2019年8月31日

2019年08年30日そらいろ日記「ワインブドウの防除完了」

早朝からワインブドウ防除の続き。朝7時から雨の予報なのでそれまでに終わらせないと。今を逃せばまた雨続きで病気が広がる。今しかない。そらいろ農園の農薬散布はSSでも土を踏み固めたくないので、軽トラに動噴とタンクを積んでそこから引っ張って使う。列ごとにホースを引っ張り、毎回巻き戻すからなかなか重労働。

ユーカリの防除と果樹園の防除も降り始める前に終われた。家の前で軽トラを降りるとポツポツ降りだしてきて、今回ばかりは何かに助けられたなと感じた。

午後からは雨降る中、雑穀研究会のアルバイトに参加。雨が続けば続くほど今回、防除できてよかったと思ってたんだけど、窓の外の雑草を見て「どうして農薬など一切使わないのに雑草の葉っぱは健康なんだろう」と考えてた。

バイト後、青原果樹園でユーカリの支柱建てと捕植の作業。なんとか冬を越したいものだ。帰宅後、どうしてこんなに体が疲れてるんだと思ったら、早朝から頑張ってたことを思い出した。長い1日。今日は自分に100点あげたいんだけどどうだろう。

2019年8月29日

2019年08月29日そらいろ日記「雨が降る前の防除に成功!」

ブドウ畑に居たコガネグモ。
ブドウ畑にべと病が出て広がってるので防除タイミング。前回は8月10日だけどそこから結構降ったもの。去年8月下旬にべと病で壊滅した苦い思い出があるから今年は先手で動くと決めてた。それなのに連日の雨模様でなかなか打てない。今日も朝だけ雨の予報が、8時になっても10時になっても14時になっても降りやがる。うぐぐ。。(雨が降っている最中は農薬はかけられません)

 雨が乾くまでの間、農薬が当たりやすくなるように誘引と株周りの草抜きを行う。こういうひと手間がきっと大事だし、なんかこの頃はブドウ畑に居るのが楽しくなってきて。かわいいんだもの、樹が。ハーブも収穫できるくらいに育ってきたしね。コオロギが飛び回り、コガネグモもブドウの樹に巣を張ってた。クモなんて昼夜を問わずガやカミキリムシをとらえてくれるし、最高じゃない。
弱弱しかったワインブドウの樹も3年で立派に成長。
 16時過ぎに葉っぱが乾き、予報では雨が降るのは18時。更に明日は1日中雨の予報。迷ったけど迷ったときは動けということで。ボルドー液と米のとぎ汁発酵液、後は液肥になりそうなものをまぜて散布開始。
雲が怪しい!なんとか耐えてくれ~。神様信じてないけど、こんなときは神頼み。
防除が終わるまで天気よもってくれ!と心の中で念じながら、でも念じても無駄と分かってる。それでもお願いしてしまう。17時を過ぎると空がどんどん薄暗い雲におおわれてきてて。でも雨は無情に17時半にはポツポツ降ってきた。うぐぐ。。 だんだん強くなってきて、中止かと思った。

だけど、ここから奇跡が。雨がやみ、空がぐっと堪えてくれた。父さんとご先祖様方なのか、ただの偶然なのか、ともあれ誰かが止めてくれたから、空に向かって「ありがとうございます」って言った。暗くなってきて何も見えなくなる18時45分まで防除作業を続けられた。ありがたやー。

とはいえ、防除は最後まで終わらなかったので明日の早朝にやろう。朝7時から雨予報なので5時から2時間でやれたらいいなと。その前後に降ってないことを祈って。


2019年08月28日そらいろ日記「畑にハーブを」

今日の信州そらいろ農園のメルローの畑。葉っぱが元気でうれしい。
ワイナリーとカフェを始めるにあたり、 ここ数か月情報を集めて資料を作成してた。徹夜もしばしば。補助金が出たら実践する企画なので通らなければ先送りになる、とはいえどちらにせよ10年以内には実践する事業なので真剣になる。プレス機をどうするか、タンクはどうするか。選択肢でいろいろ変わっていくだろう。

旧和田役場で新規就農者の経過面接があった。農業普及センター、JAの指導員、役場の農政課、JAバンクなどの皆様の前で根掘り葉掘り聞かれたのであった。(とはいえ小さな町なので皆さんすっかりなじみの顔なのだけど)。自分のために時間を割いて集まってくれて、私がトラクターが欲しいといえばそのことを話し合ってくれる。ありがてぇと心底、思った。農家を目指して良かった。

せっかくこっちに来たので3反のワインブドウ畑の株周りを除草しながら誘引する作業を。スピーディにこなしてるつもりが株数が多いので全然終わらない。それでも去年に比べて病気が出てないからやる気になる。しっかし対応することは全てに繋がるんだ。まだまだだけど、進化してる自分を頼もしく感じた。

そしてブドウ畑にハーブの定植をした。農薬の使用量を出来るだけ少なくして、土を元気にするためのそらいろ農園の農家技の1つ。虫を増やしたり減らしたり、微生物を減らしたり増やしたりする。農薬のように狙い通りにはいかないだろうけどね。やっていることの積み重ねでワインのあじわいが変わるのは間違いないでしょ?それなら思ったことをやってみたい。
ワインブドウ畑に定植されたハーブ。小さな奇跡をたくさん起こせ。

一昨日、風呂上がりの息子に、1年ぶりくらいに「一緒にブドウ作ろうぜ」って言ったら「うん、やりたい」って返ってきた。その言葉だけでどれだけ救われることだろう。

最近思うのは私は序章で構わないってこと。息子たちの時代につなげられたら私は評価されなくてもいい。ただプライドはあるから、押し付けるんじゃなくて、価値あるものを渡したい。君たちの時代に君たちが満足のいくワインが出来たらそれでいい。100年続けよう。じいちゃんもきっと天国から今の私たちを見てるよ。

2019年8月27日

2019年08月27日そらいろ日記「ユーカリ栽培と管理機替刃でパワーアップ」

常用モアで各畑の草刈り。これがあるから3.5町歩の畑をギリギリで管理出来てる。逆に出来る限り常用モアが入れるように畑を設計すれば楽になるということ。それ以外はビーバーで手刈りすることになるからね。

途中、逃げ惑うカマキリを見て心苦しくなった。住処を奪ってごめんよ。今回は一気にほぼ全部刈っちゃうから逃げ場がなかろう。都合よく果樹に住んでくれるとうれしいけど。畑の周りにバンカープランツ用意してあるからそっちに行っててくれ。

除草を終えた通称、青原果樹園。
青原のユーカリ畑も草刈り。綺麗になった~。これで今年の草刈は今回で完了だと良いけど。ユーカリはJAに出荷したり直売所に出したりリース作ったり消臭剤つくったりといろんな使い道を考えてるけど、実は一番狙ってるのは鹿よけ。ここの畑は獣害がひどいなんてもんじゃなくて、5年たっても果樹が育たない。そこをユーカリの慣れない臭いで遠ざけてほしいなと。さてさてどうなりますか。

ユーカリ。いろんなタイプがあってこれは葉っぱがとても小さい。

これはポポラスタイプかな。大きな葉が可愛らしい。
定植したユーカリも日々育ってて、改めて可愛いなって。出来るだけ守ってあげるから元気に育ってね。冬をどれだけ越せるかが課題だけど、ブドウより寒さにずっと弱いだろうから3/5生き残れたら上出来だろう。

オイル漏れでお盆から修理に出してた管理機が直ったらしいので取りに行った。
深く起こせなくなってたので1万円くらいだというので爪もリニューアルしてもらう。

管理機。爪もリニューアル!こんな形してたのかっ!
管理機修理の請求書
オイル漏れと爪交換で18800円也。厳しいのう。。今日はホウ素とボルドー液も買って5000円かかってるし利益がどんどん減っていく。。

ブロッコリー畑の中耕後の様子。
で、ブロッコリーの中耕をやってみた。刃を変えたのは大正解でパワフルに中耕土寄せ出来た。道具のメンテナンスって大事ね。


2019年08月26日そらいろ日記「自然は一時も休まない」

午前中、走りに出るのが嫌で1時間半ゴロゴロしてた長男を諭して和田小学校までランニングに行かせた。30分後の未来を作るのは今の自分だと。今の自分は30分前の自分が作った未来だと。息子に偉そうなことを言うとき、自分に向けても言ってる。長男を見習って私はブロッコリー畑に追肥へ。

草がまた猛威を振るい始めたブロッコリー畑

8月10日前後から2回除草したのに、今日26日にはブロッコリーが埋もれるほどの背丈に伸びてて。守る家族が居なければ驚きで目玉が飛び出てるところだ。なるほど、自然は一時も休まない。なんとか勝ち残ろうと必死で成長してるからこの勢いになるんだろう。でもそれはブロッコリーだって私だって同じだ。申し訳ないけど私は今回も負けるわけにはいかない。私たちの一部になって廻れ。そのうち私は負けて土に還るからそれまでは私に勝たせてくれ。っていっても手なんて抜いてくれないか。

その後、遅いお昼を長男に食べさせるために帰宅、一人暮らしで得た「男のどんぶり飯」を振舞ってからブドウ畑へ。ビーバーで樹間を刈りながら、いろんなことを考える。ワイナリーのために2000万円借金してそれを返せるだろうか。ワインに若者が夢を見るこの時代に私のワインを選んでもらえるだろうか。不安と希望、人に譲ってしまうこの性格、私がお金持ちになってる絵がどうしても見えない。ははは。

作業中、新洋(ワインブドウの資材に力を入れてる会社さん)の方が会いに来てくれた。今回、醸造設備の見積もりを書いてくれた方だ。そろそろ潰れるワイナリーも出てくるだろうから、中古市場が出来てくるかもって。可哀想にな。そのワイナリーの方にも夢があったろうにな。幸せにしたい家族がいるだろうにな。

いろいろ考えるも、今はやはり農家としての仕事を頑張るしか答えはない。ワインブドウでは、定植した樹を1本でも多く成木にすること、減農薬栽培の技術を確立すること。食っていくために多品目をしっかりお金に変えていくこと。甘くないけど激辛でもないので頑張ろう。頑張ってたほうが気分が楽だし、それしか出来ないもの。

2歳児の成長に驚く日々。今日は私の眼鏡をカゴに戻した話。眼鏡をしてると遊んでくれないと思ってるのか私の眼鏡を外して床に置き、私の手を引っ張って遊びに連れて行こうとする。私が目線で床に置かれてる眼鏡を心配そうに見る。その目線を見た彼はなんと!眼鏡を広い、隣の部屋の私の眼鏡置きスペースであるカゴに入れたのだ。すごーーーーーーーい!写真は一昨日、カブトムシを初めて掴めるようになったときの写真。

2019.08.27追加!
 夜、寝床に行くと、長男の体に違和感。ん?なんか変だ。

なんとタオルケットをランニングの中に入れて寝てたのだ。下から一切はみ出してないので丁寧に入れたことが分かる。

面白かった、というか奇妙だったので写真を撮影して、翌朝本人に見せてみると、全く身に覚えがないという。どんな夢を見たかも覚えてないという。どんな夢をみたらこういうことが出来るんだろう。。


2019年8月26日

2019年08月25日そらいろ日記「黒曜ふるさと祭り」

年金の支払いが夫婦別々に16,000円/月にアップし、健康保険料も大幅にアップ、住民税もアップ。いやー私ってそんなに年収上がったっけ??せいぜい200万円程度のはずなんだけども。保育料も来月から月5000円かかるとのことで、これは厳しい。

そんなこともあって新しいニワトリたちがどんどん産んでくれるのを期待してるんだけど、なかなか2個~4個から進まない。もう一週間もこんな感じじゃなかろうか。4年目の老鳥たちの産卵数はどんどん落ちてて、飼料代などを差し引くと赤字になってる。ユーカリもこの冬に少し収穫できるとJAの指導員の方に聞いていたんだけどほら、苗注文受けてないよ事件があったでしょ、定植が遅れたユーカリを収穫出来るはずもなく。。。
 午前中、嫁さんに誘われて息子のコカリナの発表会へ。黒曜ふるさと祭り。前から行ってみたかったお祭りなんだけど、農的に忙しい時期なので来たことがなかった。今回も農作業が遅れてる胸の痛みを伴いながらの参加だったんだけどいろんな縄文体験やおいしい料理を全身で楽しませてもらった。

火起こし体験、肉焼き体験、いいねー。

黒曜ふるさと祭り。息子(一番左3月28日生まれ)のコカリナ演奏発表の様子。…デカッ!


2019年8月25日

2019年08月24日そらいろ日記「ニワトリ小屋作業とマルメロ夜市」

本日のメニューとしてブドウ畑とブロッコリー畑とユーカリ畑を常用モアで外周を除草とかブロッコリーの追肥とかいろいろ考えていたのだけど、息子の学校のイベントがあるということで、次男の面倒を見るために家にこもる。とはいえすやすや寝ててくれたんだけど。

鳥小屋で止まり木にやってきた鳥たち。高いところが大好き。

出来たのは鳥小屋2の止まり木増設の作業くらい。何度も設置してるんだけど、天然木を使うので数か月で折れちゃうから。いや本当はそういうことじゃなくて、ずっと放置されてて処分したい劣化した枝を使うから、だろう。でも実際に数年間も放置されてたはざあし(お米を乾燥させるはざかけで使うやつ)がどんどん減ってきて助かる。物を減らしていかなきゃ。

友人の家に遊びに行った長男を迎えにいくついでにみんなで外食しようと、出かけたときに道の駅の前にぎゅうたろうが見えた。何をやってるんだろうと調べてみるとどうも「マルメロ夜市」なるものをやってるみたい。というわけで時間はないのだけど大急ぎで寄ってみることに。(うちでは薪風呂なので焚くのに2時間かかる、子供たちを22時までに寝かせるためには21時半には風呂に入っておきたくて、そのためには19時半には風呂に火をつけなくてはいけない。この時19時05分。)。

いろいろ楽しんだ息子たち

15分だけと決めて車を降りたのにそこは小さな田舎町、顔見知りがたくさん居て顔を合わすたびに話すわけで、結果45分も居てしまった。でもそれが嬉し恥ずかしというか。ワイン畑どうですか?とか聞いてもらえたりね。

焼き鳥、トマトのアヒージョ?、なんたら焼きを食べて、スーパーボールすくいやって、光る剣を買って。イイネがあったら押したいね。信州長和町、皆さん頑張ってます。

嫁に恥ずかしいから写真載せないでねと言われたけど堪忍やで。
家に帰ってからは外食するならツルヤで豪華に焼き肉買って家で食べようということで、お祭りで結構買ってきたのにおうち焼き肉スタート。こんなんで満足。にしても年を重ねると本当に肉から遠ざかっていくなと。もうほんの少しでいいもの。フライパンだからかな。あぁ豚飼いたい。

2019年8月24日

2019年08月23日そらいろ日記「冷蔵庫搬入といいこといくつか」

 奥さんが使う調理室に冷蔵庫の搬入。こういうとき軽トラは便利だなぁって思う。もう当たり前になってるけどもし無かったら運べないって。(まぁなければなんとかするんだろうけど)。

ちなみに私が冷蔵庫や棚の掃除をしたのだけど、経験でどんな素材でどうやって拭けばその汚れが取れるのかがなんとなく分かることに気付いた。当たり前なのかもしれないけど、40歳過ぎた人間ってすごいなって思った。ちなみに冷蔵庫の汚れには界面活性剤とタオルが相性抜群であります。

和田の直売所に毎日売られてる手作り弁当
おばちゃんがほぼ毎日、道の駅に出してるお弁当を買ってきてお昼として食べる。毎日作るなんて大変だろうけど、続けることで住民に楽しみを配れる。うちの奥さんは焼き菓子や石鹸で、私はワインと野菜と果物と卵で、しあわせの選択肢を増やしたい。ぶつぶつ交換も大歓迎!みんなでいろいろ作ろう!

ブドウ畑のピノノワール。鹿害がまだひどい!

もう何日、草刈りでビーバーを振り回してるんだろう。農業は草管理が一番重要だと思ってるんだけど、飛び地の畑の宿命で時間ばかりかかっちゃう(畑が小さいと畔が多くなるんです)。今植え付けてあるブドウ畑は120aで、まだあと120a植栽する畑をすでに借りてるのに、先が思いやられるわ。普通にやってたらひとりじゃ全然回せない。ターボが欲しい。

そうそう、このあたりの鹿柵は張り終えてるのに鹿の足跡とブドウの葉っぱの食害が止まってなかった。鹿柵を張っても川には張れないからそこから来てるか、もしくは柵のこっち側に住んじゃってるってとこか。いい加減にしやがれ。これだけ草刈も数十年やってないような遊休荒廃地のジャングルが多ければ鹿も生きていけるものな。なんとかしてくれよ農地を持ったじい様方。

今日は草刈中、珍しくいいことがいくつかありました。まず柑橘系の木を見つけたこと、次に野菜を頂いたこと。あと買ってたダンポールがたくさん落ちてたこと。こないだ3200円もかけて買ったのがバカみたい。明日も思い切り頑張ろう。止まない雨はない。オワルサイツカ。

こんな果物が出来てる樹を発見。ゆず?オレンジ色になるのが楽しみ♪
草刈してたらNさんが野菜いっぱいくれた。

2019年8月23日

2019年08月22日そらいろ日記「ワインの名前とブドウ畑の樹間草刈り」

ワインの名前のアイデアを4年間考えてて候補が出るたびにメモしてるんだけど、今日、ちょっと良いのが見つかったかも。ドメーヌポンコツさんの「おやすみなさい」やココ・ファームさんの「農民ロッソ」とかセンス良いよね。


好きな映画ピンポンから、「凡人にしか見えない世界ってのがある」ってのもイイネ!「お酒は二十歳になってから」とかもしゃれてるかな。息子たちの名前を出すのも海外の自然派っぽくてイイネ!こんなことを数年間考えられるなんて、楽しいねこの人生。

樹間の草刈り前。刈りたくないけど減農薬を目指すために刈らせてもらう。
 今日は3反のメルロー畑の樹間草刈りの続きと柿畑シャルドネの樹間草刈り。少しべと病が出てきてる。毎日降ってるものね。ボルドー液だけじゃキツイか。ひどい葉を手で除葉、これはまだ広がりそう。

樹間の草刈を行った後。

完熟を待つシャルドネの房
ブドウ畑からの帰宅途中、家のほうからブドウ畑のほうに走る少年発見。家から和田小学校までダッシュする長男だった。うれしくなって帰宅後に次男を連れて私も途中まで出迎えマラソンしたのだけど、次男(2歳)の走りっぷりに驚いた。体力とスピードが2歳のそれじゃない。こいつも大物になるぞ!?

政治家の人から町のワイナリー計画はどうなってるのかと質問を頂いた。町がワイナリーを建ててくれたら無駄な出費が少なくて済むんだけどな。

2019年8月21日

2019年08月21日そらいろ日記「朝から鹿柵設置作業の日」

長和町のワインブドウ畑エリアの鹿柵設置の様子。
朝から鹿柵設置作業の日。シルバー人材センターから来てくれた皆様は例外なく長和町の住民で、道も山も鹿柵張りもよくご存じ。総じて60歳以上の方なのだけど、山歩きのスピードがスゴイ。子供のころから山道に慣れ親しんでるのか。私がつるつる滑る中、ザクザクと進んでいく。

15時まで一緒に作業してたんだけど雨がひどくなり中止に。その後は雨の中、ビーバーでメルロー畑の株間除草をしてた。3本くらい切っちゃったのが痛いけど、ブドウの木が元気で疲れなんて吹っ飛んでた。まだまだだと思うけど、この4年間ブドウの育て方も成長した。これが良いワインになるブドウだったら言うことなし。なってもらわなくちゃ困る。

親が自作してるスイカを送ってくれた。送料だけでも高いのに。母の愛は海より深し。その気持ちが子供が出来た今ならよぉーく分かる。

それにしても眠い。22時を過ぎると10秒に一回寝落ちしてる。大切な時間がもったいないからもう寝よう。頑張ってるから後悔はないんだ。