2025年8月14日

2025年7月 14日(月)~20日(日)函館へ



2025年7月 14日(月)~20日(日)。

あんずが色づいてきた。柔らかい。でも食べるとすっぱい。
杏子はすっぱいというけどこれだとあまりにも。
来年は摘果して大きく育ててみよう。

今年の収穫はこんな量。サイズもずいぶんばらつきがあります。


ズッキーニの苗の定植。前回は定植したは良いけど、暑さで
枯れてしまった。さて、改善点の中で一番大事なのは以下のどれでしょう?

1.定植後、毎朝水やりをするべきだった
2.定植後、植穴を埋めるべきだった
3.種から育てるべきだった

答えは2番の「植穴を埋めるべき」です。水が無いから枯れたんじゃなくて、植穴からの熱風で枯れたんです。夕方に作業するとか翌日雨だとか、それよりなにより、黒マルチを使った場合は、土で植穴を埋めましょう。

奥さんも働いてるので、たまに私が料理することも。
こういうときは一人暮らしの経験が少しは頼りになってるかも。

収穫した杏子を加工します。シロップ漬け。

お湯にさっと通すと色が悪くならないそうな。

出来た~。でも色があまり良くないな。
まぁ私が責任を取って食べます。
こういう食べても罪悪感がないおやつが農作業には必要です。

キャベツもなんだかんだで出来ました。

この日、病院から北海道の義理父の容体が悪化との連絡。
由紀ちゃんが急遽、函館へ飛びました。いってらっしゃい。
私は子供の面倒を見ます。
 

 
翌日、義理父さんが亡くなったとの報告。
急遽、残りの家族3人も函館へ行くことに。
午後2時に終業式前の次男を迎えに行って30分、長男を迎えに行って2時間、JR上田駅から新幹線で大宮→函館北斗駅。そこから乗り換えて函館駅へ。到着は0時過ぎになってました。

上田駅にて。

大宮駅にてひまつぶし。人生初ゴディバでチョコアイスを食べる次男。
7歳には苦かったらしく、たべられませんでした。

長男が座ったまま「電車のここ」に手が届くことに驚きました。

はせがわストアのやきとり弁当を。

お父さんと再会。
 
翌日、お兄さんとお高めのレストランで食事。

3500円越えのステーキがこちら。ごちです!

函館駅周辺で見つけた室内型テーマパークにて。

描いた絵が泳ぎだすの。


初めてを楽しむ兄弟。函館って進んでるなぁ。

私が描いた亀。

未来を感じました。

ホテルが探せなくて苦労しましたが、嫁さんのお友達の協力をいただいてなんとか
ホテル空き室GET!ありがとうございました~。

夜の函館を次男と歩きました。
 



翌朝、函館観光。まずはラッキーピエロ。

チャイニーズチキンバーガー。私は人生4回目くらいかな?



長男がじいちゃんと来たこともあるイカツリに挑戦。

生きたままさばいてくれるので新鮮。

函館を満喫しました。もう来る機会も減るだろうから。。
 
海を見に歩きました。じぃちゃん、ありがとう!!

奥さんのご友人に駅まで送っていただき、お土産もたくさんいただきました!
なんて良い人なんだ~。早速帰りの新幹線で食べまくりました。
 
こちらはみがきにしん弁当。じいちゃんが買ってくれた思い出のお弁当。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

ご意見ご感想、お待ちしてます。