2025年10月15日

10月6日(月)~10月12日(日)選果と酔っ払い通報と自然遊び教室


 

猟友会の方からくくり罠を3000円で直してもらったので
久しぶりに鹿罠を設置。
今年は更新に7万円かかるらしいので、これで捕まえられなきゃもう辞めよう。


また今年もリンゴは全滅。シンクイムシがひどい。
殺虫剤を使えない人には果樹は作れないってことかな。
5年連続で食べられるものが出来ない。ちょっともう無理だと思う。

妻とお菓子作りを始めた次男。
おかしを買うと個別包装のゴミがすごいし、作ってくれるとありがたい。

メルローは病果を取る、というよりも良果をとる作業。
粒にすることにより粒の中で発酵が始まる。

近所の上組に住む酔っ払いが襲来。
たまたま帰ってきてた長男も出てきてくれて家族3人で敷地への侵入をブロック。
警察に通報するぞと脅しても辞めないので仕方なく通報。
意味不明の大声出して迷惑かけて、、また明日には記憶がないのだろう。

この5年間でもう10回は絡まれてる。通報したのは2回目。
酒を飲んでることの間は記憶がないらしく、私のことも毎回覚えてない。
怖いよ、本当に。

今回は16歳の息子にもちょっかいを出してた。
こういうのでこの町に住みたくなくなるんだよ。

サプラビちゃん。これから増やしたい品種。

良い粒だけを取っていく作業は1コンテナ12時間かかる。
1日20時間の作業も3日目。もう50時間以上になる。
ここまでしなきゃいいものが作れないのか。。

でも大しておいしくないワインに1本1300円もかけて醸造してもらう苦しみや、
飲んでもらっても良い反応を得られないワインを大量に作ってしまう辛さに
比べたら、こんながんばりは屁でもないでしょ、と自分に言い聞かす。

薪ストーブがありがたい季節になってまいりました~。
早速、どれどれとネコたちも寄ってきてました。

奥さんは気が付いてないだろうけど、長男が帰ってくる日はごちそう率が高い。

月一の上田市の自然あそび教室に次男と参加してます。
これは秋の七草のハギらしい。

散策してるときにみつけたいろいろ。
左からフジの実、テングタケ、渋柿。
そうかこれが猛毒のテングタケか。冗談でかじらなくてよかった。。


こちらはぬるべ。実を舐めると劇的にしょっぱくてびっくり。
先生は小学校のときはお腹が減ったときに塩分補給、と舐めてたらしい。

プレス機に入れられたブドウの房

プレス機からジュースが出てきたところ。

連日、ぶどうジュースの試作の日々です。寝られるのは毎日明け方の3時ごろ(というか遅くても必ず3時には寝るようにしてます)。なぜそんなに忙しいかと言いますと、たった20L絞るのに6時間かかってるからです(笑)

北海道の農楽蔵ワイナリーさんが講師としてアルカンビーニュに来て授業をしてくれた時に「時間をかけてプレスする」「絞る力もいろいろ設定する」と仰っていました。

いろんな絞り方で試して飲んでみるとなるほど味が違う、うまみの感じ方、フレッシュさが違う。この品種は絞りやすい、この品種は搾汁率が悪いなど、そこの違いも分かってきます。

ドモホルンリンクルだって、おいしいはちみつだって時間をかけて抽出してますものね。ここまでやっておいしいのが作れないようなら、可能性すら見えないようなら、もう流石に無理。これ以上低収入で家族に迷惑はかけられないので、サラリーマンに戻らなければいけないかもです。

結果はどうあれ、今後どうあれ、私のこの10年間に及ぶ、ブドウ作りに付き合ってくれた家族には感謝してます。ありがとう。

#あと5分で3時なので寝ます
#でも鶏が居るので早く起きなきゃ
#信州そらいろ農園

ひとり頑張ってブドウの作業をしてたら、餅を焼いて持ってきてくれた長男。
やさしいところあるんだよな。

病果や絞りカスはにわとりの餌になります

うちの田んぼの収穫したお米。

今年は区の先輩が田植えから収穫から乾燥まで全ての面倒を見てくれました。
感謝の気持ちでいっぱいです。でも私的には申し訳なさ爆発。
来年はやる事を減らしてお米も頑張りたいなぁ。

ズッキーニも食われまくったので、ともかく電気柵設置は必須。
あぁ、そう考えると、獣害鳥獣駆除の免許は7万円払ってでも、継続するべきだよなぁ。
いやでも7万円回収するには何頭もとらにゃいかんわけで。。うーん。。

何故か「しいな」と呼ばれるくず米もいただきました~。
ありがたやありがたや。

【長和町は18歳まで医療費無料!】
この頃はジュース用のプレス機や瓶を購入したり、これらの作業でバイトにも行けずで収入が激減。でもそんな渦中でも仕事を中断してでも、子どもを病院に連れて行かねばいけないシーンがあるわけです。しかも回数もちょいちょいあるわけです。

いくらかかるんだろう、、薬を貰うために薬局でもお金かかるんだよな、、 5000円で足りるのかな、なんて不安が、、、長和町に住んでいるとありません!そう、長和町は18歳まで医療費無料なんです。

「お会計は〜、、、長和町なので無料ですね」
この言葉で町への感謝が深まります。素直にありがたいッス。長野県長和町にお子さん連れに移住、大歓迎です!

#長野県長和町  #子育て中医療費無料

9月29日(月)~10月5日(日) ブドウジュース試作、選果の日々、和田小学校運動会

 ブドウジュース試作、選果の日々、和田小学校運動会な一週間でした。

メルロージュース試作。いろいろあるもので、ネットで購入した濃し袋を使ったら
ジュースに漂白剤(塩素)の匂いが移ってしまいました。こりゃダメだ。
このロットは処分です。1年かけたブドウと試作にかかった5時間がもったいない。。
(→袋を洗浄して改善しました。中国産は危険ですね。。)

奥さんのとある日の料理。

ブドウジュース試作。こちらでは瓶を蒸気で殺菌します。

充填機。役場の方から壊れてると聞いてましたが、
パッキンを変えることでしっかり使えました。

ブドウ72㎏絞って出来たのは24本。…すくなっ!(笑)。
贅沢すぎますね。

帰宅後、プレスしたカスを自宅のプレス機でプレスしたら新たに20本絞れました。
電気油圧式だからパワーがあってたくさん絞れるというわけでもないんですね。

奥さんの料理。

暇を見つけてはコンコードの収穫!
糖度は十分、この時期になるとそのうちハチが襲い掛かってくる頃になると、
遅腐病がひろがってきます。もう少し早く収穫しても良いかも。

メルロー!

シャルドネ!

オードリーファームの山ブドウジュースを受け取りにきました。

腹痛で学校を休みがちな長男を病院に連れて行って、
その帰り道に一緒に諏訪湖のほとりのラーメンを。

10月3日、和田小学校の運動会。
あいにくのお天気でしたが強行、なんとかもってました。

和田小学校全体で児童数24人。知ってる子ばかりでほほえましい。
(ちなみに和田保育園は1歳~5歳合わせても7人)

保育園保護者で嘆願書を出して3年経ってもなかなか長門小に通わせてもらえないので、
しびれを切らした父親の中にはいよいよ住所を長門に移動して通わせようかなと
豪語する方も。

和田中学校閉校の際も和田の保護者達が12人中6人が住所を書き換えて、
依田久保南部中に子供を通わせて問題になり、ここまでやってようやく、だったものね。

そういえば信濃毎日新聞の方も取材に来てましたな。
こうやってちゃんと取材してるからすごいと思う。

私個人的には和田小学校をなくすのではなく、和田の子も長門小か和田小かを選べたら
平等で、誰も文句はないのにな、とずっと考えてます。

だって学区を決めてるのは長和町教育委員会なんだから。
でもそれも無理と言われたんだよね。パパ、力不足でごめんね、有。

こちらはサプラビ。遅腐病に強い印象。

日々選果、適粒作業が続きます。慢性的な寝不足で記憶が飛びます。

うちは手巻きずしの日は盛り上がります。
ほらやっぱり、こういう食事が豪華な日は、長男が帰ってきてるときです。
でも帰ってきた時くらいおいしいものを食べさせてあげたいと私も思ってます。

 

9月22日(月)~28日(日)水曜どうでしょうイベント、オードリーファーム収穫、長和町20周年イベント

水曜どうでしょうイベント、オードリーファーム収穫、長和町20周年イベントの一週間でした。自分のズッキーニ収穫を犠牲にするしかないくらいせわしなかったです。連日徹夜。私、近くでみると寄り目になってたと思います。

 

23日に出品するオードリーファームさんのワインの受取り、シール張り。
このワインのラベルデザイン良いよな~。
同じ長和町の中組のタケシゲダイキ君(元地域おこし協力隊)のデザインです。

で、23日の水曜どうでしょうイベント当日。
私は徹夜してギリギリまでいろいろポップを印刷したり新たにラミネートしたりと、
準備してました。のに!当日はそのほとんどを忘れてしまいました(笑)。

セロテープもない、お釣り銭もない状態でしたが、
そういう状態も楽しめる人間なので油性マジックで「手書き」しましたとも。

うちの子どもたちも手伝ってくれてなかなか売れました。
愛されてるな水曜どうでしょう!愛されてるな北海道!
長和町の役場の方々も祝日なのにいろいろ動いてくれてて、感謝感謝でした。

照れ屋の次男も長和町のスキー場のマスコットキャラの「しろっくまん」と
写真撮影。勇気を出したのにこういうときにつぶるかな~、目。

芸能人(プロデューサー)という方々はすごいなぁと。
「そこまでもっていく力」が半端じゃなかったです。
この日の集客は2500人とのことでお世辞抜きで大盛況でした。

こちらは母がおくってくれたボロ切れ。(魚沼産のお米と一緒に送ってくれました。)
卵を拭いたり、いろいろ重宝します。

今日はオードリーファームのヤマブドウの収穫の日。
この房なんて理想的ですね。
でもこんなバラ房な感じなので収穫に時間がかかります。

葉っぱが大きいです。

葉っぱの中で雨から守られてます。

オクヤマさんに御馳走になったお弁当。

18時過ぎまで収穫、選果を頑張りました。

で、私は翌日からも終わらなかった収穫を進めました。

息子2も手伝ってくれました。8歳だけど急に大人びてきた感じ。
長男の時もここからの成長が早かったかも。
ちなみに長男は小学校1年生から高校1年生まで、身長が毎年7cm伸びてました。

とりあえず全て取り切りました~。

【オードリーファーム 】
管理させていただいてる長和町のオードリーファームの山葡萄の収穫の2回目を行いました。収穫後は家に持ち帰って明け方の04:00まで緑粒の選果作業!18時間連続の作業でしたがその辺も楽しみながらやりました。

30カ所以上も蚊やブヨに刺されても頑張った8歳児に感謝です。(畑によっては長ズボンは必須だね)(家に一人で置いておくよりは良いよね)

こちらのオードリーファームのヤマブドウワインは先日のイベントでも出品させていただいたんですが、女性の反応が良く大人気で仕入れた本数が完売しました。旨味たっぷりのまるで枝豆の様な味わいが◎なんです。これから仕込む2025もお楽しみに〜。


そして家での徹夜の選果作業が続きました。
明日は長和町イベント当日ですが、気づけば明け方まで選果~。

長和町20周年イベント。来てくれるのは良い意味で顔見知りばかり(笑)。
この町で商売を始めて13年。顔が広くなったなぁと思います。

翌日は加工施設「蔵」でブドウジュースの試作をしました。
設備をいろいろ教えてくださったハシモトさんありがとうございました。

油圧式の電動プレス機。押し板のサイズが合ってないのでかなり、、
絞れませんでした。
押し板を作らなきゃ~。ホームセンターで作れるかなぁ??


 【 水稲】
本当に分からないので分かる方教えてください。米農家さんの時給が100円とか62円と言ってコメの値段はこれでも安いんですとネット上で訴える方がいらっしゃいますが、あれって本当でしょうか?

仮に1日16時間365日働いてるとしても時給100円と584,000円。これが本当だとすると、どう考えても生活できませんよね?光熱費、食費だけでアウトでしょう。でも彼ら普通にスマホ持って車に乗って外食もしてますけど。。

私も農家ですが、これまで見てきたすべての米農家さんは、少なくても冬場は16時間働いてません。それとも私が知らないだけで夜中もライト付けて収穫したり、コメの選別機を回してるんでしょうか?いやいや24時間365日働いても年収876,000円ですって。

どうしてそんな嘘を付くのでしょうか?高騰前も米農家は生きていたし高騰後はそれだけ収入が増えている。これが事実でしょう。