2015年12月11日

そらいろ農園、冬の準備を進めてます

「死ぬまで生きられたらそれでいいじゃん」のフレーズでお馴染みの信州そらいろ農園、あべっちです。奥さんのゆき坊さんがあちらこちらのお店やカフェなどを営む素敵な友人が出来てるようで納品や商談ついでにランチして来ます。ええ、うらやましい限りです。

さて、忙しかった秋も終わり、こちら信州にも冬がやってきたわけですが、どうも今年の冬は暖冬らしく、12月11日現在まだ雪が積もってません。積もってしまうと車の事故を避けるため、なるべく運転したくねぇなぁという雪国の人特有のマイナス思考が命を守るために深層心理に組み込まれます。なので雪が積もるまでのこの数日間はそれなしで動ける奇跡の時間なのです。大切に使わなくちゃいけません。

薪。その上に乗るネコ。
そんなゴールデンタイムに頑張っておかなくちゃいけないことの代表格が薪集めです。雪が降る前にどれだけ集めておけるかが冬の私たち夫婦の笑顔の輝きを決めます。うちは近所の材木屋さんから廃材を頂いているラッキー家族なわけですが、この秋は廃材が思ったより出ず。そしてそんな状況でも薪や灯油をお金を出して買う気などさらさらないわけで、これはピンチ!!

でもそうです、思い出したんです。去年の秋に木こりの師匠から「山に伐採した木が転がってるからもちていいよ(持って行っていいよ)」と言われて運んで置いた薪があったことを。細くて存在が薄いので完全に忘れてましたが細い分、乾燥も早いんですね。燃やしてみると・・キャー、ちゃんと燃えます。 頑張った過去の自分に感謝です。

うちの6歳息子と枝を切る剪定ばさみ
忘れちゃいけないのが柿を使った保存食づくり。今年もお米の師匠の家の柿や師匠のご近所の柿を取らせていただきました。
うちの庭の柿の今年の収穫
加えて定植して4年目になるうちの庭の柿もいよいよ育ってきまして去年は5個、そして今年は25個位の収穫になりました。柿8年とはいいますが100個くらいなら5年でイケそうですね。ありがたいなぁ。取った柿は今年も干し柿や柿酢や焼酎漬けにしてみました。楽しみだなぁ。

雪国の代表格 スタッドレスタイヤ
雪国ではもしかするとパスポートよりも大切なスタッドレスタイヤ
雪国での冬の準備で忘れちゃいけない、というか誰でも絶対に忘れないのがスタッドレスタイヤへのタイヤ交換です。これは関東にはない文化ですよね。これを怠るとそれはもうツルンツルン滑ります。実際私たち夫婦も移住した初年度にノーマルタイヤでツルンツルンに滑り、最後には車を降りて100mほど押した経験があります。大事です。

タイヤ交換は私も慣れてきたおかげで20分ほどで出来るようになりました。最初は1時間くらいかけてたんですから。というかボルトを逆につけてしまって運転中にゆるんだこともあったんですから。成長してます。


薪ストーブとかまどの2台体制になってから、室温が20度を超えるようになりました。息子の耳が凍傷になることもありませんし、はんてんを着こんで寝ることもありません。寒い寒い長野の古民家生活ですが、苦労した分いろいろ対策も進んだんですね。

よーし、冬よいつでもこい!

2015年11月19日

いきまっせ!今月のイベントの予定☆

秋深めいてきました。どーも、秋の夜長が好きです。ゆき坊です。

こちら長和町は夕方5時にもなれば、もぅ外は真っ暗。
家の近くにはお店もなにもないので、街灯の明かりがポツンポツンとあるだけで、
これからの季節はなおさら、暗くなると外には人もめったに歩いてません。
こんな日には、早くお風呂を沸かして入り、温かい夕飯を食べて、
寝る前のひとときを少しでも楽しみたいものです。
この秋は図書館で借りてきた本をいっぱい読むぞーーー!と、意気込んでいるワリには
ついつい子供といつも一緒に寝てしまう私です。

さて、またしてもわたくし、ひょんなことから知人友人よりお誘いをうけまして、
今月2つのイベントにゆき坊グッズをもっていく事となりましたのでご報告。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まずは来週月曜日の祝日、埼玉の名栗にあります「 日帰り天然温泉 さわらびの湯」
で行われます「秋まつり2015 C級グルメ大会
2015年11月23日(月・祝)
 
http://sawarabino-yu.jp/3391.html

こちらはいつも商品を展示、販売させていただいいる隣町、上田市武石にある
ギャラリー「クラノマ」さんhttp://kuranoma.com/のオーナーさんゆかりの地という事で、
クラノマさんの出店に、ご厚意でわたくしとボボちゃんグッズも連れて行ってもらえる事になりました。
(私の石けんラベルについているこのキャラクターは通称ボボちゃんというお風呂好きの妖精なんです)

クラノマさんでは今力を入れてる「まいみその」他長野のおいしい物などを出店するようです。
まいみそのとは、地元で無農薬米をやり続けてきた宮下さんの無農薬大豆、そして
無農薬の米を使ってこうじを作る努力を続けたあべさん、そしてそれをみそにし商品化、
販売につなげたクラノマの柳沢さんの3方の集大成である、ストーリーのある最高級のお味噌です。
(この素晴らしさは部活やりながら赤点ばっかとってた高卒の私には表現しきれないので
どうぞHPのみそ蔵ものがたりをご覧ください。泣ける。)

「まいみその」http://maimisono.jimdo.com/
(がんばってきた先輩方、希望と勇気をありがとう。 私たちそらいろ農園もがんばるぞ。)

大親友みぎちゃんのセンスが 加わってステキすぎる。
お味噌、おいしいのでぜひイベントではお手に取ってみてくださいね!
とか言いつつ、そらいろ農園のお味噌は長野にお留守番ですので、
そのうちこっちも宣伝させてもらいますのでよろしくです(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そしてそして。
今月末28日は、上田市千曲錦ビル1階にあります「HanaLab」さんhttp://hanalab.co/
で行われる「ママルシェ」にも参加いたします。
2015年11月28日(土) 10:30~15:00

 


友人さっちゃんが誘ってくれたので一緒に参加☆
さっちゃんは布物作家さんで、地元のママ友です。
3人の子育てしながらがんばっている、「いつもなにかたくらんでいる」的な(笑)
好奇心溢れるパワフルな女性です。
年下なのに年下っぽくないし(笑)、こないだはお互いひょんなことから
「錆びの美学」、「アルマイトいいよね」、「トタン屋根のボロい家が気になる(これ私)」など、
多岐にわたりお互いのマニアックなジャンルの「好き」をぶっちゃけトークしました。
あー楽しかった(笑)。
幸子の「幸」とゆき坊の「ゆき」、クリスマスシーズンや雪を意識して、
今回2人のユニットネーム「Snow Works」として出店いたします。
ネーミングセンスいいねさっちゃん!!(それこそヒューヒューだよっっ(笑))

ってなわけで、いろいろ持って参加します。
あ!当初やろうと思っていたワークショップの「シアバタークリーム」ですが、
原材料が欠品の為入手できず、 できなくなりました(泣)。
何か別の物を当日までに考えていこうと思っていますのでよろしくです。
化粧水づくりは予定通り行いますよ!いづれもワンコインくらいの低価格でのお試しをと
考えております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ではでは、手づくりコスメ、そらいろ農園セット、お米や味噌、焼き菓子などの
ご注文がいろいろきていてありがたく嬉しい日々です。
こちらも仕込みや発送など、順次行っていきますので引き続きよろしくお願いいたします♪

おいしく、たのしく、きもちいい。

たべるとくらし。

がんばるそらいろ農園を、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
イベント、お近くの方もそうでない方も、どうぞどうぞ遊びにいらしてくださいね!
名栗でゆき坊石鹸もってそのまま温泉!つーのもいいと思いますよ~♪






2015年11月10日

小諸「シリケカフェ」さんのイベントに出店してきました♪

先日、11月3日の文化の日。
小諸にある「Kirke kafe」(シリケカフェ)さん
 https://www.facebook.com/kirkekafe/(FB)
 で行われた「ユーレマルケ」(クリスマスマーケット)に
わたくしゆき坊が、そらいろ農園として参加してきました♪
( 写真は遊びにきた息子。もみじがきれいなカフェ入口前でご満悦~♪)

とは言え、参加が決まったのはこのマーケットの数日前。
久しぶりに会う事になった友人、紬美保工房のみほちゃんと一緒に
ランチしに行ったところ、まだ場所が空いているとの事で、急きょエントリーしたのでした。
(みほちゃんはもぅ出店が決まっていて、この日はランチついでに作品をオーナーさんに
見てもらっていた。私はそれにくっついて行ったわけなのだけど、ちょうど
みほちゃんにプレゼントしようとしていた廃油のディッシュソープをもっていたので
ちゃっかりこれもお店の方に見ていただいて出店も決めてしまったのでした)

紬美保工房みほちゃんのHP http://www.kizunamihostudio.com/


日にちがない中での仕込みとなったので、用意できたのは
廃油のディッシュソープ、廃油のキャンドル、そしてアボカドリキッドソープに
はしっこ石鹸。アクリルたわしなど。
いささか乏しいラインナップではあったのだけど、自慢のエコ商品はバッチリ用意できたので
それを持っての参加となりました。

当日、すばらしい秋晴れに恵まれて、カフェのお客様や出店している各作家さんたちの
友人知人など、たくさんの方がいらっしゃいました♪
作家さんたちの作品もどれもすばらしく。。
いやはや、イベント出店は毎回いい刺激や感性をいただきまくり。
どうしてこういう事やろうと思ったんですか?などとみんなで質問しまくったり
語りまくったり。
もちろんお客様にも石鹸のよさなど お話したり。
短い間ではありましたが、とても楽しく有意義な時間をすごしました。


ゆき坊石鹸もたくさんの方に手にとっていただけたし、
エコ商品も興味をもっていただけて本当にうれしかったです!
固形の石鹸がラインナップになかったのは残念ではあったのだけど、
それでもアボカドのリキッドソープが何気に人気で新しい発見もありました。



私が出店中、退屈な息子はパパと一緒に遊園地。
実はこの日はやぎのそらちゃんも発情しお見合いにも連れていったらしく、
パパと息子も有意義な?!忙しい1日を過ごしていた模様。

シリケカフェさんのパンを昼食にいただいたけど、すーーーーーーっごくおいしかった。
私はパン通でもさほどグルメでもないから専門的な事はわからないのだけど、
こちらのカフェのノルウェーパンは、生地そのものがとってもおいしいのに加えて
木の実やドライフルーツなどの組み合わせもそれぞれにサイコーで、
まだ食べた事のないパンもぜひ今度食べてみたくなった。
シナモンロールもウマー。サンドイッチもウマーー♪♪
ゴスペルのコンサートも聞けて、本当に楽しい1日でした!

イベントサイコー!!

今度は今月11月23日。
埼玉に石鹸持って出店いたしますぞ!!
詳細はまた近々お知らせします。
よろしくお願いいたします!





2015年10月24日

今年もお米がとれましたぞー!

移住組あべっちです。皆様はムクロジサイカチというのを聞いたことがあるでしょうか?なんでも海外ではソープナッツと呼ばれてるものらしく、その名の通りよく泡立ち、「石けん」になるらしいんですよ!あぁ使ってみたい!探してみたい~!ほら、洗浄力が強くないから染物の手洗いにも使えそうじゃないですか。

だってうちは何を隠そう奥さんが石けん屋&シャンプー屋さんなんです。試さないと手作り石けん界のもぐりのレッテルを張られかねません。ていうかもう石けんすらいらなくなるかも!?今日明日にでも探しに山に入ってみようと思ってるのですが…調べてみるとどうも温帯&熱帯地方に生息している木のようで…こちら寒冷地の長野県では難しいかな。。探したことのある方ない方、どうかご一報ください!


さてさて、そんな泡ものよりも生活の話をしなければいけません。嫌ですね、貨幣社会。

そんなわけで同町のお米の師匠(渡辺さん)に全面協力をいただき、今年もそらいろ農園のお米が収穫出来ました~。なにせ機械もはざ棒もお友達なんもかんも全部お借りしているので師匠の家には足を向けて寝られません。なので、ええ、ほぼ北枕です。

はぜかけ米の前で。今年も家族が食べる1年分のお米が獲れたことで一安心する様子は我ながら日本人だなぁと感じます。今年も玄米をたくさん食べるぞ~。

減農薬の田んぼの収穫量はまぁまぁといったところです。草を生やしてしまって収穫量は平均の2/3程度でした。減農薬ってのはむずかしいですね。。更に、無農薬の田んぼの収穫量はなんと平均の4/1程度。たったの90kg程度です。情けないッスね。

ちなみに減農薬という言葉は当社比なので信用ならんという方がいらっしゃいますが、そらいろ農園の減農薬はかなり減農薬なのでご安心ください。初期剤1回だけの使用でそれ以外を一切使用してません。つまり種子消毒農薬、苗箱消毒(ネオニコチノイド系)、中期除草剤数回が不使用です。安心して玄米で食べられるレベルだと考えてます。というかここまでやるなら完全無農薬にしろと我ながら思いますが無農薬にもチャレンジしてますからね。

ともあれ農薬に頼らず、モミから種まきして育苗し、有機質でゆっくり育ったお米をお日様でゆっくり乾燥させて成熟したおいしいお米です。どうぞご賞味ください。新米キャンペーンといたしまして11月末までにご注文いただければ送料をサービスさせていただきます。

ラインナップ
・完全に農薬を使ってないはぜかけ米 (だって無農薬って書いちゃいけないから) 
・完全に農薬を使ってないはぜかけもち米 (だって無農薬って書いちゃいけないから)
・減農薬はぜかけ米

価格などの詳細はそらいろ農園公式サイトのこちらからご覧ください。
http://www.yukiboulife.com/sorairo/okome/#history2015

来年はそらいろ農園でも人を集めてはざかけや脱穀をやってみたいです。
収穫したてのお米を田んぼに持参の薪ストーブで焚いて食べようじゃありませんか。
9月10月のどこかの土日はスケジュールを開けておいてくださいね!

2015年10月20日

いろいろやってます

あべっちです。いけません、50日もブログを書けずにいました。お手軽に呟けるtwitterは2日に1回位はつぶやいていたのですが、ブログとなるとなかなか。スマホを辞めて以来、ネットもあまり見なくなってしまいましたしね。お客さんが見てくれてるブログこそ更新しなければです。

近頃やってたことをダイジェストで紹介しますね。

9月12日のてとてと市は大反響でした。奥さんの手作り石けんや廃油石けん、廃油キャンドルをたくさんのお客さんに手に取っていただけました。ちなみに私の自家焙煎珈琲や野菜もそこそこ売れました!このイベントは昨年から参加させていただいていますが客層が良いんですよね。毎日の生活を大事にしてる方が多いというか。そしてデジカメを忘れたので写真なしですみません。

廃油キャンドルはそれからうちの定番になりました。灯りのないお風呂場の廊下や部屋の壁際などで毎日使ってます。これが新品のロウソクだと心が痛みますが、燃えるゴミとして捨てられていた廃油ですからね。燃え尽きたらガラスの容器をリサイクルして何度も詰め替えます。これは気持ちいいです。

今年もうちの野菜や旬の食材を使っていろいろ作りました。

 トマトを薪ストーブでグツグツ煮込みます。子供のプリントや読み終わった新聞紙をスターターにして燃やすのは廃材や山で捨てられてる間伐材。エコです。

定番のトマトケチャップが出来ました。かなりに詰めてあるので濃厚です。来年のトマトが収穫出来るまでこれで楽しみます。

こちらはリンゴ農家さんから頂いたくずリンゴでちょっと前に流行った「リンゴバター」も作ってみた様子。そのお味は、、、そのまま生で食べたほうがリンゴはおいしいかも。。

こちらはカボチャの種を炒ってみました。結果は…か、皮が固いッ!でした。食用の種が獲れるカボチャがあるようなのでそれを育ててみたいなぁ。
こちらは奥さんお得意のポテトチップとフライドポテト。手間暇かかるだろうに奥さんは何度となく作ってくれてます。自家製ケチャップにつけると更にうま~い。しあわせおやつです。

地域の方からキノコや栗もたくさん頂きました。キノコ狩りは全く未知の領域ですがいつか自分でもとってみたいなぁ。栗は栗ごはんや渋皮煮で頂いてますよ~。

今年は 夏野菜もとてもうまくいきました。息子も奥さんも大好きなので連日楽しみました。それにしても野菜作りって土が出来てくるとこんなに簡単になるものなんですね。ちなみにまだまともに出来たことがない野菜は生姜、スイカ、メロン、サトイモです。これもらいつか出来るでしょう。
 
人気商品でありうちの定番でもある「辛なんばんソース」で使う無農薬の辛なんばん。今年も大量に収穫出来たのでこれで七味も作ってみたいと思ってます。あー、想像しただけでヨダレが。奥さんにもう七味は買わせませんよ~。

鹿肉もこれまでは漁師さんからの頂きものでしたが、今年は自分たちで2頭獲ることが出来ました。1頭捕まえれば20kgの肉やレバーが手に入ります。残酷に思うかもしれませんがこれでお腹を満たすことによって、私が食べたであろう他の命を救うことが出来ます。動物は他の生き物を犠牲にして生きているんです。肉も魚も野菜だって果物だって命。感謝して大事に食べたいものです。


実は先週、ウサギも食べました。さすがに可愛くて出来ないかと思ったのですが、顔の可愛さで言うなら鹿だって負けてません。味は鶏肉に近い感じかな。レバーも全く臭みがなく、とてもおいしかったです。

味噌や柿酢も出来上がりが楽しみです。
もうしばらくすれば干し柿や渋柿のシーズンになりますしね。収穫しなきゃ。

さぁ明日からはお米の脱穀です。そらいろ農園の手しごとは尽きません。






2015年8月30日

うれし涙は息子がくれました

うれし涙。
悲しいときや悔しいときに涙が出てくることはあります。でも息子の成長にじーんとして涙ぐむことはよくあれど、うれし涙ってのはそうそう流せるものじゃありません。

私は37年の人生で3回だけです。

1度目は奥さんの妊娠が分かったあの日。場所は当時住んでいた千葉県市川市の借家の小さな家の台所のコンロの前。奥さんから報告を聞いたあと、ひとりで夕食を料理を作っていた時に嬉しくて泣きました。正面の窓から夕陽が差し込んでいたのを覚えてます。命をつないでくれた今は亡き親父に「ありがとう」と口にしてました。

2度目は息子が生まれた6年前のあの日。夜22時過ぎに病院に呼ばれ、分娩室に移動する奥さんを見送り、1人病室で奥さんの痛みと苦しみを想像して息苦しくなり震えてました。

うれし涙が出たのはその30分後、分娩室で彼が生まれるのを見守り、1人で病室に戻ってきたとき。「がんばったね、ふたりとも…」なんてことを小声で言いながらうれし泣きしました。これから始まる新たな人生に心の温度が上がりました。


そして3度目は今日、2015年8月29日でした。
息子の描いた絵がコンクールに入賞したとのことで長野市まで見に行きました。えんやこら片道60km。奥さんからカブトムシの絵だと聞いていて大好きなカブトムシをどんな風に描いたんだろうとワクワクしてたんです。

でも会場で先に見た奥さんが 「カブトムシじゃなかった。パパもびっくりするよ」 って。

そこには人の絵が。タイトルは「おとうさん」。私のことを描いた絵でした
なんてサプライズでしょう。周りに人が居るのに、涙があふれてきました。
頭は真っ白なのに心が満たされていっぱいで、どんどん目からあふれてるこの感じ。
とびきりの、6年ぶりの、うれし涙でした。

時間を置いてからよく見ると周りには私が頑張って作ってる野菜の絵が。
好きなものを書いていいよと言われたのに無限のモチーフの中からを私を選んでくれたこと。


あぁ、世界一の幸せ者です、私は。

携帯で写真を撮影したのですが、今、それをちょっと見ただけでじわわわっと涙がこぼれます。
今日のことを10年後も50年後にも少しでも鮮明に思い出せるように、忘れないように、書き残しました。


▼これまでの息子の作品(6歳)









2015年8月20日

2015年8月の畑の様子その1


常連さんは毎度あり、初めての方ははみでまして、37歳、長寿県長野県にお住いのあべっちです。移住後、いろいろな人たちと出会いました。絵にかいたような人口減少、若い人が少ない限界集落のこの町を、農業を、観光をなんとか盛り上げようという想いを持った人たちが動いてます。誰が何をやろうとも誰が成功させようとも、未来の子供たちが笑顔でありますように。

さて、今回は2015年8月のそらいろ農園の野菜畑のご紹介です。

私の背丈を超えて2m近く育ったトウモロコシ。生まれて初めて収穫まで行きまして、味もまぁまぁの80点でした。今までは背丈が1mほどで止まり、葉が黄緑になって 実もつかないで命を終えていたのに。。この3年で土が変化してきたとしか考えようがありません。でもこれで今度は窒素過多なんてことになっていくのかなぁ。その点は要注意ですね。やるなぁ自家製発酵鶏糞とボカシ。

こちらは3つありますトマトの畝の1つ。竹とはざ棒で支柱立ててます。まぁ無謀ですね(笑)。よく倒れたり折れたりします。雨の日は要注意。もっと補強しないとダメですね。

こちら世界一トマト。トマトは毎年、よくできるのですが今年は特によく出来てます。味も良いです。
種取ももう今年で4年目、一生大事にしたいです。

こちらは黄色いトマト。自家採取2年目です。形も丸いのやら変なのやら多種多様ですが、幸い味にはばらつきがありません。この中から好きな形のを選んで自家採取し、来年に向けたいと思います。栽培する側の注意点としては雨が降ると裂球しやすいことです。路地で黒マルチもしてないのでひとたまりもありません。雨が降る前に収穫することですね。

 カボチャは全体的にいい感じです。去年まで茎葉が全然伸びなかったのになぁ。ちなみにカボチャは他の畑でもかなり植えてるのですが日持ちもするし除草も比較的楽なので作り手としてはねらい目の野菜なのです。…が、いかんせん田舎の直売所だと単価が安すぎて(1つ300円指導)。私の農法では1株で1つ程度なので、お小遣い稼ぎにはなってもとても商売にはなりません(泣笑)。

 こちらはサツマイモ。おととしは大成功、去年は大失敗、
今年はどうなるかな??お願いします、神様!(神頼み貝っ!)
 
  こちらはパプリカの畝です。路地で作付けするのはとても難しい野菜らしく、無農薬ですと1つの株から1シーズンに2つくらいしか採れません。ピーマンと違い完熟しているので保存できる時間も短く、そらいろ農園の代表的な赤字作物となってます。でも奥さんが喜ぶので。

 こちらはししとう。毎年大爆発する野菜の一つです。香りがよく、本当においしいです。支柱のさし方も私のオリジナルです。時間と支柱の余裕のない方に有効な手法です。

今年うまくいった野菜(人参、玉ねぎ)、まだうまくいかない野菜(さといも、しょうが) などありますが、なにせ自家製ぼかしと自家製鶏糞と山羊糞が肥料ですのでばらつきもあるのでしょう。カボチャとトウモロコシなどは逆に成長しすぎて驚きました。読めないなぁ。

今回のお食事写真。私作、固焼きそばのアンです。野菜がおいしいと何を作ってもうまいです。

ではその2で。お会いしましょう。

2015年7月21日

ズッキーニとジャガイモのセットのご案内♪


すっかり梅雨明けして念願の暑い夏がやってきました!こんにちわ♪ゆき坊です。
トマトなどの夏野菜もだんだんと色づいてきた今日この頃。
ああ。。このトマトやナスが出来てきたら、まさに大パニック夏の野菜祭りになっちゃうよ!!
と、困っちゃう前にですね、すでにお祭り状態の野菜が今ここにあるのでご紹介させてくださいっっ!

ズッキーニとジャガイモのセットです。
ズッキーニは以前にもチラリとご紹介しましたが、めっちゃおいしいです。
セットをお買い上げの方からも大好評♪うちは大きめのを1回の食事で1本はペロリと食べちゃいます。
シンプルに炒めてもおいしいし、今ではCOOKPADなどもありますからね、みなさん
お料理上手 なのでいろいろなズッキーニ料理を楽しんでくれているようです。
カボチャの仲間なので日持ちもします。
もう少ししたら、収穫量もぐぐっと減ってくるのかもしれませんが、今はワンサカとれるので、
ぜひこの旬の機会に食べていただきたいなと思いました。

写真、上のセットは送料込みで3000円のセットです。
写真だとわかりづらいかもしれませんが、ズッキーニもイモも大きいので食べ応えアリアリ。
(ズッキーニは黄色と緑、それぞれその時とれたものをセットに入れさせていただきます)
今年はジャガイモもいいのが獲れました♪
キタアカリ、ダンシャク、メークインそれぞれ1キロづつ、計3キロと抱き合わせのセットとさせていただきます。

そして、こちらはジャガイモだけのセットです。
もちろん無農薬、無化学肥料のおイモです。
1キロ分400円での販売となります。参考までに、写真左の小さなカゴのが約1キロ。
右上の大きなカゴに入っているのは6キロ分の量です。(これはイモ大きめ)
イモの種類はダンシャク、メークイン、キタアカリの3種類ですので、お好きなイモをご用命ください。
もちろん3種類でも2種類でも大歓迎です。



ジャガイモ 1キロ・・・400円
        2キロ・・・760円
        3キロ・・・1050円
        5キロ・・・1600円
        10キロ・・・3000円
        

ざっくりとですが、こんな値段設定にしてみました。
こちらは送料は含まれていない金額ですので、送料はこちらを参考にしてください。
http://www.kuronekoyamato.co.jp/estimate/ichiran.html


こちら、ちょっとイモ少なめセット。送料込み2500円。
それに何か別の野菜も入れて送料込み3000円とか、3500円とか、金額や内容もアレンジ
ききますので、お気軽にご相談くださいね。

もちろん、発送だけじゃなくお近くの方も大歓迎ですし、通常の野菜セットも承っておりますよ♪
ジャガイモは小芋でも良い!という方には量を増量、もしくは他のお野菜なんかもサービスしますので、お知らせください。
去年はイモは獣害で全滅で泣きましたが、今年は豊作。そしておいしいです!!!


ぜひぜひ、よろしくお願いいたします。
そして、今後の夏野菜フィーバーも楽しみにしていてくださいね♪

ご注文、お問い合わせは、 info@yukiboulife.com まで♪


-----------------------
変わりまして野菜作り担当、ゆき坊のハズバンドあべっちです!(>o<)/
一応、初めての方もいらっしゃると思うのでうちの農法の簡単なご説明とウリを。


・農薬、消毒につきまして
1.無農薬野菜として販売すると有機JISの団体がうるさいのでどうやって書いてよいのやらわかりませんが、そらいろ農園の販売する野菜は実際にありとあらゆる農薬、消毒剤等を5年間、一切、一度も使ってません。(使い方すら分かりません)。消毒として使うのは山羊ミルクでチーズを作った時に出てくるほえー(乳清)を発酵させたものを水で薄めたものを気が向いたらたまに葉面散布してます。

・肥料につきまして
2.あの白い粒々、化学肥料を使用しておりません。自家製の鶏糞発酵堆肥、自家製の山羊糞発酵堆肥、そして長門牧場からもらってくる牛糞堆肥で土づくり、石灰の代わりに牡蠣殻を使用、栄養分は米ぬかとおからと油粕を発酵させた昔ながらの「ぼかし」を手作りして使ってます。

どうか一度ご賞味ください。よそ様のと比べてみてもおいしいと思います。おいしさのポイントは化学肥料を使ってないのと、自家製堆肥、そして自家製ぼかしじゃないかと。
ではでは、どうぞよろしくです!           阿部健史(あべたけし)
-----------------------

2015年7月20日

STOP戦争法案!2015.07.19 うえだなないろアクションに参加しました

(2015年7月19日に長野県上田市で行われた戦争法案反対のなないろアクションの様子)

なないろアクションに参加する私たち家族

(上の3枚の写真は海外でも活動されている写真家の直井保彦さん撮影です)

食べると暮らし。大事なのは食べることと暮らすこと。これが夫婦で決めた人生のテーマです。世の中にはいろいろな楽しいことがありますが、まずは毎日の食事を楽しもうと。そして地味かもしれないけど毎日の暮らしを大切にして楽しもうと。

毎日の暮らしを楽しむ、そんな本当にささやかな幸せしか望んでないのに、今の政府(自民・公明)は戦争法案一色でして。政治なんて全く興味なかったんですけどね、ありえませんってそれだけは。(これを予見して「地震の後には戦争が来る」と書き残した忌野清志郎さんはスゴイ。)

上田駅前なないろアクションの手書きのポスター
 そんなわけで先日7月19日に上田駅前で行われた「うえだなないろアクション」に参加してきました。田畑の仕事が終わらなくてとても長野市までは行けなかったけど上田駅前なら往復で50㎞。これならと。家族で参加してきました。

(上田駅前のなないろアクションでシールアクションを実践する私。手前は6歳息子)
何かアイデアはないかと聞かれたので質問をしてシールを貼ることで意思表示をしてもらうという案を代表の方に伝えたところ、ぜひ作ってやってくれと言われましたので画用紙と段ボールで、夫婦ににんばおりで作りました。ええ、それは嘘です。

(自衛隊が海外の戦争に参加することに反対か賛成かを問うシールアンケート)
200人近い人に声がけし声が枯れましたが頑張りました。自衛隊が海外の戦争に参加することに賛成ですか?という内容だったのですが、結果99%以上の方が反対でした。これを「アメリカが起こした他国の戦争に参加することに賛成ですか?という文面だったら反対100%だったかもしれませんね。

でもこの数値だって氷山の一角でしょう。だって大事な日曜日ですよ、他の予定があって来られない方も来ている人以上に多いと思うんです。私ですらどうして息子と遊んでやりたい日曜日にお金と時間をかけて「戦争反対!」なんてやってるのかと思いますもん。本当、面倒な世の中になったもんです。

集団的自衛権のこと、個別的自衛権のこと、秘密保護法のこと、はだしのゲンのこと。伝えたいことや書きたいことは山ほどあるけど商売をやってる人間は実は政治の話はタブー。そもそも日本人は政治の話を嫌がる民族だし、商売なんてやってたら思い切り売り上げに響くというのは商売仲間からもよく聞く話ですから。どうか皆様がメディアの流す内容を鵜呑みにせず、自分で調べて考えてくれることを願います。

ちなみに私たち夫婦はどこの党員でもないですし、支持してる特定の政党もありません。自民党の方が言ってるような「バイト料」ももらってません。これからも利権にまみれることなく、その時で考えの近い政治家や政党を応援していくつもりです。

そんなわけで意思表示はこれからも続けていきたいです。他の人を変えようとは思いません。大事なのは自分たちの意思を表すこと。いいものはどんどん応援する、悪いものには勇気をだして辞めてくれと伝える。この両方が大事です。何もしないのはそれはそれはとても楽ちんですが現実世界だろうがネット上だろうが、表に出さなければアクションしなくちゃ伝わりません。伝えましょう、未来のために。

憲法だけは守れー、戦争法案反対~、原発も反対~、です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次回は8月23日とのこと。場所や時間など分かりましたらわかりましたらお伝えします。うちも行けるか分かりませんが行ける方はふらっと遊びに行きましょう。楽しい雰囲気でしたよ~

 「原発にも戦争にも反対しない、それが素敵」なんてのが流行ってきてますが…。なにもしないよりは小さなことでも何か行動してる人のほうがずっと素敵だし世の中をよくする効果があると思います。そりゃ疲れるけど、、でも無理ない範囲で楽しくね。シールを貼ってもらうために200人と話して、戦争を体験したおじじやおばばたち、若い子たち、母親の皆様と話せてよかったです。素敵でしたよ、彼女たちは。