 |
自分で接いだシャルドネの苗 |
前回のブログで「定植してますよ」とお伝えしたのは購入した苗木のシャルドネ70本でした。ワインブームの到来で
ワインぶどうの苗木不足になっている昨今ですが、これは友人の厚意で70本だけ手に入ることが出来た貴重な苗なのでした。
で、写真は接ぎ木したシャルドネです。千曲川ワインアカデミーで教わったやり方です。1箱105本(やろうと思えば130本)、入れることが出来ます。温室での育苗期間を終え、根も生えたのでいよいよ畑に植える適期となったわけです。
箱のふたを開けるとこの通り。土がぎっしり詰まってます。接ぎ木を箱に収める際、こてで押し付けたのですが、壁塗りを思い出してちょっと強く押し付けすぎたかもと心配してましたが、、、
315本中、305本は台木から根がしっかり出ていたのでやり方に問題はなかったみたい。ほっとしました。
問題はこの根です。台木じゃなくて
穂木の部分から出ちゃってますね。この根で養分を吸ってしまうと接いだ意味がなくなってしまいます。念のためカットしてから植えつけましょう。、、、と聞いたのですがどうせ土や水に漬けなければ勝手に枯れるだろうから途中からそのままにしました(笑)。
 |
長野県長和町日向地区のワインブドウ用圃場 |
仮植はまとめて植えたほうが管理がしやすいとアカデミーでは教わったのですが、そうはいっても直接植えれたら良いこともあるかもしれないと思い、少しだけ圃場に直接植えつけてみました。
これなら来年の春に掘り起こして定植する必要がありません。管理は大変ですが、やってみる価値はあります。
そしてよくご覧ください。なんと
品質を上げるために高畝での定植となってます。これにより枯れるリスクは一段と高まりますが、なんとか根が伸びるまで耐えてくれれば、根は下に張りますので高品質ワインに1歩だけ近づくことが出来ます。定植して6日経過しましたが今の所、生きてます。8割活着してくれたら成功とします。
 |
圃場の異常なほどある石 |
更に、以前にも書きましたが
この畑、笑えるくらい石が多く、今ではちょっと笑えなくなりました(笑)。ご覧ください上の写真。大きい石だけでこれです。小さいのまで入れれば穴が埋まっちゃいそうです。あほかと突っ込みたくなるほどです。クワで耕せばクワが曲がります。
これだけの石が多いと根が土を見つけられるかどうかが心配になりますが、石には
水はけを良くする、地温を保つ、空気層を作る、余分な養分を与えない、などメリットがいっぱいです。
もしこの畑でなんとか収穫まで行ければ、私の考えてるいろいろな栽培方法を試さなくても相当ハイクオリティなワインが出来ると思います。行ければ、です。ああ、やっぱりドキドキです。
 |
ワインブドウを仮植するためのビニールマルチ(黒) |
で、こちらがまとめて仮植しておく畑です。来年の春には掘り起こす仮植でビニールマルチが必要かどうか考えましたが、ここは極寒の標高850mの寒冷地、寒い冬を越すためにはあったほうが良いかもしれないという結論です。とはいえやらなければやらないで寒さ対策も出来ますし。まぁ今年はいろいろ試してみたいと思います。
すべては大切な人と飲みたい最高のワインのために。
信州そらいろ農園のワインにご期待ください。