2025年3月31日

この働き方からの脱出の糸口を見つけ出そう、ワインブドウ畑の獣害対策、長男がやっと16歳に

今回は3月24日(月)~3月30日(日)までの記録です。バイトを増やして、それなのに今年から予定してる畑作業も増やして、実現不可能なスケジュールの中で1日16時間以上労働してます。でもそんな中だからこそ、本当に大事なものが身に染みて分かります。

一番大事にしたいのは・・・「家族との時間」でした。目指にすべきは「家族と一緒に過ごせる時間が増えるような働き方を確立すること」と「自分のやりたい働き方を確立すること」です。でもそのために無理して自分の体を壊してはいけないと言われてしまうので難しいです。

このあいまいな目標を具体的に書くなら、、
・働く時間を減らすために時給をUPすること。具体的にはステップ1として「1日12時間労働で週1日休みで所得300万円~400万円」にしたいので、年312日で3,744時間労働とし、時給800円~1,070円を目指す。日給に換算するなら1日8,200円~11,000円の収入を目指す。

「12時間労働をして良いなら時給1070円で良い」となるのでこう見ると一見ハードルは低そうですが、実際には寒冷地では冬は物が売れない、売るものがない期間が長い、農業のバイトは少ないなど課題はたくさんあります。

今年はかなり無理してバイトを頑張りますが、どう考えてもこの働き方は長くは続けられないでしょう。(深夜バイト込みの16時間労働を続ければ続けるほど事故を起こすのが先か、体を壊すのが先かになってしまうので)。

なので、今年のミッションは「バイトは極力続けながらある程度の収入を確保し、その隙間時間で農業の種を蒔いてこの働き方からの脱出の糸口を見つけ出そう」となります。ご迷惑をおかけするかもしれませんが、自分と家族の為、やるべきことをやっていけたらと思います。


春休みに入った7歳次男と家裏の畑にジャガイモ定植作業中

除草無し、化学肥料梨、ただ自家製鶏糞を混ぜるだけの簡単栽培です

7歳次男が作る段ボールおもちゃ。子供の作品ってかわいいです。

あまりの眠さに畑で寝てしまったときの青空。

ブドウ畑で素足で作業してる写真

健康のために、サンダルを脱いで素足で作業してみてます。これ、かなり気持ちいいです。常に足裏が刺激されます。ただ足を傷つけないために「そろり歩き」になってしまって移動が遅いので、薄い靴下のようなものがあれば良いなぁと。でもすぐ破れちゃうだろうな。

ワインブドウ畑の樹

去年獣に食われた房
獣害のひどい畑は対策として、「果物が出来るベースワイヤー」の針金の位置を上げました。どこまで上げれば良いかの判断のときの指針となるのが「去年食われた房の高さ」です。この高さでは食われてしまうけどこの高さでは食われてないと分かるわけです。食われた房を切らなくて正解でした。

ヒヨコたちに与えてるえさ

奥さんが作った長和町中組の自主防災のアイコン案

奥さんが作った長和町中組の自主防災の炊き出し班のアイコン案

ワインの最後の一口の写真。畑ではワインを飲みながら。

7歳児が16歳児の誕生日に作ってあげたスイーツ1

7歳児が16歳児の誕生日に作ってあげたスイーツ2と3

3月28日で16歳になった長男の図(東海大学付属諏訪高校インスタより)

高校入学時で194cmあった息子ですが、2025年3月28日で16歳になりました。というか今日までまだ15歳だったのね。。サッカー漬けの日々ですが、サッカー以外にもいろいろ一緒に体験できたらと思います。そのためにも上に書いた働き方を探し当てたいです。

この日はケーキ、モスバーガー、寿司、アイス、ケバブ、ラーメンと贅沢をしました。少しは楽しめたかな?お父さんまた稼がないと。。

長男の誕生日を祝う1日のスタート

上田市丸子の花岡でイートインする我が子たち

佐久市ジャスコの前で人生初のケバブを食べました

新潟の母が長男の誕生日の為に送ってくれたイチゴ。4パックも!


2025年3月29日

眠くて死ねます、ヒヨコ成長中、7歳児春休み中

 本当に忙しくなってきました。夜勤のバイトで1回6000円の収入があるのは本当にありがたいのですが、睡眠時間4時間では次の日の夕方には思考回路が鈍くなり、動きも遅くなり。。。

そんなのは言い訳だ!と頑張るのですが、運転ではこの3か月で3回、事故に合いそうになり、居眠り運転はほぼ毎日、耐えられなくて軽トラで眠るという。。この働き方は果たして持続可能なのかな、と思いながらも支払いが多いので辞められない。認めたくはありませんが、、詰んでおります。

アルバイト先で初めての芽傷処理をする様子


飲み物を忘れて仕方なく缶ジュースを購入。半年ぶりの贅沢です。

大雪でハウスが危なくなる様子。このくらいで落としておかないと。

10年の雪国生活で「積もる雪」かどうか分かるようになりました。

4時間くらいでこの積雪量。続けばまずいです。

少しずつだけど確実に大きくなってるヒヨコさんたち。

冬場は野菜くずが寒さで痛みずらいので助かります。


14日に来たヒヨコが6日で羽がこんなになってます。

長和町のオードリーファームの選定作業中です。次男も一緒に手伝ってくれました。

大きくなってきたヒヨコを外に出しました。

ヒヨコ箱の中はこんな感じ。
サーモと電球を設置してあって、例えば30℃を下回ると32度まで温めます。こんな感じの簡単なシステムを作るだけで外でも飼育することが出来ます。

長男を迎えに行った先のファミレスで「パンケーキと7歳」パチリ。

デニーズのパンケーキ
昔、千葉の市川時代にヤンキー友達?に夜中にデニーズでよくおごってもらい、「デニーズはスイーツがおいしい」というイメージがあります。

家の裏の畑にジャガイモの定植をする前の様子。
7歳息子も手伝ってくれました。使うのは自家製鶏糞のみ。トラクターも耕運機も使いません。マルチをはいだらそこに鶏糞入れてクワで穴開けて埋めるだけ。10年間でたどり着いた、簡単循環農法です。

2025年3月10日

フェイスブックは昭和を懐かしむ投稿ばかりで嫌、いろんな果樹の穂木を探して購入してます、野菜の種まき開始

若者の間でSNS離れが起こり、旧ツイッターやフェイスブック、インスタグラムなどを続けてるのは30代以上の方々がかなり多くなってきた印象です。特にフェイスブックは昭和を懐かしむ投稿ばかりで嫌になります。(昔の女優の写真とか、30年前の野球選手の秘話とか…正直どうでも良いっス)。「興味なし」と送っても何度も表示されるので広告なのでしょう。こんな広告になんの効果があるのでしょうか。世の中不思議ばかりです。

ブドウ畑の多様性を高めるために購入したイチジクの穂木

一昨年から信州うえだファームさんから引き継いで管理を始めた長和町の五反田圃場のワインブドウ畑ですが、当然のことながらワインブドウしか植えてなくて。植物の種類が多くていろんな生き物がやってくる畑のほうがおいしい食べ物が出来る気がしませんか?私はそう思ってます。

なので先週のブログで書いた通り、メルカリなどでいろんな果樹の穂木を探して購入してます。どうして苗を買わないのかって?ええ、苗を買うと高いからです。送料込みで4000円越えとかです。これを100本買えるわけないでしょう~。

種苗会社さんが販売してる「1年生の苗」でも販売までに4年かかってるご苦労は分かるのですが、ただ時給1000円でバイトして子育て中の子供がいる私にはとてもじゃないけど買えない金額なのです。だから、種から育てるか、挿し木でコツコツ増やしてます。

願わくば鹿の獣害と凍害を乗り越えて、生物多様性の畑になっていきますように。

一人暮らしでサッカーを頑張ってる長男のお迎えして今日は自宅でお泊り

身長は195cmでも3月28日まではまだ15歳の子供です。ネコに癒されまくるそうです。おっとりしてる子なので、毎日の20時過ぎまでの部活や毎日3食の食事の準備、お風呂を焚いたり洗濯したり、弁当を作ったり。本当に大変だと思います。(私は一人暮らしは18歳からだったものな。)

父親としてはあと2年間、悔いのないように頑張れ~。としか言えません。

野菜の種まき開始。今回はレタス類。うまくいったら直売所でも販売したい!

氷点下での剪定作業は足の指が凍ります。この日は手袋を忘れたので手も痛い!

凍りそうだけど果物が好きなので果樹に関わる仕事が出来てうれしいです

15日までは申告に追われます。そして14日にはヒヨコがやってきます。

2025年3月4日

うちの鶏糞堆肥をワインブドウ畑へ、ブドウ苗の注文とハラミタス

ポイントとか興味がなかったのですが、毎回の振込手数料660円を馬鹿らしく感じたところから、楽天銀行を開設してみました。携帯電話も楽天なのでいろいろ楽天アカウントに設定してみたら ポイントが3倍→7倍に。ポイント2倍以上は全然違うぞ~。今までクレジットカード利用の1%のみだったので、、損してましたね。

今年も苗木を注文しました。「黒燿ワインHOSIKUSHO」の黒燿石の濃い色を出すための黒ブドウマルベック、香りづけのゲベルツトラミネール、横の広がりのためのピノグリ。挿し木でも他の品種を増やそうと思います。

その他、畑の多様性の為にイチジク、キウイフルーツの苗も購入予定です。
めざせ多様性の畑、いろいろ食べられる畑、ハラミタスです。

長和町五反田地区のワインブドウ園。シャルドネ。
バイトの合間に自分の畑の剪定を進めてます。知れば知るほど剪定って奥が深いです。人から学んでいたのは7年前。そこから自分の経験が多少でも積み重なって体に染み込んでいって今の剪定になってます。思い込みは禁物だけど、何かを信じて続けてます。

7歳次男が作ってくれた半熟卵。おいしかったよ~

立科のバイト先のワインブドウ畑。どう切ればどうなるか予想しながら進めます。

長和町長久保のコイン精米所。誰かがミスってもみ殻が散乱してました。

7歳息子が毎日作ってる工作。かわいい~。動かせるパズルなんてすごい。

うちの鶏糞のかきだし。普通の鶏糞とは違っていろいろ混じってます。

長梢で切って倒せば芽が飛ぶけど、50cm以内なら飛びづらいかも。

ワインブドウ園のレインカットの資材を探してる図。
1本がこの値段。300本でも足りないのに。高い。

たまにどうしても食べたくなって牛丼屋に家族を誘う。

佐久まで遊びに行ったのに、結局牛丼屋という。。佐久で好きだった「トイザらスの近くのピザ食べ放題のお店」とかその近くのランチが楽しめるお店とかが軒並み閉店しててガッカリ。新しく出来るのはラーメン屋ばかり。偏ってるなぁ。

新潟の母親が送ってくれたイチゴの苗。寒い中ギリギリ生きてます。

苗より大きくなる前に雑草を取ってやるのがポイントです。

今年はイチゴをたくさん食べたい!というか650円も出して買いたくない!
だから作るんです。食べまくるぞ~。

蕎麦。正直蕎麦っておいしいのか疑問です。うどんの方が好きです。

今年初めての大雪。15cm積もりました。子供が喜びます!