![]() |
猟友会の方からくくり罠を3000円で直してもらったので 久しぶりに鹿罠を設置。 今年は更新に7万円かかるらしいので、これで捕まえられなきゃもう辞めよう。 |
![]() |
また今年もリンゴは全滅。シンクイムシがひどい。 殺虫剤を使えない人には果樹は作れないってことかな。 5年連続で食べられるものが出来ない。ちょっともう無理だと思う。 |
![]() |
妻とお菓子作りを始めた次男。 おかしを買うと個別包装のゴミがすごいし、作ってくれるとありがたい。 |
![]() |
メルローは病果を取る、というよりも良果をとる作業。 粒にすることにより粒の中で発酵が始まる。 |
![]() |
サプラビちゃん。これから増やしたい品種。 |
![]() |
良い粒だけを取っていく作業は1コンテナ12時間かかる。 1日20時間の作業も3日目。もう50時間以上になる。 ここまでしなきゃいいものが作れないのか。。 でも大しておいしくないワインに1本1300円もかけて醸造してもらう苦しみや、 飲んでもらっても良い反応を得られないワインを大量に作ってしまう辛さに 比べたら、こんながんばりは屁でもないでしょ、と自分に言い聞かす。 |
![]() |
薪ストーブがありがたい季節になってまいりました~。 早速、どれどれとネコたちも寄ってきてました。 |
![]() |
奥さんは気が付いてないだろうけど、長男が帰ってくる日はごちそう率が高い。 |
![]() |
月一の上田市の自然あそび教室に次男と参加してます。 これは秋の七草のハギらしい。 |
![]() |
散策してるときにみつけたいろいろ。 左からフジの実、テングタケ、渋柿。 そうかこれが猛毒のテングタケか。冗談でかじらなくてよかった。。 |
![]() |
こちらはぬるべ。実を舐めると劇的にしょっぱくてびっくり。 先生は小学校のときはお腹が減ったときに塩分補給、と舐めてたらしい。 |
![]() |
プレス機に入れられたブドウの房 |
![]() |
プレス機からジュースが出てきたところ。 |
連日、ぶどうジュースの試作の日々です。寝られるのは毎日明け方の3時ごろ(というか遅くても必ず3時には寝るようにしてます)。なぜそんなに忙しいかと言いますと、たった20L絞るのに6時間かかってるからです(笑)
北海道の農楽蔵ワイナリーさんが講師としてアルカンビーニュに来て授業をしてくれた時に「時間をかけてプレスする」「絞る力もいろいろ設定する」と仰っていました。
いろんな絞り方で試して飲んでみるとなるほど味が違う、うまみの感じ方、フレッシュさが違う。この品種は絞りやすい、この品種は搾汁率が悪いなど、そこの違いも分かってきます。
ドモホルンリンクルだって、おいしいはちみつだって時間をかけて抽出してますものね。ここまでやっておいしいのが作れないようなら、可能性すら見えないようなら、もう流石に無理。これ以上低収入で家族に迷惑はかけられないので、サラリーマンに戻らなければいけないかもです。
結果はどうあれ、今後どうあれ、私のこの10年間に及ぶ、ブドウ作りに付き合ってくれた家族には感謝してます。ありがとう。
#あと5分で3時なので寝ます
#でも鶏が居るので早く起きなきゃ
#信州そらいろ農園
![]() |
ひとり頑張ってブドウの作業をしてたら、餅を焼いて持ってきてくれた長男。 やさしいところあるんだよな。 |
![]() |
病果や絞りカスはにわとりの餌になります |
![]() |
何故か「しいな」と呼ばれるくず米もいただきました~。 ありがたやありがたや。 |
【長和町は18歳まで医療費無料!】
この頃はジュース用のプレス機や瓶を購入したり、これらの作業でバイトにも行けずで収入が激減。でもそんな渦中でも仕事を中断してでも、子どもを病院に連れて行かねばいけないシーンがあるわけです。しかも回数もちょいちょいあるわけです。
いくらかかるんだろう、、薬を貰うために薬局でもお金かかるんだよな、、 5000円で足りるのかな、なんて不安が、、、長和町に住んでいるとありません!そう、長和町は18歳まで医療費無料なんです。
「お会計は〜、、、長和町なので無料ですね」
この言葉で町への感謝が深まります。素直にありがたいッス。長野県長和町にお子さん連れに移住、大歓迎です!
#長野県長和町 #子育て中医療費無料
0 件のコメント:
コメントを投稿
ご意見ご感想、お待ちしてます。