私としては1年程度の研修でワイナリーを立ち上げていく新潟市のカーブドッヂとその周辺ワイナリーにも興味があった。なにせ長野県あたりで聞けば醸造経験は2年、いや3年必要という話。私とN島さんがワイナリーのないここ長和町でどうやってその醸造経験を積むか、もしくはどうやってそこをクリアするかが実は一番の課題。なのでぜひお話を聞いておきたい。
長野県は雪が少ないとは聞いてたものの!トンネルひとつくぐったらあらまぁ!めっちゃ雪が積もってるじゃないですか!9歳まで新潟市に住んでいたのだけどあのときの「朝起きたら雪で玄関が真っ暗で開かなかった記憶」は本当だったかもしれないと思った。
まず国内唯一の市営の胎内ワイナリー。(ちなみに工場見学も受け付けてないが、今回、町の視察ということならということでご厚意で見学させていただきました)。醸造が役場の方ということでこういうパターンもあるのだなぁと。
こちらは4年間連続で赤品種のツヴァイゲルトレーベが日本ワインコンクールで入賞しており(2016年は銀賞)、全く広告費をかけなくても売れるようになったという。
試飲させていただいた2014年の樽熟成ツヴァイは果実味があり、樽熟なれどもやりすぎず、切れのある酸が印象的。セラーではなく常温で飲みたい1本だった。
栽培と醸造担当のSさんとは所見だったのだけど「栽培についてもっと高みを目指したい」という雰囲気をお互いに察して栽培の話で盛り上がった。反当り400kg~500kgのきつい収量制限、健全に育ってきたため硫黄合剤とボルドーだけになった減農薬の防除、賞の受賞も当然の結果と言えるかもしれない。
Sさんは栽培に関して私のどんな質問にも答えてくれた。「東御市の千曲川ワインアカデミーで勉強中です」の一言で火がついて、逆に私がアカデミーの先生方に関する質問に答える場面もあった。やっぱりネームバリューがあるかもアカデミー。小山田先生、有名ですよ!
新潟市カーヴドッヂのレストラン入口 |
次のカーブドッヂでは忙しい中、現社長にお話を聞いた。勢いのある方はトークが違う。実は新潟は生まれ故郷なので大いに盛り上げていただきたいと目を輝かせて聞いてしまった。
圃場の支柱は木製だったのだけどやっぱりそのほうが見に来たお客さんは素敵だと言ってくれるだろうな、と。素敵な空間なくして応援なしなのだ。そしてこれが聞いていた砂地の土壌だ。水はけ最高だし、風も強いために防除回数も減らせる&雪が多いのでワラ巻不要。これに対して長野県は粘土質土壌で酸がよく持って雪が少ない。どの地域もデメリットもメリットもあり、その違いがあるからこそテロワールが生まれるわけだ。面白いですね、ワインって。
雑貨も販売、ワインボトルのラベルもかわいい感じ。 |
お次のフェルミエさん。おしゃれな建物、理想的です。 |
今回の研修では栽培に関する新情報は少なかったものの、それ以外の収穫は多かった。やはりおいしいものを作らなければ苦労するという現実、お客さんにワイナリーに来てもらうこと、その時にしっかり魅力を伝えること、品種は選ぶ必要があること、ラインナップの重要性、値段設定などなど。
今度は家族で新潟のワイナリー巡りをしたい。そのときは私のワインを胎内ワイナリーのSさんに持っていこう。
今度の3月3日(金)、15:00から長和町でワインのキックオフイベントがあります。内容はワインと料理を楽しみながらこれから長和町がワインで盛り上がっていくことを付近住民の皆様に知ってもらいたいというもの。スーツ着用で1時間半のパネルディスカッションありということで緊張しそうだけど、自分のワイン作りの想いを半分でも伝えられたらと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿
ご意見ご感想、お待ちしてます。