2025年9月8日

8月25日(月)~31日(日)除草剤のイメージ、黒曜石イベント、収穫の秋近し

8月25日(月)~31日(日)
暑いですね。。。「お盆過ぎれば熱さ和らぐ」と実感したのは10年前でしたが、ここ5年くらいはそんな風情的なものは全く感じられません。長和町古町の電光掲示板で普通に「34度」ありますけども。

しつこいようですが、ここは標高750mですから~。スカイツリーよりも高い土地なんですよ。高山なのにどうしてこんなに暑いのでしょう。頭のいい人教えてください。
 

除草剤を通路にまき、そしてなんと畑の中にもまいてるお隣の畑。



うちの畑と近すぎるので出来るだけ使わないで欲しい、、けど。この狂うような暑さの中で草を刈る大変さも良く知ってるので。悪い人じゃないのもよく知ってるし。

それにしても周りの通路だけじゃなくて、カボチャ本体にも除草剤をぶっかけるとは。。こんなやり方があるとは。。このやり方だと黒マルチを張る必要も回収する必要もなし。摂取しても大丈夫な除草剤、と分かっていても、私はまだ正直怖いですね。

どうしてこんなに除草剤が怖くなったのか考えてみますときっとあれです。
そう、ベトチャンドクチャンってご存じでしょうか?
私の記憶では、、

「ベトナム戦争でベトナム軍がやぶの中に隠れて戦ってくるので苦戦を強いられていたアメリカ軍が除草剤をまいて草を枯らした。その除草剤のかかった野菜を食べた子供が奇形児としてくっついて生まれた」

となってます。スーパーで売られてる野菜、怖いです。

種から育てて定植した白菜が暑さで枯れてしまったので買いなおし。
毎日水やりしないとすぐに枯れちゃう。異常気象が日常。農業きつすぎます。

この暑さでワインブドウの熟しスピードが異常に早いです。
ちなみに今年2025年は観測史上一番暑い夏だったらしいです。

もう甘くなってる。。

ブドウの房ってかわいいです。

こちらはリンゴ。品種は世界一。
食べごろはいつかなー。

ブドウ(ナイアガラ)の糖度は16.4。

去年のブドウジュースも残りわずかになりました。
かなり美味しかったけど液の色がにごっちゃってたからここを改善したい。

忙しいので数日おきに収穫するうち野菜。
このように果実を大きくしちゃうと株が弱ります。。

夜遅くまで畑で作業してるとよく閉じ込められます。
こんな暗くなる前に私の軽トラが見えたはずだから、わざとに思えちゃう。
このまま私が閉じ込められて死んだら殺人罪でっせ。
 

人気のそらいろ農園のズッキーニ。
2025年は完全に無農薬栽培。
これが出来るからズッキーニ栽培が好きです。

こちらシャルドネ。まだまだ緑色ですね。

試しで収穫。白いのは農薬のボルドー液です。
ジュースにするならしっかり洗わないとね。
ワインの仕込みの時は何故か洗いません。私は気持ち的には洗いたいです。

地域のお米農家さんがくれたくず米。
ありがたいです。

黒曜石祭りに参加。

発掘体験をしました。
それにしても黒曜石ありすぎ。探す必要がありません。

星糞峠を登りました。皆さんはバスですが私たちは自分の足で。
道中の道に絶えず黒曜石が落ちてました。

星糞館の前で歌唱の出し物がありました。

初めてはいった星糞館。
背中のバッグにはワイン「HOSHIKUSO」も一緒!!
テンション上がるわ~。

次男と。鷹山牧場のソフトクリーム。

乗馬が趣味の奥さん。お馬さんはちょっと疲れてたかな。

8歳児も初乗馬。



私が起床するまでそばを離れない、チャチャマル。
なんという目で見るんだ。

ズッキーニ収穫は連続30日を超えました。
朝日が来るまでに終えちゃうのがポイント。
暑いからね。

ズッキーニの値段は現在11本で1365円らしい。
最高のズッキーニをJAに出荷すると1本75円ってとこ。
直売所で80円以上で売れるかがポイントってことね。

長男の通う学校の文化祭へ。
今年は去年に比べて食べ物が充実してた感じ。コーラフロートはアタリだった。初めて食べたと思うんだけどこれはアリでしょう。太っちゃうのがナシならナシだけども。

自分の高校時代は、こういうイベントが苦手だったなぁ、ということを思い出しました。結局、カメラ部の部室でくっちゃべってたもんなぁ。陰キャですね。

でも自分の学校もそうだったのだけど、正直、他所様の学園祭に行ってもなにが面白いんだか分からなかった。展示物に力抜いてるところ多すぎ。本気が少ない。若いんだからもっとやろうぜ。という自分も同じだけど。


風穴で保管してるワイン。残り少なくなってくると寂しいなぁ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ご意見ご感想、お待ちしてます。