の親と子供全員が
長門小に通わせて欲しいと何度も集まって話し合い、議会に伝え、
嘆願書を町に出しましたよ。阿部議員だけが言ってるとか、本当に。。

こちらは最後の収穫になったワイン用品種タナ。

ジュースにも味に違いがありますね。良かった。


「季刊地域」に中組の自主防災を絡めたお米作りが大きく紹介されました。
米を作り備蓄米を作り売れたお金で防災グッズを買い、
地域の一人暮らしの方に米を配ったり、
一緒に活動することでコミュニティとしても機能させる。
素晴らしい取り組みだと思います。


こちらが表紙です。1100円。お米関連の記事が熱いです。
ぜひ書店さんなどでお買い求めください。

忙しい中でも家族の応援はしなきゃいけません。

車にナナフシ?の死骸がたくさん。。なにこれ。。

ヤマブドウの葉も色づいてきました。

1年あっという間だなぁ。。

そしてストーブが嬉しい季節になってきました。
…あ!サツマイモ掘らないと。



 

 

2025年10月15日

10月6日(月)~10月12日(日)選果と酔っ払い通報と自然遊び教室 他

猟友会の方からくくり罠を3000円で直してもらったので
久しぶりに鹿罠を設置。2か所だけだけど。
今年は猟友会に入りなおすのに、更新料が7万円かかるらしいので、
今回捕まえられなきゃもう辞めるべきだ。娯楽でやってても仕方ない。

また今年もリンゴは全滅。シンクイムシがひどい。
殺虫剤を使えない人には果樹は作れないってことかな。
5年連続で食べられるものが出来ない。ちょっともう無理だと思う。

妻とお菓子作りを始めた次男。
おかしを買うと個別包装のゴミがすごいし、作ってくれるとありがたい。

メルローは病果を取る、というよりも良果をとる作業。
粒にすることにより粒の中で発酵が始まる。

近所(200mくらいかな?)に住む酔っ払いがまたしても襲来。
たまたま帰ってきてた長男も出てきてくれて家族3人で敷地への侵入をブロック。
警察に通報するぞと脅しても辞めないので仕方なく通報。
意味不明の大声出して迷惑かけて、、また明日には記憶がないのだろう。
(今回は動画撮影した。同意はとってないけど身を守るためです)

この5年間でもう10回は絡まれてる。通報したのは2回目。
酒を飲んでることの間は記憶がないらしく、私のことも毎回覚えてない。
怖いよ、本当に。

今回は16歳の息子にもちょっかいを出してた。
本当、こういう低レベルな繰り返しでここに住みたくなくなるんだよ。。辞めてくれよ。。
どうして書き残すのか?私に何かあった時にこういう記録が捜査の証拠になるだろうからね。

サプラビちゃん。これから増やしたい品種。

良い粒だけを取っていく作業は1コンテナ12時間かかる。
1日20時間の作業も3日目。もう50時間以上になる。
ここまでしなきゃいいものが作れないのか。。

でも大しておいしくないワインを1本1300円もかけて醸造してもらう苦しみや、
飲んでもらっても良い反応を得られないワインを大量に作ってしまう辛さに
比べたら、こんながんばりは屁でもないでしょ、と自分に言い聞かす。

薪ストーブがありがたい季節になってまいりました~。
早速、どれどれとネコたちも寄ってきてました。

奥さんは気が付いてないだろうけど、長男が帰ってくる日はごちそう率が高い。

月一の上田市の自然あそび教室に次男と参加してます。
これは秋の七草のハギらしい。

散策してるときにみつけたいろいろ。
左からフジの実、テングタケ、渋柿。
そうかこれが猛毒のテングタケか。冗談でかじらなくてよかった。。


こちらはぬるべ。実を舐めると劇的にしょっぱくてびっくり。
先生は小学校のときはお腹が減ったときに塩分補給、と舐めてたらしい。
でも自分もツツジの花の蜜なんて吸ってたよね。昭和あるある。

プレス機に入れられたブドウの房

プレス機からジュースが出てきたところ。

連日、ぶどうジュースの試作の日々です。寝られるのは毎日明け方の3時ごろ(というか遅くても必ず3時には寝るようにしてます)。なぜそんなに忙しいかと言いますと、たった20L絞るのに6時間かかってるからです(笑)。

北海道の農楽蔵ワイナリーさんが講師としてアルカンビーニュに来て授業をしてくれた時に「時間をかけてプレスする」「絞る力もいろいろ設定する」と仰っていました。

いろんな絞り方で試して飲んでみるとなるほど味が違う、うまみの感じ方、フレッシュさが違う。この品種は絞りやすい、この品種は搾汁率が悪いなど、そこの違いも分かってきます。

ドモホルンリンクルだって、おいしいはちみつだって時間をかけて抽出してますものね。ここまでやっておいしいのが作れないようなら、可能性すら見えないようなら、もう流石に無理。これ以上低収入で家族に迷惑はかけられないので、サラリーマンに戻らなければいけないかもです。

結果はどうあれ、今後どうあれ、私のこの10年間に及ぶ、ブドウ作りに付き合ってくれた家族には感謝してます。ありがとう。

#あと5分で3時なので寝ます
#でも鶏が居るので早く起きなきゃ
#信州そらいろ農園

ひとり頑張ってブドウの作業をしてたら、餅を焼いて持ってきてくれた長男。
やさしいところあるんだよな。

病果や絞りカスはにわとりの餌になります

うちの田んぼの収穫したお米。(にわとり用のくず米含む)

今年は区の先輩が田植えから収穫から乾燥まで全ての面倒を見てくれました。
感謝の気持ちでいっぱいです、と共に、私的には申し訳なさ爆発。。
本当にダメ。忙しすぎる。その割には時給が低くて支払いに追われてる。

来年はやる事を減らしてお米も頑張りたいなぁ。

鹿対策。ズッキーニも食われまくったので、ともかく電気柵設置は必須。
あぁ、そう考えると、獣害鳥獣駆除の免許は7万円払ってでも、継続するべきだよなぁ。
いやでも7万円回収するには何頭もとらにゃいかんわけで。。うーん。。

「しいな」と呼ばれるくず米もいただきました~。
ありがたやありがたや。うちの家族で食べます、じゃなくて鶏が食べます。

【長和町は18歳まで医療費無料!】
この頃はジュース用のプレス機や瓶を購入したり、これらの作業でバイトにも行けずで収入が激減。でもそんな渦中でも仕事を中断してでも、子どもを病院に連れて行かねばいけないシーンがあるわけです。しかも回数もちょいちょいあるわけです。

いくらかかるんだろう、、薬を貰うために薬局でもお金かかるんだよな、、 5000円で足りるのかな、なんて不安が、、、長和町に住んでいるとありません!そう、長和町は18歳まで医療費無料なんです。

「お会計は〜、、、長和町なので無料ですね」
この言葉で町への感謝が深まります。素直にありがたいッス。長野県長和町にお子さん連れに移住、大歓迎です!

#長野県長和町  #子育て中医療費無料

9月29日(月)~10月5日(日) ブドウジュース試作、選果の日々、和田小学校運動会

 ブドウジュース試作、選果の日々、和田小学校運動会な一週間でした。

メルロージュース試作。いろいろあるもので、ネットで購入した濃し袋を使ったら
ジュースに漂白剤(塩素)の匂いが移ってしまいました。こりゃダメだ。
このロットは処分です。1年かけたブドウと試作にかかった5時間がもったいない。。
(→袋を洗浄して改善しました。中国産は危険ですね。。)

奥さんのとある日の料理。

ブドウジュース試作。こちらでは瓶を蒸気で殺菌します。

充填機。役場の方から壊れてると聞いてましたが、
パッキンを変えることでしっかり使えました。

ブドウ72㎏絞って出来たのは24本。…すくなっ!(笑)。
贅沢すぎますね。

帰宅後、プレスしたカスを自宅のプレス機でプレスしたら新たに20本絞れました。
電気油圧式だからパワーがあってたくさん絞れるというわけでもないんですね。

奥さんの料理。

暇を見つけてはコンコードの収穫!
糖度は十分、この時期になるとそのうちハチが襲い掛かってくる頃になると、
遅腐病がひろがってきます。もう少し早く収穫しても良いかも。

メルロー!

シャルドネ!

オードリーファームの山ブドウジュースを受け取りにきました。

腹痛で学校を休みがちな長男を病院に連れて行って、
その帰り道に一緒に諏訪湖のほとりのラーメンを。

10月3日、和田小学校の運動会。
あいにくのお天気でしたが強行、なんとかもってました。

和田小学校全体で児童数24人。知ってる子ばかりでほほえましい。
(ちなみに和田保育園は1歳~5歳合わせても7人)

保育園保護者で嘆願書を出して3年経ってもなかなか長門小に通わせてもらえないので、
しびれを切らした父親の中にはいよいよ住所を長門に移動して通わせようかなと
豪語する方も。

和田中学校閉校の際も和田の保護者達が12人中6人が住所を書き換えて、
依田久保南部中に子供を通わせて問題になり、ここまでやってようやく、だったものね。

そういえば信濃毎日新聞の方も取材に来てましたな。
こうやってちゃんと取材してるからすごいと思う。

私個人的には和田小学校をなくすのではなく、和田の子も長門小か和田小かを選べたら
平等で、誰も文句はないのにな、とずっと考えてます。

だって学区を決めてるのは長和町教育委員会なんだから。
でもそれも無理と言われたんだよね。パパ、力不足でごめんね、有。

こちらはサプラビ。遅腐病に強い印象。

日々選果、適粒作業が続きます。慢性的な寝不足で記憶が飛びます。

うちは手巻きずしの日は盛り上がります。
ほらやっぱり、こういう食事が豪華な日は、長男が帰ってきてるときです。
でも帰ってきた時くらいおいしいものを食べさせてあげたいと私も思ってます。