2015年4月13日

2015年度のお米作り1~種まき~

あべっちです。上の写真は鳥さんが卵を産んでくれますようにと鳥の巣を作ってた6歳息子。正直、今の生き方は大変で余裕が無くて大変だなぁと思うことがあります。でもこういうのを目の当たりにするとやっぱり幸せだなぁと思い直すわけで。単純男でございます。

さてさて、 そらいろ農園のお米作り、2015年度も始まりましたよ!皆様のおかげです。なんと言っても米は主食、死ぬまで毎年作りたいですからね。安全なお米を作りますので応援よろしくおねがいいたします。今回はうちのお米の苗がどんな風に作られてるかをお伝えしますね。

ちなみに、大規模農家と自家消費用米を作ってる方以外はほぼ業者から苗を買ってます。1枚1000円しますので50枚買えば5万円です。それでも買うのは(保温機や100万円する種まき機を持ってない限り)自分で塩水選、熱消毒、浸水、土セット、種まきをし、さらに30日間の温度と水管理をするのが大変だからでしょう。でもそれを私がやるのは節約の面はもちろんですが、種から苗を育てることがうちのお米の魅力にもなると思ってるからです。

さぁ、まずは塩水選(えんすいせん)です。卵がぷかぷか浮くくらいの塩水に浮いた軽いもみを取り除く作業です。塩を使い捨てするのは泣けてくるほどもったいないですが、この技術が生まれたことにより発芽不良や病気の苗が少なくなり収穫量が1割増えたそうです。先人はすごいことを考えますね。今年はうるち米のコシヒカリともち米のもちひかりを作付けします。コシヒカリは前年度自家採取した種籾を初挑戦で使ってみます。毎年チャレンジで進化します。

 
お次は消毒です。60度のお湯に数分間つけます。私は53度~58度のお湯に7分つけるようにしてます。こういう作業は薪ストーブに助けられますね。ガス代ゼロでエコです。

今は薬剤で消毒する方法が主流なのですが、こういう農薬を使わない昔ながらのやり方もあるということを子供たちには知ってもらいたいです。(うちの子には教えます!)ちなみに苗作りも今年で3年目ですが病気が出たことはありません。これまた先人の知恵に感謝っすね。

そして浸水です。積算温度で100度になればいいので水温が10度~13度位なら7日~10日浸します。それもだいたいでやります。見てれば芽が出てきたら見れば分かりますからね。ただ種まきする前日だけは少しだけ水温を上げてやって背中を押してやるようにしてます。

水につけてる間に種まき土の準備です。市販の土にもみがら燻炭を混ぜてかさましさせたものを使いました。もみがら燻炭は自家製で毎日焼いてるのでいくらでもありますからね。これでかなり土を節約できますし、苗箱は軽くなるしカビも生えづらくなるわけですから良いことずくめです。廃材で作った専用の土ならしグッズも良い感じです。

お楽しみの種まき。1箱で80gの種籾を使うそうです。私はこれまた適当に一握り分をパラパラとなるべく隙間が出来ないようにまいてやります。こぼしてしまうこともありますが、うちは放し飼い烏骨鶏が居るのでモーマンタイです。

育苗用のビニールプールトンネルに苗箱を並べたところ。私は人のまねがどうしても苦手なので試行錯&悪戦苦闘&時代錯誤しながら毎年改良してみてます。今年はビニールは2重、下には水を溜めるビニール、その下には落ち葉と米ぬかで温床を。さらにこの中で野菜で使うボカシぼかしや鳥さんの発酵飼料を熟成させることで温度を上げてます。


さぁ後は毎日温度管理と水やりをして、すくすく育っていってもらうだけです。師匠が来月の20日前後に田植えを行うそう。それまでにちょうどいい高さまで育ってくれよ~。

2015年4月7日

農地を守り、おいしい肉も食べてます

(山で自分で見つけて拾ってきたシカとおそらくテンの頭蓋骨で遊ぶ息子6歳)
あべっちです。今日は語りますよ。私は18歳で親元を離れて結婚するまでの13年間ほどの1人暮らし生活をしました。その間、ひとしきり都会(千葉県でしたが自転車で10分で東京都内でした)は満喫しました。外食、喫茶店、洋服屋、自転車屋、パソコン専門店、アウトレット専門店、娯楽施設などなどそれはもう数え切れないほどの素敵なお店がありました。
(シカの角を探しにパパと山に入る息子。とんでもない急斜面です)
でも!私に関して言えば今の田舎暮らし生活の方がいきいきしてます。都会に居たら私のような年収400万円の低収入家族はなかなか楽しめませんが、田舎なら山や川に入るだけで上の写真のように息子と大冒険出来ますから。

(鹿を仕留めたときの写真)

田舎暮らし4年目は野菜やお米、卵にミルクに続いてお肉も自給出来てます。奥さんが狩猟免許を取得しているので山や畑に罠をかけられるんです。これまでは猟友会の先輩からいただける部位やせこに参加してその取り分からお肉を頂いてました。でも先日、ようやく自分の罠で鹿を捕まえることが出来ました。素直にうれしかったです。


(仕留めたシカから肉を取るゆき坊さん)
実はこの辺りは獣害の被害がひどく、私の畑も早春や晩秋にはカボチャやジャガイモが文字通り全滅させられました。微力ながら狩ることでなんとか野菜の被害も減らせたらと期待してます。

こちらは背骨の周りにある背ロースと呼ばれる部分を焼き肉にした写真です。本気でうまいです。うちでは牛肉や豚肉はなかなか買えませんがこんなのを毎日食べられる環境です。鹿のロースやレバーやハツならお刺身でも食べられます。ちなみに鹿ロースは1kg4000円で取引されてます。100g28円の鳥胸肉しか食べられなかった時代と比べるととんでもない大逆転ですよね。
そらいろ農園、明日からも頑張りますのでどうぞ、よろしくお願いいたします!


2015年4月2日

そらいろ農園の 2015年3月

あべっちです。そらいろ農園を応援してくださる皆様にそらいろ農園の近況をふわふわーとお伝えいたします。

さて、親戚も友達も居ない長野県に家族で移住し、年収はサラリーマン時代の1/100~1/3になりました。また山羊や鳥、苗の管理などもあるのでなかなか北海道に里帰り出来ずにいました。でも「いつか」なんて思ってるといつになるやら分かりません。中学生になってからじゃないんです、今なんです!ということで、ただ今、小学校入学前のこの春休みに奥さんと息子に北海道に里帰りしてもらってます。

その間、私は1人暮らし状態になるわけで、一週間分の買い出しに行きました。スーパーに1人で行ったのなんて何年ぶりでしょう!そしてレジを済ませて買い物かごを見てみて分かったことは、うお!買う物が20年前と全然変わってねぇじゃん…ということでした。。(これと食パンなのだけど発がん性のあるイーストフードが使われてると分かってからは買ってません) 。保存料や着色料に気を使いある意味健康的なのだけど、なぜだか切なくなるラインナップです。


なぁんてことを実家の親に伝えたところ、いや~、送ってくれましたね食べ物各種。私37歳ですがそんなこともおかまいなし、なんというサプライズをくれる家族なのでしょう。手作りのお総菜がおいしそうです。それにチーズ!ビール!ウィンナー!豚肉!めんたいこ!プレミアムモルツ!?キットカット!イチゴ!!などなど気合いの入った贅沢品の数々に、ただただ恐縮。節約生活をしている間に本当に贅沢が苦手になってしまった私にはまぶしすぎます。イチゴなんてクリスマスの食べ物ですからね(それも息子に取られます)。

母が送ってくれためんたいこをごはんに乗せて。家族のごはん茶碗は母が陶芸で手作りしたものでもう毎日3年くらい使ってます。裏に「和」のマークが ついてる世界でひとつだけの名作です。嫁さんが洗うときにかけさせちゃったのだけど、たいせつなものだからそんなのは問題にもならなくて、割れるまでずっ と使います。いや、あらためて今の自分は幸せだなぁと思ったのです。

2015年度の種まきの様子
こちら信州でも3月29日あたりから私でも分かるような気候の変化がありました。それまでにも頑張ってまいてましたがレタス類以外全然発芽すらせずだったのが、数日で世界一トマトやナスなども芽吹いてきました。ウグイスも鳴いてます。これが目安、ついに春が来ました。そんなわけでスペースのある限り、時間が5分でもあれば種をまいてます。

鶏小屋の発酵鶏糞を取る様子
今年は畑も気合い入ってます。堆肥やもみがらくん炭を入れてしっかり土作りしましたよ。1年目より2年目、2年目より3年目と成長してますので、本人はいつも通りの一生懸命でもやれることが多く大きくなってるんですね~。うちの野菜の自慢はいろいろあるのですが、そのひとつは鶏糞や山羊糞などで肥料を自給してることです。よそ様の鶏糞は病気予防のための抗生物質やホルモン剤を与えてると聞きますが自分で飼ってる鳥たちのならそんな心配はありませんからね。それに使い放題ってのがいい。0円です。

じゃがいも植えました。獣害だけが心配。というか100%やられます…。
ジャガイモ畑には古くなったキノコのほだ木の堆肥とうちの発酵鶏糞を入れました。これはおいしいのが出来る予感がビンビンします。おいしいのが出来たらどうぞお買い求めくださいね!去年は鹿に、一昨年は猪に全滅させられた畑なので油断は出来ませんが。。

じゃがいも畑。シカ柵張ってあるのに毎日シカが出ます…
上の写真がそのジャガイモ畑なのですが、この畑はあまりに獣害がひどいので少しずつ果樹畑にシフトしていこうと考えてます。果樹園なら苗木がまだ小さい頃になんとか死守すれば大丈夫ですものね。食べたい果物のリクエストあったら植えますのでメールかコメント、またはお葉書でご要望ください。おいしかったから種取りしたのだけどこの種まいてみてというのも大歓迎です。封筒で送ってください。


忙しくてなかなか記事を書けないのでこんな感じのダイジェスト記事もいいかなぁと。
どうかこれからも信州そらいろ農園をよろしくお願いいたします。

2015年3月19日

そらいろ農園ビニールハウス建ててます


あべっちです。卵を全然産まないうちの烏骨鶏ちゃん達です。もうこうなるとペットですね。この頃は慣れてきたのか柵の外に出て自由に歩き回ってます。このあたりは猫も居るからやられちゃうぞ~と言っても伝わらず。しろいふわふわな毛が可愛い子達です。

(カメラを向けられるとどんなに疲れてても反射的に変なポーズをしてしまう私)
さて、師匠からビニールハウスを格安で譲っていただいたのはもう去年の話。すぐに畑に持ってきたかったのですが、忙しくて移動できないまま冬になってしまい、土が凍ってしまって…そのままになっておりました。苗もたくさん作りたいのでなんとかこの春に!という奥さんとの目配せでようやっと移動の作業開始が実現しました。

(ジネンジョを掘る達人のようにバールで穴を掘る奥様)
奥さん(176)も手伝ってくれました。 流石はバスケの国体選手だった経験を活かしてのハウス移動です。よっ農家の嫁!夫婦だとどんな作業も楽しいなぁ、と奥さんも思っているかは分かりません。

(もう諦めようと私が言っても決して諦めなかった奥さん。バールで1mの穴を掘った人は少ないと思う)
写真は奥さんがバールで穴を掘ってる様子です。なにせ飛ばされないようにするために打ち込んである杭の長さがとんでもなくて。バールで粘土を掘っては掻き出し、また掘ってはかきだし。それでも抜けない、それでも抜けない。半分、泣きそうになりながらの作業でした。(たぶん私は泣いてました)
 
最後の杭が抜けたときは夫婦で抱き合いました。富士登山以上の感動がありました。ご覧ください、この杭の長さ!この1mの杭が元田んぼの粘土質の土に頭まで完全に、すっぽりと、埋まっていたんです。そりゃ抜けないはずです(笑)。子供を延長保育に預けて18時まで、丸2日の作業でした。

私と一緒になってくれた奥さんありがとう!次の日の上田アリオでの石けん教室、頑張ってね。

 
長いものの運び方や軽トラでのロープの縛り方も師匠やいろんな方々に教えていただきました。生きるために必要なテクニックを体得出来てることがうれしくてなりません。さぁ、あとはうちの畑でビニールハウスを組み立てます!こうご期待!

2015年度のゆき坊レッスン日程と内容のご案内

ゆき坊レッスン、2015年度の各レッスン日程と内容のご案内です。

●上田アリオでのレッスン

毎週第2水曜日に開催します。単発のご参加も大歓迎です。レッスンのついでに上田arioでのお買い物もお楽しみください。

  →4月15日(水) 愛犬に使える石けんと肉球クリーム

 →5月13日(水) 赤ちゃんの石けんとベビークリーム

 

----------------------------------------------

4月15日(水) 愛犬に使える石けんと肉球クリーム



----------------------------------------------


5月13日(水) 赤ちゃんの石けんとベビークリーム


----------------------------------------------
6月10日(水) (企画中、リクエストもお待ちしてます♪)
7月 8日(水) (企画中、リクエストもお待ちしてます♪)
8月26日(水) (企画中、リクエストもお待ちしてます♪)

時間 10:30~12:30
場所:ヒルトップ カルチャークラブ
お申し込み、お問い合わせ:0268-23-5519  (受付時間:10:00~19:00)  
※5月31日まで30周年記念で入会金が30円!

2015年2月27日

2015年4月29日の第3回武石花まつりに参加します!


最近「わたしにとってのしあわせってなんだろう」と考えることがよくあります。愛はあるし夢に進んでる。しあわせなんです。でも向上心はあるのでもっとよくなりたい。じゃあ今よりもっとよくなるには何がどうなったらいいのでしょう?もっとお金が欲しいの?もっと時間が欲しいの?もっと外食したいの?うーん、何がどのくらいあれば良いのか分かりません。だってわたしはもう幸せなんですもの。これに関してはもうすこし考えなくちゃいけないみたいです。目標があればそこに向かっていけますものね。

(第3回花まつりのポスターデザイン(仮)。かっこいい!)
さて、そらいろ農園は2015年4月29日(祝・水)に上田市武石の大宮諏訪神社周辺で行われる「第3回花まつり」に参加します。上のポスターはまだ仮のものですが楽しいイベントがあるぞっと期待を持たせてくれますね♪

%text%text

そらいろ農園としては第1回目にお声がけをいただいて卵などを販売させていただいたのですが、そのときはしょっぱなということもあり、こぢんまりした「愛すべき小さな地域のお祭り」という印象でした。それがまぁ!あれよあれよと人が集まりアイデアが集まり!3回目の今年の企画&ステージ数は半端じゃありませんよ!本当にすごいんです!!

まだ変更はあると思いますが、
各種屋台の出店はもちろんのこと、ステージでは金管バンドにブラスバンド、太鼓演奏に風鈴コンサート。オカリナ演奏にダンスなどなど盛りだくさん!この他にもカーヌーレースや宝探しやスタンプラリー、キャラメル作り体験、スタンプラリー、マウンテンバイクでのツーリング企画、竹馬作り体験などなど。

すごいでしょ?どれもうちの5歳の息子が喜びそうな企画や出店ばかりで。いや本当に。 運営スタッフの気合いと愛が伝わってきます。(カーヌーレースとかキャラメル作り体験マウンテンバイクツーリングとか、私も参加したい!)


こんな豪華なお祭りにそらいろ農園はどうやって参加したらいいのか考えました。物の販売だけじゃ子供は喜んでくれないでしょう。…ということで~「そらいろ農園ミニ動物園」として参加させていただくことになりました!拍手-、パチパチー!

%text%text
 当日は子ヤギと母ヤギはもちろん、出来るだけいろいろな動物などを集めた「触れあえるミニ動物園」を作りたいと思います。ヤギの乳搾り体験も出来ますよ。私も田植えや苗作りなどで忙しい時期ですが、全力でやりたいと思います!私、不思議なんですが子供達を喜ばすためだとパワーが沸いてくるんです。

地域の子供達、遠方からの子供達、お楽しみにね♪また続報が決まりましたらお伝えします!

2015年2月23日

害獣駆除のせこに参加しました!

これまで生きてきた喜び、そして今生きてることの喜び!しあわせなことです!先日の奥さんの誕生日、奥さんがお風呂に入ってる間に息子とどうするかを話し合いました。何か出来ることないかな。うん、僕たちには手づくりしかないね。私は肩たたき券、息子は手書きのお手伝い券代わりのおさつをサプライズでプレゼントしました。こんなんしか出来ないけど、こんなんだからこそ家族の絆は深まっていくのであります。あはは。


 さて、今日は害獣駆除の「せこ」のお手伝いに行ってきました。せことは害獣を銃を構えて待つ人の方へ追い立てる役の人のことを言います。(ちなみに銃を構えて待つ人を「たち」というそうです)。このあたりは害獣被害がひどい地域です。私も鹿&猪にカボチャとジャガイモをまさかのせん滅させられ、惨めな思いをしました。悪いけどもう容赦は出来ません。

気合いを込めて集合場所に行くと猟友会のみなさんが集合してました。目立つようにオレンジのジャケットを着込み、連絡を取り合う為の無線機を装着したそのお姿は普段よりかっこよく見えました(笑)。見た目だけじゃないですよ、話す内容もびっくりするほどハイレベル。山と自然を知り尽くした経験豊富な尊敬すべき男達です。この山で彼らに叶う人は居ないでしょう。


 私も風邪気味でしたが、そんなもんは気合いで無いものにできます。それを背中で教えてくれた学校の先生方に感謝です。さぁいくぞ!農業で鍛えてるので持久力には自信がありますしね!

せこチームは隊列を組んで山の中へ。…覚悟してましたが、とんでもない傾斜でした。まだ雪ぶかい場所も多く、山頂付近では60cm積もってる場所も。それでも隊列を乱さないように前へ前へ。加えて5秒に一度くらい大きな声を出して鹿にプレッシャーを与えます。何度も転びながら頑張りました。

鹿に食われてるのは野菜だけじゃありません。鹿はまだ若い木々の皮を綺麗に食ってしまい、枯らせてしまいます。ここは彼らの生きる住処なのでそれが悪いこととは思いませんが、ただその量が多いと枯れる木々の量も増えるというわけです。どうせなら花粉症の猛威をふるう杉をガンガン食ってくれたらいいのに…。

 こちらが鹿の糞。獣道に大量にありました。思ってた10倍もあり、ちょっと驚きました。そのどれも新しい糞なんですもの。日本には鹿を食べる生き物も居ないし、そりゃ増えるよなぁと。道中、餓死してる鹿も見ました。増えすぎたからえさがないんですね。だから危険を冒してまで民家まで降りてくるんですね。

山には入る前に「周辺の山の形を覚えておけ」と言われたのですが、それも木があれば見えなくなるし、実際に入ってみると山の形は綺麗な円すいじゃないんですね。まっすぐ進んでるつもりでもいつのまにか曲がってしまっていて。山は方向感覚が無くなるというのを本で読んでましたが、私、見事に迷って迷子になってしまいました。とほほ、情けない。。(ちなみに トップの私の写真は迷子になってるときの写真でした(笑))

 
そんなわけでくたくたになって帰宅!6時間の作業でした。個人的に課題が残ったせこでしたが、お肉もたくさんいただけたので良しとしましょう!鹿の後ろ足2本に背ロースに内ロース、合計7kg。カレーに入れて麹につけてミンチにして、楽しみたいと思います。先輩方、ありがとうございました!

2015年2月9日

初めてのワカサギ釣りに行きました


私のバースデイケーキ。買うのより手作りが好きです。
先月37歳になりましたあべっちです。新年はそらいろ農園福袋のご購入、ありがとうございました!買っていただけただけでもうれしくて各お客さんに足を向けて寝られないのに、買ってくれたみなさんからうれしいメッセージや感動のお手紙もたくさんいただけてるんです。感謝です。

さて、今年はこのブログもどんどん更新していきたいと思います。その目的は応援していただけてるお客さん達に楽しんでいただくため、その一点です。私たちの等身大の壮絶なスローライフを伝えていきますのでどうぞご覧ください。


さてさて、今日は今朝の思いつきで念願の「ワカサギ釣り」に出かけましたよ~!実はこの日のために、こつこつと準備を進めてました。つりざおはリサイクルショップで200円のをゲット、釣り針は私の親父の20年ものの形見のがありました。巨大なクーラーボックスは義父が北海道から送ってくれ、友人からも釣りセットを借りており。パーフェクトです。

場所はワカサギ釣りの名所で名高い諏訪湖にしました。こちら長和町からは意外と近くて50分くらい。これならギリギリ「今日の晩ご飯を釣りに行こうと気軽に行ける距離」です。(和田トンネルの通行料金を往復1020円取られましたが…)

吹雪の中、赤いえさを釣り針につける私とそれを応援してくれる息子

今回の目的は夕食のおかずを釣りにきたわけですが、それより大事だったのはうちの生き物が好きでたまらない5歳児に釣りを体験させてやることでした。


調べると諏訪湖にはドーム船というビニールハウスの中でワカサギが釣れるセット(2時間3500円)もありましたが、出来るだけお金を使わず頭と体を使って自然の中で遊びたいと思い、吹雪の中、釣りスポットで釣ることにしました。例え釣れなくても良いんです。勉強になれば良いんです。私たちは遠くない将来、狩猟親子で農業親子で釣り親子になるんですから。


そんなわけで本日の結果は!!

2時間で15匹くらい。あははは。でも行けて良かった。
もっと勉強して次回は次回は100匹釣り上げるぞぉぉーー!

■これを踏まえての諏訪湖でのワカサギ釣りのポイントは以下の通り
・釣りえさは1パック買えば十分余る
・遊漁券は大人1000円。子供は無料。
・えさは半分にカットすること。頭とおしりを針に刺してからカットする。
・糸の長さは釣り竿と同じ長さ。
・えさは3種類買っていろいろ刺してみると良い。
・おもりを底につけた状態で1cm程浮かす。投げ入れるときにも工夫する。
・椅子はあったほうがいい。
・吹雪の日はやめといたほうがいい。
・朝はもっと早く言った方が良い。(9時までが勝負)


釣りの後はみんなでパフェを食べましたとさ。
釣りの後はみんなでパフェを食べましたとさ。
実は釣りにはまっていたのは子供の頃を思い出した奥さんでした
実は一番釣りにはまっていたのは子供の頃を思い出した奥さんでしたとさ。