この7日間も、いつも通りあっという間の一週間だったのですが、いつもとは違う感覚がありました。実は今年の農業は大失敗続き。ブロッコリーの大失敗に続いて、夏風邪で7日間くらい動けない期間があり、そこから後遺症も5日位続きました。(それでもコロナは陰性)。その間に1mを超す草だらけになってしまった大豆畑、ブドウ畑…。
年収は間違いなく恐ろしいことになるでしょう。ヘタすれば借金を返せばマイナスというレベルです。気楽な独身だったなら私は自給自足で生きていけるでしょうが、嫁さんと子供が居る状態でこれはあまりに情けなく、消えてしまいたい心境でした。でもそんなことは無責任だし、出来れば結婚生活を続けたい。
こんな情けないこころもちのの一週間だったのですが、落ちるところまで落ちた後は、未来の種をまくしかありません。まだ卵を産まない鶏の世話をして、伸びきったワインブドウ畑の草刈りを進めて、奥さんが買ってきた苗や種をまき、家にいる間は家事も出来るだけ手伝ってます。
「化学農薬や化学肥料を出来るだけ使いたくない」。この良く言えばこだわり、悪く言えばもう呪いのような鎖に縛られてこの10年間、大失敗の連続なのです。果樹の育ちは悪く、JA出荷野菜でも病気を連発。お先真っ暗と思いきや。
でも。でも。でも!成功に近づいてることもあるんです。
![]() |
家の前のプルーンの木。手前はデラウェア2本。 |
![]() |
プルーン。実がついたーーー!!! |
8年間実を着けなかったプルーンの実が20個ほどなりました。モモは10個くらい収穫出来ました。デラウェアは種なし処理こそ失敗しましたがきれいな実をつけてくれました。attalaのおかげで始めた花栽培も鶏糞との相性が良いようです。
自然派だから失敗してるんじゃなくて、「やるべき時にやるべきことが出来てないから失敗する」んです。つまり私はきっと観光農法をやっていたとしても、失敗してるわけですね。未熟。成長するしかありません。もっと的確に、効果的に作業していかないと。
この冬はバイトを探すことになりそうです。良い仕事があったらどうか教えてください。とはいっても、朝は鶏の世話もあるしブドウの樹の剪定やワラまき、カボチャの出荷や畑の片づけもあるわけで、それらをこなしながらで出来る仕事なんてあるのかなぁと。とにかくこの悔しさを来年に生かします。絶対に。忘れません。
2022年8月21日(日)雨
○動物天国 ビーバー 株間除草 →70%生きてた。見えずに10本は切ってしまった。来年は10日早めに。
![]() |
母親が作って送ってくれたスイカ。すごいなぁ。 |
2022年8月20日(土)
○ガソリン購入
△ワインぶどう防除 続き→動噴エンジンかからず。…マジですか…。
○ワインぶどう防除 続き 背負い式で 2H
○ビーバー畦草刈り 続き(○川横下、○川横上)→草が生えすぎて大豆断念決定
![]() |
ブドウ畑であれだけ病気が出たのにどうして家前のシャルドネは元気!? |
![]() |
エンジンがかからなくなった動噴。やれやれ・・・。 |
2022年8月19日(金)
○ワイン購入者へメールレス
△ビーバー畦草刈り(○考、✕川横下、✕川横上)1H
△動物天国 株間 ビーバー除草2H
△ワインぶどう防除(ボルドー、苦土石灰、アプローチ、アミノ酸液肥)→動噴のガソリンなくなる 2H
![]() |
ご近所さんからいただいたお野菜!毎日こんなに収穫できるんですか! |
![]() |
日々、お風呂はかまど生活。今となってはこれがエコなのかもよく分からないけど。 |
2022年8月18日(木)
○ワイン購入者にレス
○コンビニ支払い
○カキ殻購入
![]() |
グリーンファームで奥さんが購入した野菜苗。ちょい色が悪い気がする。 |
![]() | |
マルシェ黒耀でH支配人さんワイン販売の置き場についてご相談。 |
2022年8月17日(水)雨
△モア除草(○動物天国、○1本、○休憩小屋表、○T字、山角)
○18:00 役場 多面的機能組合 話合い
![]() |
友人K君と食事。上田市のクマジンってとこ。 |
ちなみに、7年間やってきた多面的機能組合の仕事がメンバーの高齢化とウクライナ戦争の影響で目地埋めの材料が手に入らないというところで、今年から休止することに決まった。お金を稼ぎたいこんな年に終わっちゃうなんて。。
2022年8月16日(火)17、夕方から雨
○3反 誘引2
○柿 ビーバー 株間除草 4H
![]() |
猪の猛攻撃で穴だらけの柿の畑。 |
![]() |
病気もえぐい感じに。自然農薬が中和してたのか!?キツイ。。 |
2022年8月15日(月)14
○金山0ポップコーン苗 定植 3H
![]() |
ポップコーン苗定植の様子 |
鶏の飼料の生産も今年から本格的にスタート。手始めにとうもろこし、大豆を自給する。来年から師匠がお米の栽培面積を減らすらしいので、買えなくなるようならお米栽培も始めなきゃいけない。そしたらくず米も手に入るかなぁ。
0 件のコメント:
コメントを投稿
ご意見ご感想、お待ちしてます。