![]() |
| リンゴ(ぐんま名月)に続き、洋ナシ(ラ・フランス)もたくさん頂きました! |
先週は東御市の「冬のバイト先の親方」にリンゴをたくさん頂いたのだけど、なんと今週は洋ナシをたくさんいただいてしまいました。ありがたいのですが、これ、直売所で販売すれば1万円とかになるのでは?と恐縮です。。こうやって仕事をくれるだけでありがたい話なのにですよ。私としては「こりゃお仕事頑張らなきゃ!」と気合を入れる今日この頃です。
私も洋ナシが食べたくて、3年前にル・ドルチェを3本植えてるのですが、花はたくさん咲けど、実は1つも着かずなんです。今年は受粉作業もしてみたのになぁ。(サクランボの花だけども)。来年こそは、と待っても、、どうしてか私は運も悪いようなので、、、きっと生らないでしょう。では何をするべきか??
今の所、来年の春先にやろうと思っているのは、、以下の通りです。
・近くにラ・フランスを植えて受粉を促す
もしこのままル・ドルチェがならなくても、3年後に収穫できることも見据えて。
・花を持ってきてしっかり人口受粉させる
この手が一番でしょうね。買うと高いのでしょうが、3000円位は出す価値があります。
ともあれこの冬は剪定をしっかりしていこうと思います。
![]() |
| 何故か、人が寝てる上に悪気もなく乗っかってくる猫たち。 ダーウィンの進化論で言うと上に載る猫が生き残ったんですね。 つまり、人間が「猫が乗ることを望んだ、乗る猫を選んだ」んで言うということです。 子どもなんて重さでうなされそうだけどね(笑)。 |
![]() |
| なんか、こういう農業に限界を感じてきました。 限界というより、私はこっちじゃないな、と。 |
![]() |
| 管理させてもらってるオードリーファームのジュースのラベル張り。 |
![]() |
| ニワトリのご飯になる米ぬかを発酵させてるところ。 寒くなってくるとこういう作業がぐっと楽しくなりますね。 暑いときはムワァーってなりますもの。 |
![]() |
| とある日の夕食。玄米ご飯が嬉しい~。 |
![]() |
| 薪ストーブも毎日稼働してます。 |
【11月16日中組区の防災&炊き出し訓練がありました】
中組区の農事部が中組区の田んぼで作ったお米を毎年、区の備蓄米にしてるのですが、その備蓄米を使っての収穫祭的なものと、避難訓練を合わせた「中組区防災&炊き出し訓練」が行われました。
![]() |
| 中組公民館でAED使い方講習会の様子。 上田消防署の方がAEDの指導に来てくれました。 |
![]() |
| いろいろ質問も出来て勉強になります。 こちらは奥さんがAEDの研修を受けてるところ。 |
![]() |
| 区の女性陣が備蓄米で炊き出して、握ってくれたおにぎり。 実際はこの倍はありました。 |
![]() |
| お味噌汁も着いてありがたや~、です。 |
というのは最強です。お店で買えば取り合いになるかもしれませんが、自分たちで分けれるほど持っているんですから。売ればお金にもなるしね。武重前区長さんは区のひとり暮らしの方に配ったりもしてます。とてもとても、ありがたいです。今また区に活気が戻ってきてます!
![]() |
| ちなみに、準備、炊き出しまでに2時間かかりました。 |
| 2時間かかることを覚えておきましょう。 女性陣の皆様、ありがとうございました。 女性だけにやらせる時代でもないと手伝う気まんまんでしたが、 野郎の出番はありませんでした(笑)。ごちそうさまでした~。お土産にいただいた10個のおにぎりもうちはペロリでした。 |
![]() |
| 本格的な霜が降りつ前にユーカリの収穫! |
![]() |
| 今年初焼き芋! |














0 件のコメント:
コメントを投稿
ご意見ご感想、お待ちしてます。